生活

ラビットファーが汚れたらどうすればいい?落とし方の方法は?

投稿日:

rabit2
冬の寒い時期、ファー付きのコートを羽織って出かけることも多くなりますね。

特にラビットファーは可愛くてお安く手に入るので、持っている方も多いと思いますが、これらが汚れてしまったときはどうすればいいのでしょうか?

今回は、ラビットファーの汚れがついたときどう対処すればいいかお話してまいりましょう!

スポンサーリンク

ラビットファーが汚れたらどうすればいい?

もし万が一、ラビットファーが汚れてしまったらどうしましょうか?

気になる汚れやにおいを落とす方法をお教えしましょう!

まず、シャンプーや中性洗剤を薄めたものと、リンスを薄めたものを用意してください。

このとき、水よりもお湯の方をおすすめします。

また、シャンプーやリンスはにおいのないものを選び、濃度は1000倍くらいに薄めてください。

次に、ガーゼやタオルに洗剤液を染み込ませ、硬くしぼったあと、丁寧にできるだけ早く拭きとっていきます。

力強くこすってしまわないように、優しくしてくださいね。

次に、洗剤液と同じようにリンス液でも拭きとっていきましょう。

そして陰干しをして、乾かしたあとはブラッシングをして終了です。

ブラッシングをしたら毛が抜けるのでは・・・?と心配な方は、手で撫でて毛並みを揃えるだけでもOKですよ。

このような方法で汚れを取るのもおすすめですが、やっぱり面倒だ・・・と思う方におすすめの方法もありますよ。

前もって汚れなどが付かないように、ファーに防水スプレーをかけておく方法です。

おすすめの商品として、コチラ! ↓↓↓

アメダスの防水スプレーです。

雨の日の防水予防だけでなく、汚れやシミも防いでくれる優れものです。

是非試してみてください。

汚れの落とし方は?

まず、面倒でも日頃のお手入れを行うようにしましょう。

ラビットファーの付いたコートなどを着て出かけたあとは、衣類用のブラシで毛並みに沿ってブラッシングしてあげましょう。

こうすることによって、外でついてしまったホコリやチリを取ることができます。

また、晴れの日に風通しがいいところに陰干しをすると、ダニ防止にもなるのでおすすめですよ。

この日頃のきちんとしたお手入れが、汚れにくくふわふわなファーの長持ちにつながりますよ。

スポンサーリンク

ちなみに、ぺちゃんこになってしまったラビットファーは、ドライヤーをかけながらブラッシングをすることで復活しますよ。

そして、次に大事なのが保管方法。

ラビットファーは、湿気や高温、紫外線など、外気に触れることに対して弱いものです。

したがって、クローゼットの中でも、通気性のあるところで、カバーをかけて保管するようにしてください。

除湿剤も設置するなど、湿気対策も行うようにすれば万全ですよ。

型崩れを防ぐためにも、太めのハンガーを使ってくださいね。

まとめ

どうでしょうか?

オシャレをしたらお手入れもきちんとしてくださいね。

キレイなラビットファーで、オシャレを楽しんでください!

スポンサーリンク

-生活
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

電報にお返しは必要?会社の場合はどうなの?ビジネス一般的の常識は?

社会人になると様々な場面で「電報」を使う機会も多くなります。 先輩や同僚への祝電を、個人で出すのか部署でまとめて出すのかもそれぞれです。 そんな電報ですが、いざ受け取る立場になった際にお返しは必要なの …

敬老の日のプレゼントを手作りで施設の人にイラストや折り紙で花束とかはどうかな?

敬老の日のプレゼント、悩みますよね。 施設に入っている高齢者へのプレゼントは、特に悩むと思います。 家族や親戚ではない関係であれば、どんなものが喜ばれるのか見当もつかないこともあるでしょう。 ここでは …

シチューの献立でご飯はどうする?合うおかずや残りの保存の仕方は?

スポンサーリンク 先日TVで芸能人がシチューをご飯にかける派を全否定し、 ツイッターで猛反発されるなど、シチューだけに少しホットなこの話題。 芸能人だけでなく、カップルや新婚さん同士でも「え!それと一 …

ランドセルの人気で女の子の色は何色?高学年になっても使えるものは?

スポンサーリンク うちの子どもも、もうすぐ小学校に入ります。 うっきうきですね~ 小学校に入るとなると、準備しないといけないモノがいろいろあるのですが、その筆頭はなんといってもランドセルです。 六年間 …

寒中見舞いに結婚報告の文例で相手が喪中の時は?写真入りはあり?

年始の挨拶が、何かの都合で遅れてしまった!ということありますよね。 スポンサーリンク そんな時に出すのが寒中見舞い。 最近では、結婚報告も兼ねて出す方もいらっしゃるようです。 結婚報告するときの書き方 …