生活

お正月の初詣はいつまでに行く?お守りの処分やおみくじは?

投稿日:

osyougatu omikuji
近所の神社に家族や友達と初詣!
今年の運勢が気になっておみくじを引いて
みんなで見せあいっこをするのも楽しみの一つですね。

毎年なんとなく行っている初詣。
正しい参拝の時期やおみくじやお守りの処分方法を知ると
より特別なイベントになるかもしれません。

スポンサーリンク

お正月の初詣はいつまでに行けばいい?

初詣の起源は古来から行われていた「年籠り」という行事に由来します。
家長が新年を安らかに過ごせるように大晦日の夜から元旦の朝にかけて
氏神の社に籠り祈願したことがはじまりです。

その年籠りが形を変え
大晦日に参拝するのが「除夜詣」、
元旦に参拝するのが「元旦詣」になっていきました。
この元旦詣が初詣の原型になったそうです。

ですから、元旦にするのが初詣なのだと言いたいところですが、
時代は流れて三が日まで、7日の松の内まで、1月中までと期間が延びていき、
今ではとりあえずその年の初めにいくなら初詣って呼んじゃえ!というように
どこまでが初詣かの境目はなくなってきたようです。

もともと決まりのないものなので、
いつ行っても良いような風潮になっていますが
お正月ムードがまだあるうちにということで、
7日の松の内明けまでには初詣に行ってみてはいかがでしょうか。

その年に健やかに暮らせるように神様にお祈りするイベントですし、
年のはじめのほうが、気持ちが引き締まるものです。

初詣でお守りはいつまで処分してもらえる?

受験や恋愛成就など良くお守りを頂いたり購入したりしますが、
ゴミ箱に入れて普通のゴミと一緒に捨てたりはしていませんか?

お守りは神様の力の宿った神聖なものなので、
きちんと処分しないと神様に対して失礼に当たってしまいます。

お守りの効果は一般的に1年程とされています。
願いが叶っても叶わなくても、一年程経ったら処分しましょう。

正しいお守りの処分方法としては、
初詣に行くとよく「古札納め箱」や「古神符納め所」が設置してあります。
不要になったお守りはそこに入れましょう。
神社の方がお炊き上げをしてくれます。

スポンサーリンク

「古札納め箱」にお守りを納めるときは
お守りと同じくらいの金額のお金をお賽銭箱に入れましょう。
もちろん、神様への感謝の気持ちを込めて納めることも忘れずに。

神社によっては古札納め箱がないところや、
期間が過ぎて箱が置いていない場合もあるでしょう。
その場合は宮司さんにお願いすれば、
お守りを回収してお炊き上げをしてくれます。

初詣でいつまでおみくじはひける?

おみくじを引く時期というのは基本的には決まっていません。
ですので、初詣に引かなければならないということもないのです。

おみくじは運勢を占ってくれるものというイメージが強いですが、
どちらかというとその先の生活の指針を示してくれるものという
意味合いの方が強いようです。

「大吉を引いたのに、なんか説教じみたことばかり書いてある…」と
思ったことはありませんか?
それは大吉を引いたからといって、調子に乗って過ごさないように
というメッセージが込められているのかもしれません。

おみくじを良い順に並べると一般的には
大吉→中吉→吉→小吉→末吉→凶→大凶
になります。場所によっては吉と小吉が入れ替わるところもあります。

おみくじの有効期限についてですが、実は明確に決まっていません。
「そのおみくじの内容が実現したら」ということで、
人によっては一日、一週間、一か月、一年とバラバラです。

引いたおみくじは吉凶に関わらず持ち帰って良いそうで、
持ち帰って教訓を戒めるつもりで見返しても良く、神社に設置してある
「みくじ掛け(木と木の間に縄を渡したもの)」に結んでも良いそうです。

凶のおみくじを利き手と反対の手で結ぶと、
困難なことを達成することによって凶が吉に転じるという説もあります。

まとめ

小さい頃は親と一緒に、学生時代は友達と、
大人になってから伴侶と子供を連れてと、
とりあえず習慣になっている初詣ですが、こんな由来があったんですね。

毎年お願いばかりしていると神様にそっぽを向かれてしまうので、
今年は「いつも願いを聞き入れてくださってありがとうございます」と
感謝の気持ちを込めて参拝してみてはいかがでしょうか?

皆さんも、どうぞ素敵な新年をお迎えください。

スポンサーリンク

-生活
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

白靴下の汚れが落ちない原因は洗濯をする前にあった!黒ずみの落とし方はこれで解決!!

元気に遊んでくれるのは良いのだけれど、泥だらけで汚れてしまった服をどのように洗えば良いのかお困りでしょうか? スポンサーリンク 実は、泥汚れは不溶性の汚れと言って、水に溶けにくい汚れなので真っ白になら …

七五三の髪飾りを手作りで!ちりめんや100均のものを使って作る方法

初めての七五三。着物を揃えたり、小物を揃えたり、また写真を家族で撮ろうとすると何かとお金がかかりますね。 スポンサーリンク 草履や帯やカバンなどは手作りすることは難しいと思いますが、小物でも髪飾りなら …

ふるさと納税で家電が禁止になったり復活したりしたけどホントはどっち?

ふるさと納税、皆さん知ってますか? いつも納めている住民税の一部を自治体に寄付し、お返しに返礼品をいただくふるさと納税。 この返礼品のなかに、以前は家電がありました。 ただ、その返礼品の家電については …

クリスマスリースを手作りで簡単に作りたい!玄関にいつから飾る?

12月は玄関にクリスマスリースを飾ってはなやかに! スポンサーリンク いろんなものが販売されていますが、 自分で作るのも楽しいですよ。 簡単な作り方、素材、飾り方、飾る時期の一例をご紹介します。 スポ …

ラビットファーが汚れたらどうすればいい?落とし方の方法は?

冬の寒い時期、ファー付きのコートを羽織って出かけることも多くなりますね。 スポンサーリンク 特にラビットファーは可愛くてお安く手に入るので、持っている方も多いと思いますが、これらが汚れてしまったときは …