生活

タイツの毛玉の取り方よつかいないような洗濯の仕方は?防止する方法は?

投稿日:

女性なら、ファッションの定番または必需品といえる「タイツ」。

今はさまざまなカラーやデザイン、素材でおしゃれが楽しめるようになりました。

でもその反面、「毛玉」ができてしまうという欠点もあるのです。

今回は、タイツの毛玉対策などにスポットを当てて調べてみました。

今後の参考になれば幸いですね。

スポンサーリンク

タイツの毛玉の取り方は?

一昔前までは、タイツやセーターにできた毛玉を丁寧に手で取っていませんでしたか?

私も靴下やセーターなどの小さな毛玉をとった経験があるので、面倒くさい作業だと思いつつ取っていました。

でも、ここ何年か前から「電動毛玉取り機」なるものが出回ってきて、この作業も簡素化になりましたね。

手でひたすら取るときは、時間もかかり取り残しが意外に多いという難点がありました。

機械は、取る毛玉の大きさや、繊維によってモードが分けられており、使用法はいたって簡単です。

電源を入れ、使用したいモードに合わせたらスタート。

でもここで要注意なのですが、初めて使う時などは力を入れすぎてしまい、薄い生地などはすぐ切れてしまうことです。

また、安全カミソリや台所用のスポンジでも取れると聞き、使ってみましたがカミソリは確かに取れます。

しかし、薄い生地のタイツはカミソリという性質上力の加減で切れてしまうことが多いのでお気に入りなどのタイツにはお勧めできませんね。

ざらざらした面のあるスポンジも同様で、やさしく撫でるようにこすってあげると、ほとんどの毛玉がなくなりました。

機械と手作業の両方に共通するのが、力の加減に気を付けなければいけないということでした。

スポンサーリンク

タイツに毛玉がつかないような洗濯の仕方は?

タイツの様な、薄くて柔らかい素材を洗濯するときに気を付けていること、ありませんか?

まずは商品の洗濯表示を確認して、それに合った洗い方をすることが大事です。

タイツやシルク製品などの薄い素材は、たいてい「洗濯ネット」の使用の表記があると思います。

これを使って洗濯機にかけるのと、むき出しのまま洗濯機に入れるのとでは全く違います。

そもそも毛玉というのは繊維の摩擦でできるものですから、摩擦を避けることで完全にとはいきませんが、毛玉の発生を防ぐことができるのです。

また、使用する洗剤にも気を付けましょう。

これも表示を見ればわかりますが、中性の記載があれば中性洗剤を、何もない場合は蛍光剤無配合の洗剤を使用します。

そして仕上げとして柔軟剤も忘れないようにすると静電気防止にもなり、毛玉の発生もかなり防ぐことができます。

一番いいのが「手洗い」で、自分の手で洗剤をつけて揉み洗いをして柔軟剤入りのぬるま湯ですすぎましょう。

また洗濯機でも手洗いでも共通するのが、裏返して洗うという点です。

手間はかかりますが、お気に入りのタイツであれば少しの時間を割いてもいいと割り切って洗濯してみましょう。

タイツの毛玉を防止するには?

そう、毛玉は最初からついているわけではないので一番手っ取り早いのが、予防することです。

先程も出てきたと思いますが、摩擦によってできるものなので、まず摩擦を避けることが挙げられます。

でもタイツは素足に穿きますね。

というこの時点で、歩く際に床や畳などとの摩擦が生じます。

避けられない摩擦は仕方ないので、少しでも避けるような工夫をしましょう。

靴を履くときは、足に合っていてあまり固くない素材のものを選ぶことと、皮靴ならかかとと足裏にクッションを入れることです。

靴の中につけるクッションは靴屋さんに行くと、部位別に販売されているので店員さんに聞いてみてください。

できてしまった毛玉を増やさないような工夫も大事です。

面倒ではありますが、洗濯の際はできるだけタイツのみでネットに入れたうえで洗うことがお勧めです。

いろいろな繊維と洗濯することで、ネットに入っていてもタイツの繊維を傷める原因になっているのです。

タイツは確かに消耗品に近いかもしれませんが、ちょっとの手間をかけることで驚くほど長持ちします。

毛玉が多くなったからといってすぐ諦めないで、ご紹介したいろいろなお手入れを一度試してみてはいかがですか?

まとめ

タイツって、ほぼ一年中使っているようなものですね。

靴下のように、切れたら穴を縫うということも出来ませんし、毛玉のついたものは見栄えが悪いですし、傷むたびに毛玉取りをしていてはもっと傷んでしまいます。

その毛玉を、最初からつかないよう工夫すれば確かに長持ちしますし、やってみる価値がありそうです。

私の娘も高校生で、タイツの使用頻度は高いです。

これまで毛玉の増加で捨ててしまっていたタイツを、もう少し丁寧に扱ってみようと思いました。

スポンサーリンク

-生活

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

カタログギフトの期限が切れてると申し込みハガキを捨てる前に

引き出物などで頂いたカタログギフト。 スポンサーリンク あれこれ迷っているうちに、他の雑誌などと一緒に何処かに行ってしまって ついさっき見つかってしまった! カタログの期限は6ヶ月と書いてあるけれど。 …

敬老の日に孫から手作りのプレゼントや写真など保育園の歌を披露!

スポンサーリンク 敬老の日のプレゼントはお決まりですか? もともとは、知恵を持つご老人をたたえる日ですが、今ではおじいちゃんおばあちゃんに感謝を伝える日にもなっていますね。 普段一緒に住んでいる方も、 …

スニーカーの洗濯の仕方とおすすめの洗剤は?漂白剤は使ってもいいの?

スニーカーは服と違い、洗い方に困りますよね? スポンサーリンク 洗い方は?洗剤は?漂白剤は使っても大丈夫? どのように洗えば良いのでしょうか。 スポンサーリンク

生栗の茹で方で炊飯器を使った方法や時間はどれぐらいかかるの?

秋の味覚の栗ですが、栗拾いや親戚などにもらったりして沢山手に入ることがあります。 栗を使った料理やお菓子は沢山ありますが、栗を手軽に美味しく食べたい、と思ったときには、やはり茹で栗でしょう。 ここでは …

防災グッズの非常持ち出し袋はどうしてる?キャリーバッグ?リュック?

スポンサーリンク 防災グッズ、いざ逃げだすときは、できるだけ楽に持ち出したいですね。 けれど、コンパクトにしてしまうと、必要なものが全て入りきらなくなってしまう、という悩みがあります。 数日間それだけ …