生活

自由研究で小学生の男の子が好きそうなことは?アイデアやまとめ方は?

投稿日:2015年7月11日 更新日:

jiyuukennkyuu-otokonoko-aidea

楽しいことがたくさんの夏休み。

自由研究は、自由という名前がついているだけに

題材がたくさんあって何をしようか悩んでしまいますよね。

自由研究を通して、好きな分野や興味のあるものを見つけて

お子さんとコミュニケーションを深めましょう!

スポンサーリンク

自由研究で小学生の男の子が好きそうなことは?

小学校中学年になると、理科や社会などの科目も出てきて興味の幅も広がってきます。

男の子の興味のありそうなもので自由研究につながりそうなものをまとめると、

生き物、科学、乗り物、モノづくり、食べ物あたりではないでしょうか。

小学校3年生の理科で習うものは1学期に生物や植物の観察、

2学期3学期にかけて豆電球や磁石、太陽の動きなどですので、

先取りして題材として取り上げるのも一つの手です。

せっかくの夏休みで時間もありますので、3年生1学期の総復習も兼ねて、

学校で育てたものとは別の生き物や植物の観察などに取り組むのも良いでしょう。

レジャーに出かける方は、旅行先の工場の見学をまとめる、

博物館や動物園、水族館などで興味をもった生き物の特徴を観察し

違いをまとめるという方法もあります。

小学3年生の社会科では地域で働く人を焦点に当てているので

そこで働く人を題材にしてみても面白いと思います。

その際は後から見聞きした内容を思い出すのは難しいので

メモをとってまとめる際に役立てると良いでしょう。

自由研究には大まかに分けて毎日手入れや観察の必要なコツコツ型のタイプと

何か実験や作品を作ってまとめを作成する短期集中型がありますが、

お子さんの性格や興味に合わせて選びたいですね。

自由研究の小学生のアイデアは何がある?

身近なものを使って実験やもの作りをしている方が多いようです。

実験系のものに関しては、勝手に動く・膨らむ・色が変わる、

いくつかのサンプルを比較して明確な違いが見受けられるものだと

スポンサーリンク

好奇心をくすぐられ、飽きずに作業ができるでしょう。

例えば身近な塩を使った実験です。

塩には水を引き出す力である「浸透圧」、電気を通しやすくする性質、

沸点や氷点を上下させる性質などがあり、題材にしやすいものの一つです。

塩の性質を使ってアイスを作るなどすると、最終的に食べられるという点で

お子さんも興味を持って取り組めそうです。

重層やお酢、クエン酸などを使用した実験もおすすめです。

もの作りに関していえば、廃材利用などを題材にしている方が多いようです。

廃油や石鹸でろうそくを作る、ビー玉で映写機を作る、

牛乳パックやペットボトルを利用して動く車やペン立てをつくる

など様々ですので、作ってみたいものをお子さんと相談してみるのも楽しいですね。

学校によって、市販の工作キットは図画工作の分野に入るのでNG、

理科や社会の題材のみなど指定があるところもあるので、

規定に沿って作成していきましょう。

小学生の夏休みの自由研究のまとめ方は?

1、研究しようと思ったきっかけ

2、研究方法や材料、調査場所の説明

(いつ、どこで、だれが、どうやっての説明)

3、研究前の自分の予想

4、研究開始から結果

5、まとめ(難しかったところ、工夫したところ、予想と違ったところ)

といった具合に項目別にまとめると良いでしょう。

絵や写真を取り入れながら、作る側も見る側も楽しい内容になるといいですね。

まとめ方の例としては、大きな一枚の紙にまとめる、一冊の本になるようにまとめる、

写真ベースのアルバムにするなどがありますが、題材に沿った形式を選択しましょう。

時系列に沿った観察日記などは本かアルバムの形式、

実験など短い期間で作業したものは大きな紙で一枚にまとめると良いでしょう。

自由研究の結果が、どうしてそうなったのかという根拠や理由が分からないことも

あるかと思いますが、その時はどうしてこうなったのか

理解できる範囲で説明してあげましょう。

お子さんの「どうして?」が今後の学びにつながることもあります。

まとめ

「夏休みこんなことをしたよ!」と楽しそうに友達や先生に

報告する姿が目に浮かびますね。

大人になって振り返ってみても、夏休みの自由研究で

あんなことをしたなと、思い出深いものです。

お子さんにとっても親御さんにとっても思い出になる自由研究にしましょう!

スポンサーリンク

-生活
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

犬の口が臭い時は歯磨きが必要なの?口臭がひどいときは病気かもしれない?

スポンサーリンク 今や犬を飼っているご家庭はたくさんいると思いますが、その愛犬の口臭が気になること、ありませんか? 口が臭い原因や対処法など、犬のためにも知りたいですよね。 もしかしたら病気かも・・・ …

タイツの毛玉の取り方よつかいないような洗濯の仕方は?防止する方法は?

女性なら、ファッションの定番または必需品といえる「タイツ」。 今はさまざまなカラーやデザイン、素材でおしゃれが楽しめるようになりました。 でもその反面、「毛玉」ができてしまうという欠点もあるのです。 …

節分に厄払いしたいけど時期や神社に行くとき前後どちらでもいい?

今年厄年で、お払いなんてどうでも良いって思っていたけれど家族からは スポンサーリンク 「行っておいた方が良いよ」 なんて言われてどうしようかと思っているかた。 そもそも、厄払いっていつ行けばいいのかわ …

ラビットファーが汚れたらどうすればいい?落とし方の方法は?

冬の寒い時期、ファー付きのコートを羽織って出かけることも多くなりますね。 スポンサーリンク 特にラビットファーは可愛くてお安く手に入るので、持っている方も多いと思いますが、これらが汚れてしまったときは …

洗濯機でオムツを洗ってしまって悲惨なときの対処の仕方は?詰まってしまうかもしれない?

これまでの生活に赤ちゃんが産まれ、お母さんとしては幸せな日々ですがより一層家事・育児で忙しくなります。 洗濯物もこまめに変えるために量はグンと増えることでしょう。 みなさんに、子供のズボンのポケットに …