行事

節分の鬼はどんな意味がある?由来は?鬼は内が正しいの?

投稿日:

oni
節分では、悪い鬼がやってくるので、それを追い払うために豆を撒く、と言うのは小さいころから何となく分かっている事と思います。

でも、なぜ鬼が出てくるのでしょうか?

鬼の由来などについてまとめてみました。

スポンサーリンク

節分の鬼はどんな意味がある?

節分の鬼は、悪い意味を持つので払われるというのは何となく分かりますね。

節分は、中国より伝わったとされ、鬼は陰(おん)に由来しているという事です。

陰というのは、人の手によってではない天災やききん、病気などを指したり、大きく「邪気」としての意味を持ちます。

鬼は、これらの厄災を表しているのですね。

これらの悪い出来事は、鬼の仕業、という事なのです。

また、季節の変わり目(節分)には、鬼がやってきやすいと言われているようです。

なんとなく、1つの区切りが終わる時に、ドカッとやってくるイメージが分かりますね。

スポンサーリンク

節分の鬼の由来が知りたい

先ほども書きましたが、中国の「陰」(おん)が鬼になったという事なのですが、その他の由来や、鬼の姿の由来などについても調べてみました。

「陰」の韻を踏んで、「鬼」となった他にも、隠れている(目に見えない)悪いものとして「隠人」(おんにん)が変化したという説もありました。

こちらの方が、より「鬼」という呼び方に近く感じられますね。

それから、鬼はどこからやってくるのでしょうか?

方角を十二支で表わすと、「鬼門」とされるのは「北東」となり、「丑」と「寅」の間と言う事になります。

鬼の姿が、牛の角に虎のパンツを履いているのは、これみたいですよ。

また、鬼が出る時刻は「丑の刻」と「寅の刻」の間で、夜中の3時がちょうど鬼門の時刻です。

「丑三つ時」はちょうど鬼門の時間に合わせて、そういったものが集まってくる時刻と言うわけですね。

節分は鬼は内が正しいの?

節分では「鬼は外、福は内」という掛け声に合わせて豆を撒くのが一般的だと言われています。

しかし、地方によっては鬼を外に追い出してはいけなかったり、鬼を外に逃がさないようにしたり、はたまた可愛そうなので追い出さなかったりと様々。

調べてみたら、色々ありました。

「鬼は外」の代わりに、「鬼は内」と掛け声をかけたりするという事です。

その理由は何でしょうか?

★鬼は良いモノ・鬼を奉っている★

神社やお寺によっては、鬼を改心させることが出来るので迎え入れる、という所がありました。

また、鬼の宝を奉っていたり、鬼は全ての意識を超えて物事を正しく見るとされているため、迎え入れるという所も。

鬼自体を奉っている所も、鬼を外に追い出しません。

★鬼は悪いキャラではない★

古い商家では、鬼を大荷としてとらえ、大きな荷物が内 (家・お店)に入って商売繁盛に繋がるよう、追い出さないという事でした。

また、「鬼」という文字が苗字にあるお家では、「鬼」が居なくなってしまったら・・・?困るでしょうね。

1つ面白い物を見つけたのでご紹介します。

むか~しむかし、あるところに・・・の日本昔話の節分のお話です。

鬼が家に来てくれたおじいさんは、生きる気力を取り戻します。

色々な鬼がいるのですね。

まとめ

節分の鬼を1つ取っても、色々なことが分かったと思います。

また、住んでいる地方や、その家の伝統で

「家は最初から鬼は内だったよ?」と言う方もいらっしゃるでしょう。

筆者は全く庶民でしたので、「鬼は内」とは驚きました。

そんな話も交えながら、節分を家族で出来るといいですね。

スポンサーリンク

-行事
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

バレンタインデーに【本命の彼】にチョコを渡しちゃおう!

女性が好きな男性に好きな気持ちを伝える日、バレンタインデー。 スポンサーリンク 学生のアナタも、社会人のアナタも、どうすれば上手く彼に気持ちを伝えられるか頭を悩ませていることでしょう。 中学生編、高校 …

成人式に行きたくない理由は?親は行ってほしいの?行かないと後悔する?

成人式は大人になる為の一歩で本人や家族にとっても記念すべき日ですが、中には出欠を決められずに迷っている人もいます。 そんな方の為に成人式に行きたくない理由や、行かないで後悔する事はないのかなどを調べて …

お盆のご飯は捨てるの?お供えは食べるの?後始末はどうすればいい?

毎朝仏様にお供えするご飯ですが、お供えのあと、どうしていますか? そもそも、どうしてご飯をお供えするのかも、曖昧にしかわかっていない方も多いですよね。 「おばあちゃん、お母さんがしてたから」といった感 …

敬老の日に孫からプレゼントやメッセージもらうならどんなものがいい?手紙ならこの例文を参考にしてみて!

敬老の日には、おじいちゃんおばあちゃんに普段の感謝の気持ちを込めたプレゼントを贈る方も多いことでしょう。 おじいちゃんおばあちゃんは、可愛い孫からのプレゼントなら何をもらっても嬉しいはずです。 そのプ …

運動会のpta競技って人集めはどうするの?親は絶対に参加しないといけないなら来ない場合はどうする?

地域によって差はありますが、子供の運動会は子供の競技がほとんどの中、保護者の参加が必要なPTA競技が1つだけあることがありますね。 このPTA競技は、PTAの役員だけが参加する競技ではなく、基本的に親 …