生活

成人式にネイルをシンプルにするのに値段は?いつ頃すればいい?

投稿日:

seijinnsiki neil simple
成人式で振り袖を着るとしたら、
せっかくなら爪の先まできれいにしておきたいですよね。

デコデコにしたい気持ちもあるけど、
和服にも合うようなオトナでシンプルなデザインに仕上げたいという方。
実は初めてネイルサロンに行くという方。

おすすめの時期やお値段の相場、
派手になりすぎないデザインをご紹介します。

スポンサーリンク

成人式にネイルをシンプルにしたい。

振り袖の帯や小物の色を決める時、振り袖に入っている色のうちの
一色を選んでコーディネートしたりしますよね。

それと同じ要領で、ネイルの色を決めていくと爪の見た目だけが浮かずに、
着物になじんだネイルに仕上げることができます。

シンプルなデザインにということでしたら、
グラデーションやフレンチ、逆フレンチに
小ぶりなストーンを付けるくらいだと、
自然な仕上がりになります。

見た目を優先してはなやかにしたくなりますが、
あまりデコデコにしすぎたり、爪を長くすると
髪の毛や着物にネイルの一部が引っかかったりして
過ごしにくい一日になるかもしれません。

着物との調和や過ごしやすさを優先してデザインを決めましょう。

成人式のネイルの値段はいくらぐらい?

お店によって値段の設定が大幅に違ってきます。

カラーのみで見ると相場は5000~8000円、
オプションでフレンチやグラデーションをつけると
プラス2000~4000円ほどです。

基本のケアとカラーが安くてもオプションが高いお店、
基本料金は高いがオプションが安い店といろいろです。

料金を安く抑えるコツとしては、紹介制度や
クーポンを活用することでしょうか。

お近くのネイルサロンを検索するのには
CMでもおなじみのホットペッパービューティーが便利です。
http://beauty.hotpepper.jp/nail/

ジェルネイルにするか、オーダーチップにするかによっても
だいぶ値段が変わってきます。

スポンサーリンク

オーダーチップはシンプルなものなら3000円ほどですが
デコレーションを豪華にすると10000円以上になることもあります。
ここはお財布と相談ですね。

成人式のネイルはいつ頃すればいい?

ジェルネイルであれば、だいたい10日くらい前が目安でしょうか。
正直なところ10日くらい経つと、新しい爪が伸びてきて
目立ってくるので、理想は1週間以内でしょうか。

ジェルネイルの難しいところは伸びてしまうということと、
お仕事やアルバイトなどでネイル禁止の職場では
直前に施術して、式の後すぐに落とさなければならないところです。

そういった事情がある方はネイルチップにしてみてはいかがでしょうか。
接着剤の選び方次第で自分で着脱が簡単にできます。

接着剤には3種類あります。

・ネイルシール
100均などで購入できる。チップの裏に貼って
それを爪につける。扱い方によっては取れやすい。
チップを繰り返し使える。

・ワンタッチ加工
あらかじめチップに接着剤が付いているもの。
ネイルシール同様取れやすいが、チップを繰り返し使える。

・ネイルグルー
しっかりとチップを固定できるので取れてしまうのを予防できる。
ただし外すのに専用の薬剤が必要で大変。
チップを繰り返し使うことができない。

それぞれにメリットデメリットがありますが、
手軽にネイルを楽しみたいという方にはおすすめです。

ネットなどでデザインを選んで購入する方法もありますが、
ネイルサロンでネイリストさんとデザインを相談して自分専用の
オーダーネイルを作ってもらうこともできます。

なお、ネイルサロンを利用する場合は、
成人式に合わせてネイルをしたいという方も多いので
早めにネイルサロンを予約することをおすすめします。

まとめ

一生に一回の成人式。
写真も撮るし、後々まで残るので爪の先まで
気を遣いたいものですよね。

初めてネイルサロンに行くという方は緊張もすると思いますが、
ネイリストさんと話していると、意外とあっという間に
時が過ぎて知らぬ間にネイルが完成しているものです。

爪もココロも一新して、
オトナの階段を上りましょう!

スポンサーリンク

-生活
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

ふるさと納税で家電が禁止になったり復活したりしたけどホントはどっち?

ふるさと納税、皆さん知ってますか? いつも納めている住民税の一部を自治体に寄付し、お返しに返礼品をいただくふるさと納税。 この返礼品のなかに、以前は家電がありました。 ただ、その返礼品の家電については …

お月見を子どもに説明の仕方や遊び、うさぎの折り紙の折り方などは?

スポンサーリンク 残暑は厳しくも、空には少しずつ秋の雰囲気が漂って、 そんな頃に迎える秋らしい行事、お月見。 今夜はお団子とススキを飾ってキレイなお月さんを見ましょうね、 と出掛けた買い物帰りに子供が …

ハロウィンに料理を持ち寄りパーティ。簡単で子供も喜ぶものは?

スポンサーリンク 10月31日はハロウィン。 仮装はもちろんのことですが、料理作りにも精が出ます。 料理持ち寄りのパーティはみんなが食べてくれるか 作るほうもドキドキしますね。 ハロウィンのムードにあ …

喪中はがきの範囲は義父の場合どこまで?例文や出す時期を知りたい!

スポンサーリンク 葬儀も四十九日も終わってひと段落。 年末に向けて喪中はがきのことを考えてみると マナーなどが難しそうで億劫になってしまいますね。 送るときに困らないようにポイントをおさえてきましょう …

七五三の食事の予算や場所は?親が来た時はどうする?

七五三の行事は、朝早くから準備をして両親などもお祝いに駆けつけてくれる方もいらっしゃるでしょう。 朝からの事なので、子供も疲れていますし、食事会でお礼をするという家庭もあると思います。 スポンサーリン …