冠婚葬祭 生活

淋し見舞いって何?香典の違いやお供えは何を持ってくの?

投稿日:

houji
皆さんは「淋し見舞い」という言葉を聞いたことがありますか?

違う土地から来て、冠婚葬祭の常識が地方によって全く違って困る事ってあると思います。

「淋し見舞い」を初めて知る方に、どんなものかご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

淋し見舞いとは何?

「淋し見舞い」とは何のことなのでしょうか。

冠婚葬祭のマナーは、地方によってかなり差があります。

これは愛知県や岐阜県の一部で見られる習わしで、お通夜に行く際に親戚に対して持っていく手土産のようなものと言われています。

知らない方がほとんどですので、初めて聞いた、と言うのも珍しくありません。

お通夜を含め、葬儀は長い時間待たなければいけなかったりと大変です。

その間に皆で頂いたりする物のようです。

筆者は親戚が愛知県の名古屋市と一宮市、岐阜県は岐阜市にいて、そこで法事に出たことがあります。

確かに、手土産にお饅頭や一口で食べられるようなお菓子がたくさん集まっていました。

スポンサーリンク

淋し見舞いと香典の違い

淋し見舞いと香典の違いは、というと、淋し見舞いは遺族のみんなに向けての物だと言うことでしょうか。

香典は、仏前に、そして喪家にということになります。

淋し見舞いとして持っていったお菓子などは、ササッと菓子受けに盛られ、待合などでみんなで頂きます。

香典を遺族で分けるというのは、聞いたこともありませんし、多分全国的にも喪家のみが受け取り、葬儀にかかった費用等に充てられるのではないでしょうか。

淋し見舞いを現金として渡す場合がありますが、こちらは配られることは無いと思います。

喪家の方々が用意するお饅頭代になっているように思います。

淋し見舞いに何をお供えする?

淋し見舞いに何を持っていくかについては、調べてみても色々でした。

実際に筆者が行った葬儀でも、まちまちでした。

共通して言えるのは、食べ物であれば、小分けになっていて、残りは配れるようになっているものです。

現金の場合を除いては、その場で頂きます。

大勢の親族が持ってくると、大抵余るので、それは帰る時にお供えのお花と一緒に配られました。

果物がある時もありました。

祖母が亡くなった時(岐阜県)、祖母がお酒が好きだったことからお酒が集まってしまって通夜の内から酒盛りになってしまい、当日?は二日酔いや気分が悪い人がいた時もありました。

悲しすぎて飲みすぎてしまったようです。

お酒をお通夜に持っていくのは、個人的にはあまり良くないかな、と言う反省はあります。

ぼた餅、寿司、饅頭、一口の洋菓子、ういろう(こちらも地方柄と思います)、最中など、様々です。

何と言っても地方にしかない習わしですので、知らない土地での葬儀の際は、その土地の年長者に尋ねるのが最も良いと思われます。

まとめ

筆者としては、何の疑いもなく、お通夜に行く前などに手土産的に持って行っていました。

調べてみて、初めて極めて地方色の濃い習わしなのだな、という事が分かりました。

知らなくても恥ずかしい事はありません。

もしも、「淋し見舞い」以外にも知らない言葉を聞かれたときは、家族に恥ずかしい思いをさせぬよう、周りの方に聞いてみてくださいね。

スポンサーリンク

-冠婚葬祭, 生活
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

喪中はがきの文例。義父が亡くなった場合夫婦連名で出す場合の続柄は何がいい?

スポンサーリンク 親族がお亡くなりになられたこと、心よりお悔やみ申し上げますが、年賀状を出すシーズンに準備が必要なのは、喪中はがきですよね。 もし、お亡くなりになったのが義父にあたる関係の方だった場合 …

腕時計の掃除に重曹やポリデントを使ってきれいになるの?水洗いはOKなの?

腕時計は、毎日身につけるものなので、気が付かないうちに汚れが溜まってしまっています。 汚れが溜まる上に、掃除がしにくいところは、時計本体よりもバンド部分でしょう。 ここでは、腕時計の手入れの方法につい …

結婚後に親同士のお歳暮で両親に送る時の相場やおすすめは?

新婚生活が始まって初めての冬。 今までは無関係だったけど、デパートやスーパーで スポンサーリンク お歳暮コーナーができると、 「自分って、もしかして送らないといけない立場?」と そこで初めて自覚したり …

保温弁当箱の小さめにおかずの詰め方のコツは?汁物はどうしたらいい?

職場に手作りの弁当を持って行っているあなたはランチのとき、冷たい弁当を食べていますよね。 どうせなら、ランチでも温かいご飯が食べたいし、みそ汁も温かい方がいいですよね。 それを可能にしてくれるのが保温 …

畳の水拭きの仕方と頻度は?カビが生えてるところも水拭きしてもいいの?

和室のある家では、普段なにげなく畳の掃除をしていますが、ちょっと気になる汚れがあたりしませんか? 裸足で畳の上を歩くと気持ちがいいですが、それがペタペタとした感じがしたり、変な臭いがしたりするときは、 …