生活

トイレ掃除の頻度は毎日したほうがいい?順番はどこから始めればいい?

投稿日:

一日のうちに数回使用するトイレは、毎日の生活の中でなくてはならないものです。

排出物を出すトイレは汚れや臭いも気になり、清潔に保つ事で快適に過ごす事が出来ます。

そんなトイレの気になる掃除の頻度や方法などを調べて見ました!

スポンサーリンク

トイレの掃除の頻度ってどれぐらい?

トイレは毎日使うものですので掃除は毎日行うのが理想ですが、働いている方などは中々難しい物があり統計的には週1回の人が多いようです。

トイレの掃除の頻度は、毎日、3日に1回程度、週1回、ほとんどやらない、まったくやらないに分けられます。

公衆トイレを使う時に汚れている事がありますが、同じ女性が使った後だと思うとマナーの悪さに悲しくなる事があります。

女性でもトイレが汚れていても気にならず、掃除をまったくやらない人がいる事を知り納得がいく感じがします。

便器周りはどうしても汚れやすいので毎日掃除し、床やトイレ内は1週間に1回掃除する
ようにしている方が多いようです。
知り合いの家や友達の家にお邪魔した時に、トイレを借りて掃除が行き届いていて清潔感があるととても気分が良くなります。

自分もお客様が見える時は、家の中で目立つところを重点に掃除をしますが、トイレは目立たなくても不快感を与えないよう念入りに掃除をします。

昔からトイレの掃除の仕方をみれば性格や普段の暮らしがわかるといいますので、トイレの掃除はとても大切な事です。

スポンサーリンク

トイレの掃除を毎日するなら?

トイレの中では特に頑固な汚れが出来やすい場所が決まっていますので、その場所を把握し効率的に掃除を行います。

便器の内側と外側、便座とフタとウオッシュレット、タンク、床、壁など細かく分類する事で少しの時間で掃除を行う事が出来ます。

トイレを使った後にトイレクイックルなどの掃除シートを使い、汚れが目立つ所を拭き取ります。

床は毎日掃除シートを使って拭き掃除をする事で、尿の飛び散りや隅まできれいにする事が出来ます。

掃除シートを手に届きやすい場所に置いておく事で、自然に掃除が出来るようになります。

トイレは毎日複数回利用しますので、一番便器が汚れやすく便座も汚れた時は拭き掃除をします。

便器の内部は洗剤を使ってこすり洗いをする事で、頑固な汚れの尿石の付着を防ぐ事が出来ます。

便器のフチ裏は尿しぶきが入り込み尿石などの汚れが出来やすい場所ですので、掃除シートを使いフチ裏まで拭き取るようにします。

便座の裏側にも尿しぶきが入り込んでいますので、便座をあげて確認し拭き忘れがないようにします。

便器の外側でも床との境目部分は汚れが溜まりやすく場所ですので、掃除シートで縁に沿って周りを拭きます。

トイレの掃除の順番はどこからするのがいい?

便座のフタ、便器の縁、下の部分も掃除シートを使って良く拭き取ります。

手洗い場がある場合は、埃がたまりやすいのでしっかり拭き掃除を行います。

ペーパーホルダーやタオル掛けは、埃がたまっている事がありますので乾拭きをします。

便器の内部を洗剤を使ってしっかり隅々までこすり洗いをし、見逃しやすい便器内の上部は、ブラシを上に向けて汚れを落とします。

床や壁が汚れている場合は、掃除シートで拭き取ります。

ウオッシュレットはノズルや便器との境目など汚れがたまりやすい場所がありますので、掃除シートで拭き取ります。

ウオッシュレットの便座では脱臭フィルターを見落と事がありますので、引き出して歯ブラシやシートでキレイに取り除きます。

ドアノブは手が触れる部分で手垢と埃がたまりますので、掃除シートで拭き取った後に乾拭きをすると光沢が出ます。

トイレットペーパーや洗剤類などストックを確認して置く事で、慌てる事がなくなります。

時間に余裕がある時には、換気扇のカバー部分の埃を掃除機でキレイに吸い取り、収納棚や天井の掃除もします。

トイレ掃除は毎日の積み重ねで、キレイな状態を保つ事が出来ます。

まとめ

トイレ掃除の頻度は人それぞれですが、生活を送る中で心地よい空間であれば気持ちよく過ごす事が出来ます。

掃除の順番も自分でやりやすい形が一番ではないでしょうか?

スポンサーリンク

-生活

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

おはぎの炊飯器の炊き方は?あんこの作り方は?保存で冷凍はできる?

スポンサーリンク お彼岸に欠かせない存在のおはぎ。 幼いころ、おばあちゃんに作ってもらったという方も多いのではないでしょうか。 素朴な風貌と食べるとどこか懐かしい感じが心を落ち着かせる和菓子と言っても …

幼稚園の願書に書く教育方針って家庭の何を書けばいい?記入例はどんなのがある?

お子さんの幼稚園入園にあたって入園願書を書きますが、最も悩む項目が「ご家庭での教育方針」ではありませんか? 「こうやって育てていこう」という思いは皆さんお持ちだと思いますが、いざ聞かれて書くとなると、 …

犬の口が臭い時は歯磨きが必要なの?口臭がひどいときは病気かもしれない?

スポンサーリンク 今や犬を飼っているご家庭はたくさんいると思いますが、その愛犬の口臭が気になること、ありませんか? 口が臭い原因や対処法など、犬のためにも知りたいですよね。 もしかしたら病気かも・・・ …

七五三の時の親の服装は?着物かスーツかどちらがいい?

お子さんの大事な節目の七五三。 スポンサーリンク せっかく行くならお母さんだって恥をかかないように 装いもきちんとしたものを着ていきたいですね。 品格があって、お子さんを引き立てられる服装で参加しまし …

魚焼きグリルの掃除で重曹、片栗粉、セスキ水などを使う時のポイントと効果は?

魚焼きグリルの掃除は面倒ですよね。 掃除をするのが面倒くさいから、グリルはあまり使わない、という家庭も多いのではないでしょうか。 ここでは、魚焼きグリルの簡単な掃除の仕方をいくつか紹介します。 スポン …