生活

おちょぼ稲荷の初詣の屋台はどんなお店があるの?時間は何時まで?

投稿日:2016年10月27日 更新日:

otyobo2

おちょぼ稲荷に初詣に行ってみよう。

交通の便がとっても悪いのに、いつも大賑わいのおちょぼ稲荷。

人気の秘密は、やっぱり屋台めぐりが出来るという所ではないでしょうか?

もちろん、お参りも大事だけど、お友達や家族と行く時は、ワイワイしながらお祭り気分も味わいたいですよね。

そんなあなたに、おススメのお店の情報をお届けします。

スポンサーリンク

おちょぼ稲荷の初詣の屋台はどんな感じ?

おちょぼ稲荷に初詣に行く時に、楽しみなのが屋台などの出店ですね。

少し調べてみると分かりますが、結構内容が充実しているので、それを楽しみに来る方も結構いるとのこと。

是非屋台では食べ歩きをしてみてくださいね。

露店の屋台が出る、お祭りのような賑わいを想像する方も多いと思いますが、屋台よりもお店の店頭販売が多いのが特徴です。

賑わいはお祭りのようなのですが、お店が屋台をやっている、と言うイメージでしょうか。

さて、どんなお店が人気なのでしょうか?

岐阜県は、海に囲まれた日本の中でも数少ない「海なし県」です。

ここでは川魚料理が食べられるという事で、ウナギやナマズのかば焼きが食べられます。

ナマズは、一度は挑戦してみようと思っているのですが、筆者はまだ食べたことが無く、かりっと美味しいとのことなので、次回はチャレンジしたいと思います。

食べやすいモロコの甘露煮は、お土産でも良いですね。

その他、有名なのは串カツ。

好きなだけ手を伸ばして食べた後に、串の本数で精算する「後精算」方式の面白い出店。

キャベツは食べ放題なので、なんだか得した気分に。

揚げたての串カツは美味しくてドンドンすすみます。

また、地元のヨモギを使った草餅、みたらし、どら焼き、タイ焼きなど、男性も女性も子供も喜ぶ屋台が揃っていますね。

新名物として、大学いもや、プリンのお店などもあるそうですよ。

尚、商売繁盛をお願いした後に、屋台でお金を使ってしまうと、後利益が無くなると言われているそうなので、気にする方は要注意ですよ!

スポンサーリンク

おちょぼ稲荷の初詣の屋台の時間は?

平日、おちょぼ稲荷に行くと、驚くほど人がいません!

しかも、夕方5時過ぎると、お店も開いていません。

毎月末の「月並祭」は、夜中の2時頃まで賑わうという事でお店も開いていますが、初詣の3か日はどうでしょうか?

さすがに1年で一番の人出の日に、開いていないという事はありませんよね。

年末年始は、31日の22時に甘酒の振る舞いがあるので、その辺りから年をまたいで3時頃まで賑わうようです。

その後はお店は開いている店がまばらになっていくようですが、完全に1店舗も開いていないという事も無さそうです。

こちらについては、毎年変わるかも知れませんので、ご注意ください。

まとめ

おちょぼ稲荷の初詣は、出店もとても楽しいようです。

ピークの前に行って、参拝までにたくさん食べてからお参りし、商売繁盛の後利益が無くならないようにしたいと思います。

スポンサーリンク

-生活
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

ふるさと納税をjtbでトラベルギフトにして旅行券にした場合の還元率は?

皆さん、ふるさと納税という税金の仕組みをご存知でしょうか? 住民税の約2割ほどの金額を自治体へ寄付することで控除を受けることができ、さらに寄付をしたお礼として各地域のご当地ものの返礼品がいただけるとい …

敬老の日のプレゼントで嫁の立場で送るもの?義祖父母には何がいい?

スポンサーリンク 子供のころから自分のおじいちゃん・おばあちゃんに想いを込めて贈った敬老の日のプレゼント。 結婚すると旦那様の祖父母にも同じように贈り物を…と思いますが、 勝手知ったる我が祖父母とは違 …

洗濯物の臭い戻りの消臭の仕方や効果のある洗剤は?

洗いたての洗濯物は、洗剤のいい香りがするのに、部屋干ししたり、干して時間がたつをなぜかイヤな臭いがする・・といった経験はありませんか? いわゆる「臭い戻り」と言われるものです。 この洗濯物の臭いの原因 …

ベランダの掃除に重曹を使って手すりや排水溝もきれいにする方法はコレ!

ベランダの掃除、日常的に行っているという家庭は少ないのではないでしょうか。 たまに掃き掃除は行っていても、汚れが蓄積してしまい、黒ずんできてしまった、という家庭もあるでしょう。 ここでは、重曹を使った …

おでん鍋の一人用のおすすめは?一人前の量は?使い道は他にある?

スポンサーリンク 日本人の味のふるさと、おでん。 最近では冬だけでなく、夏場でもおでんを売っているコンビニが あるくらいで、ファンの多さを感じますね。 大人数でつつくのもいいですが、一人暮らしでもおで …