生活

自由研究で小学生の男の子が好きそうなことは?アイデアやまとめ方は?

投稿日:2015年7月11日 更新日:

jiyuukennkyuu-otokonoko-aidea

楽しいことがたくさんの夏休み。

自由研究は、自由という名前がついているだけに

題材がたくさんあって何をしようか悩んでしまいますよね。

自由研究を通して、好きな分野や興味のあるものを見つけて

お子さんとコミュニケーションを深めましょう!

スポンサーリンク

自由研究で小学生の男の子が好きそうなことは?

小学校中学年になると、理科や社会などの科目も出てきて興味の幅も広がってきます。

男の子の興味のありそうなもので自由研究につながりそうなものをまとめると、

生き物、科学、乗り物、モノづくり、食べ物あたりではないでしょうか。

小学校3年生の理科で習うものは1学期に生物や植物の観察、

2学期3学期にかけて豆電球や磁石、太陽の動きなどですので、

先取りして題材として取り上げるのも一つの手です。

せっかくの夏休みで時間もありますので、3年生1学期の総復習も兼ねて、

学校で育てたものとは別の生き物や植物の観察などに取り組むのも良いでしょう。

レジャーに出かける方は、旅行先の工場の見学をまとめる、

博物館や動物園、水族館などで興味をもった生き物の特徴を観察し

違いをまとめるという方法もあります。

小学3年生の社会科では地域で働く人を焦点に当てているので

そこで働く人を題材にしてみても面白いと思います。

その際は後から見聞きした内容を思い出すのは難しいので

メモをとってまとめる際に役立てると良いでしょう。

自由研究には大まかに分けて毎日手入れや観察の必要なコツコツ型のタイプと

何か実験や作品を作ってまとめを作成する短期集中型がありますが、

お子さんの性格や興味に合わせて選びたいですね。

自由研究の小学生のアイデアは何がある?

身近なものを使って実験やもの作りをしている方が多いようです。

実験系のものに関しては、勝手に動く・膨らむ・色が変わる、

いくつかのサンプルを比較して明確な違いが見受けられるものだと

スポンサーリンク

好奇心をくすぐられ、飽きずに作業ができるでしょう。

例えば身近な塩を使った実験です。

塩には水を引き出す力である「浸透圧」、電気を通しやすくする性質、

沸点や氷点を上下させる性質などがあり、題材にしやすいものの一つです。

塩の性質を使ってアイスを作るなどすると、最終的に食べられるという点で

お子さんも興味を持って取り組めそうです。

重層やお酢、クエン酸などを使用した実験もおすすめです。

もの作りに関していえば、廃材利用などを題材にしている方が多いようです。

廃油や石鹸でろうそくを作る、ビー玉で映写機を作る、

牛乳パックやペットボトルを利用して動く車やペン立てをつくる

など様々ですので、作ってみたいものをお子さんと相談してみるのも楽しいですね。

学校によって、市販の工作キットは図画工作の分野に入るのでNG、

理科や社会の題材のみなど指定があるところもあるので、

規定に沿って作成していきましょう。

小学生の夏休みの自由研究のまとめ方は?

1、研究しようと思ったきっかけ

2、研究方法や材料、調査場所の説明

(いつ、どこで、だれが、どうやっての説明)

3、研究前の自分の予想

4、研究開始から結果

5、まとめ(難しかったところ、工夫したところ、予想と違ったところ)

といった具合に項目別にまとめると良いでしょう。

絵や写真を取り入れながら、作る側も見る側も楽しい内容になるといいですね。

まとめ方の例としては、大きな一枚の紙にまとめる、一冊の本になるようにまとめる、

写真ベースのアルバムにするなどがありますが、題材に沿った形式を選択しましょう。

時系列に沿った観察日記などは本かアルバムの形式、

実験など短い期間で作業したものは大きな紙で一枚にまとめると良いでしょう。

自由研究の結果が、どうしてそうなったのかという根拠や理由が分からないことも

あるかと思いますが、その時はどうしてこうなったのか

理解できる範囲で説明してあげましょう。

お子さんの「どうして?」が今後の学びにつながることもあります。

まとめ

「夏休みこんなことをしたよ!」と楽しそうに友達や先生に

報告する姿が目に浮かびますね。

大人になって振り返ってみても、夏休みの自由研究で

あんなことをしたなと、思い出深いものです。

お子さんにとっても親御さんにとっても思い出になる自由研究にしましょう!

スポンサーリンク

-生活
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

子連れで浴衣を着て子供を抱っこするときに気を付けることは?着崩れ防止はどうすればいい?

夏祭りや花火大会は、家族にとっていい思い出作りになりますね。 お子さんが大きくなれば、自然と友達やパートナーと思い出作りをするようになるので、できれば一緒に行動できる年齢のうちに行っておきたいのが親の …

普通自動二輪の免許を最短で取るには?at限定だと早く取れる?

暖かい今頃の時期ですと、バイクでお出かけしたいという方もたくさんいらっしゃいますね。 スポンサーリンク ただ、免許がないと運転はできません。 できるだけ早く取得したいけど、結構時間かかるのではないだろ …

旅行のボストンバッグのおすすめは?選び方や軽いものが知りたい!

女の子の旅行となると、荷物がどうしても増えてしまいがち。 それを詰めるバッグは、どういうものがいいのでしょう。 一泊や二泊の旅行なら、便利なのが肩から下げられるボストンバッグです。 皆さんの服装や、行 …

おちょぼ稲荷の初詣の屋台はどんなお店があるの?時間は何時まで?

おちょぼ稲荷に初詣に行ってみよう。 スポンサーリンク 交通の便がとっても悪いのに、いつも大賑わいのおちょぼ稲荷。 人気の秘密は、やっぱり屋台めぐりが出来るという所ではないでしょうか? もちろん、お参り …

ズボンの裾上げを簡単にする裾上げテープの使い方は?失敗しないコツは?

針と糸を使って、ズボンの裾上げをするのって意外と難しいですよね。 お母さんが夜針仕事をしている姿を見る機会があったかもしれませんが、最近はお母さん達も忙しくて針に糸を通している暇もないかもしれません。 …