生活

タイツの収納を100均のものを使ってできる?上手なたたみ方とジップロックを使った方法は?

投稿日:

タイツは素肌に身に着けるもので、毎日洗濯する必要があります。

そのため、タイツを持っている方は洗い替え用のタイツもたくさんストックしているはずです。

でも、増え続けるタイツの収納に困ったという経験がありませんか?

タイツに限ったことではありませんが、こういった収納に関する悩みを解決すべく、今回は身近に手に入る材料で収納が可能な方法をご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

タイツの収納を100均のものでするには?

100円均一ショップでは、生活に必要な雑貨品や食品までほとんどのものが手に入ります。

この店があれば、生活していけると言っても過言ではありません。

タイツを収納するグッズとしては、その名の通り「ランジェリーケース」というプラスティック製のものが一番便利かもしれません。

引き出しの中にすっぽり入るサイズなので、家にあるタンスや収納ケースにそのまま入ると思います。

購入の前には、タンスや収納ケースのサイズを確認していくと失敗なく購入できるでしょう。

ランジェリーケースには、スライド式の仕切板もセットされているので、整理整頓には便利です。

仕切り板を上手に使って、収納方法を工夫してみましょう。

タイツは厚さが異なる種類があるので、その厚さごとに仕切り板で分類すれば分かりやすいですね。

また、今現在穿いている頻度が高い順に前から並べるのも一つの方法です。

同じランジェリーケースでも、自分の使い勝手を考えて100円均一ショップで仕切り板のみを購入するのもアイディアのひとつです。

これならタンスなどのサイズを気にしないで、板の組み合わせだけで収納スペースが確保できますよ。

100円均一ショップで、ご自分にあったグッズを探してみてください。

スポンサーリンク

タイツを収納するときの上手なたたみ方は?

タイツをしまう時は、たたんだり丸めてみたりなるべく小さくしている方がほとんどではないでしょうか。

でも、たたみ方によって、収納がだいぶ変わるということをご存知でしたか?

私も経験していますが、洗濯物が乾き、たたんでいるとタイツやストッキング類は半分折りにしてくるくる巻いてみたり、軽く結んでいました。

でもいざタンスに収納となると、結び目や丸い形のせいで隙間ができたりして結局使い勝手の悪い収納になってしまいます。

このかさばるタイツを、上手にかつコンパクトにたたむ方法があるのです。

①股のラインから縦に半分に折ります。

②穿き口(ウエスト部分)手前、約5センチの位置につま先を合わせて折ります。

③折ったつま先の位置までもう一度折ります。

④穿き口を広げて折ってきた部分の半分ほどを差し込みます。

この手順で折っていくだけでタイツなら約10センチ四方のサイズまで小さくなります。

このまま立てて収納すれば、取り出す時の手間も少なくしかも自立するのでタンスの中で乱れることも少なくて済みますよ。

一度お試しください。

タイツの収納でジップロックを使った方法は?

「ジップロック」とは、ファスナー付きのプラスティック製の袋で、いろいろなメーカーから販売されているとても丈夫な袋です。

食料品の保存などでよく使用されていますが、実はいろいろな使い方をしている方が多くいるようで、今では100円均一ショップでも販売されています。

ファスナー付きで空気も抜いて使えるという点が、利用する側にとっては便利なのでしょう。

小さいお子さん向けに、おもちゃを入れたりオムツ替えセットに使ったりと多種多様に使えるようです。

このジップロックがタイツの収納にも大変役に立つのです。

タイツを先程のようにコンパクトにしてからでもいいのですが、厚さをお好みにしてたたんでからジップロックに収納してタンスやケースに入れると、生地の摩擦もなくスッキリした印象になります。

あまり大きくないサイズに入れた方が出し入れもスムーズにできますので、お手持ちのタイツでサイズ確認をするといいでしょう。

ジップロックには食品を入れたときの内容と日付を書く欄が設けてあります。

ここも活用して、「デニール」「色」を記入すればどこに入れても一目瞭然でしかも統一感があるので、見た目も大変いいです。

書く欄が下の方になっていて収納時に隠れるようなときは、上の方にラベルを貼れば見やすくなります。

まとめ

タイツの収納って、意外にスッキリしなくて困っていた方も多いと思います。

身近な家庭用品を使って、収納方法が工夫できるとは驚きでした。

中には、ご自分で工夫をして手作りの収納をされている方もいるでしょうが、ぜひこの方法も参考にしてみてはいかがですか。

私も、タイツやストッキングを穿く娘にぜひ実行してもらいたいと思いました。

スポンサーリンク

-生活

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

腰のコルセットの洗い方は?ワイヤーが入ってるときはどうするの?【画像付き】

腰痛があると手放せないのがコルセットですよね。 コルセットは一日中つけていたりするので結構汚れたりしますよね。 コルセットって洗濯してますか? どのような手入れをすればいいのか、実際に家族の使っている …

おちょぼ稲荷の初詣に行った感想。混雑状況と屋台の様子をアップします!

スポンサーリンク 今年のお正月はどのように過ごしましたか? 私はというと、大晦日〜元旦は実家で過ごし、その後は家族でまったりと過ごしてました。 ただ、急に「ちょっと有名な神社に初詣に行こう!」と思いつ …

年末調整だけでなく出産・育休の場合は医療費を確定申告するの?

出産にはたくさんのお金がかかりますよね。 ところで、出産でかかった医療費って、年末調整で返ってくるの?とか、 そもそも産休中って年末調整できるの?とか、「医療費控除」って話を聞いたけど、これって何?な …

おはぎの炊飯器の炊き方は?あんこの作り方は?保存で冷凍はできる?

スポンサーリンク お彼岸に欠かせない存在のおはぎ。 幼いころ、おばあちゃんに作ってもらったという方も多いのではないでしょうか。 素朴な風貌と食べるとどこか懐かしい感じが心を落ち着かせる和菓子と言っても …

さつまいものお菓子を手作りしたい!子どもや高齢者が食べれるもの

スポンサーリンク 身近な食材、さつまいも。 お菓子にしても、料理に使っても、 そのまま焼いたり蒸すだけでもとてもおいしいですよね。 さつまいもは食物繊維を多く含むのはよく知られていますが、ビタミンCも …