生活

運動会のお弁当にランチボックスは?保冷は?おすすめは?

投稿日:2015年7月11日 更新日:

undoukai-rantipakku-osusume

お子さんたちの活躍が楽しみな運動会。

お母さんたちはどんなお弁当を作ろうか、メニューは何にしようか、

どんなお弁当箱に詰めていこうか、悩みが尽きませんね。

周りの受けも気にしつつ、利便性の良いお弁当箱を選びましょう!

スポンサーリンク

運動会のお弁当にランチボックスは?

他の方のお弁当を拝見してみると、重箱とランチボックスの割合は大体半々か、

やや重箱のほうが多いようです。

ランチボックスのメリットは軽くて持ち運びが楽なこと、

カジュアルで可愛らしいデザインのものが多いことなどが挙げられます。

重箱は詰めるだけで見栄えするというメリットもありますが、豪華さが出てしまい

「一体どんな立派なおかずが入ってるんだろう…」と

周囲に無駄な詮索をさせてしまうこともあるようです。

カラフルなデザインのランチボックスを選べば、和洋どちらのおかずとも相性がいいし、

なにより見た目がかわいく、作る側も食べてくれるお子さんもワクワクしますね。

パッキンやベルトがついていて、汁漏れの心配が少ないのも魅力の一つです。

運動会以外にもピクニックやキャンプなどレジャーでも活躍が期待できそうです。

重箱ですが、レジャーは勿論、お正月のおせち料理にも使いまわしができます。

家庭ではおせちは作らないという方は、ランチボックスを選んでも良さそうです。

運動会のランチボックスの保冷について

炎天下の元にお弁当を放置して応援にしなければならず、特に気温の高い季節は

衛生にも不安がつきもので、保冷も重要になってきます。

保冷剤をたくさん入れる、ペットボトルの飲み物を凍らせて保冷材代わりにする、

などの対策をとっている方が多いようです。

凍らせたフルーツやゼリーを詰めて、保冷剤とデザートの役割を兼ねて

荷物を減らすのも一つの手です。

保冷バッグはランチボックスのサイズぴったりのものよりも、

ランチボックスの脇や上下にペットボトルや保冷剤を入れられるように、

大きめのサイズのものを用意すると何かと便利です。

衛生に関して他にできる対策は、しっかりとおかずを冷ましてから詰める、

野菜類のおかずを生食にすることを避けて温野菜にする、

スポンサーリンク

生食できるハムやかまぼこなどの加工食品も加熱してから詰める、

種類の違うおかず同士がくっつかないようにしっかりと仕切りで区切る、

酢や梅干しなど殺菌作用のある食品を活用する、

市販されている抗菌シートをお弁当に入れるなどがあります。

運動会のランチボックスのおすすめは?

お子さんと両親のほかにおじいちゃん、おばあちゃんが一緒に応援にきていて、

大人数のご家庭はできるだけ大きく、容量が多いランチボックスが必要です。

例えばご飯類の段、おかずの段、デザートの段に区切ることができ、

詰めるおかずの住み分けができる、3段になっているものをおすすめします。

大は小を兼ねるとも言いますが、例えば人数が増えることもあるかもしれないし、

低学年のうちは2段だけ使う、高学年になったら3段フルに使っておかずを詰めて

おにぎりやデザートをランチボックスとは別にするという使い方もできます。

人数の変動や食べる量の変化に対応できて、毎年使えるものを選びましょう。

ランチボックスの中にはハート型やお花型など、見栄えするものもありますが、

おかずを詰める時に四角いものに比べて詰めにくく用途が限定されることや、

バックやリュックに入れたときにしっかり固定されずお弁当が斜めになってしまい、

おかずが片方に寄ったり汁漏れの心配があるので、その点も考慮して選びましょう。

まとめ

お弁当箱や衛生、おかずなどでお悩みのお母さんも多いと思いますが、

工夫して一生懸命作ったお弁当はお子さんたちも喜んでくれるはずです!

「おいしかったよ!」の笑顔でそんな苦労も吹っ飛んでしまいますね。

素敵なお弁当で、運動会を最高の思い出にしましょう!

スポンサーリンク

-生活
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

お盆のお供えの食事は?作り方ややり方は?

スポンサーリンク お盆が近づいてくると、ご先祖様をお迎えするために、いろいろ準備をしなくてはなりません。 お供えするお食事もその一つですね。 最近はそういうものを教わる場面も減ってしまい、初めて自分で …

ストールの洗い方で洗濯機でもOKなものと手洗いの方がいい物の見分け方は?

肌寒い季節になると活躍してくれるストールですが、皆さんは洗濯、どうされていますか? スポンサーリンク 汗をかかない季節だとしても、首に巻いたり羽織ったりするため、シーズンが終わったらきちんと洗濯・お手 …

雪の時にお湯を使うのはOK?ダメ?車かけてもいいの?

スポンサーリンク 朝、起きると雪が降っていて積もっててビックリしてしまうことが年に何回かあると思います。 急な積雪で、しかも凍ってしまったときには、手っ取り早く雪や氷を取り除くためにお湯を使おうと考え …

文化祭でクラスでtシャツを作るには。格安でデザインも素敵なものは?

スポンサーリンク みんなが一致団結する文化祭。 同じユニフォームを着て作業をすれば、 団結力が高まりそうですね。 せっかく作るなら、安くて気に入ったやつがいい! そんな学生さんを応援します! スポンサ …

100均で自由研究を小学生がするのに工作や理科の実験ができるおすすめのものは?

小学生のお子さんをおもちのご家庭では、夏休み終盤になって、それまで自由奔放に遊び回っていたせいで、夏休みの宿題の自由研究をやることを忘れていて、あたふたした経験をお持ちのことと思います。 あなたも経験 …