生活

ラビットファーが汚れたらどうすればいい?落とし方の方法は?

投稿日:

rabit2
冬の寒い時期、ファー付きのコートを羽織って出かけることも多くなりますね。

特にラビットファーは可愛くてお安く手に入るので、持っている方も多いと思いますが、これらが汚れてしまったときはどうすればいいのでしょうか?

今回は、ラビットファーの汚れがついたときどう対処すればいいかお話してまいりましょう!

スポンサーリンク

ラビットファーが汚れたらどうすればいい?

もし万が一、ラビットファーが汚れてしまったらどうしましょうか?

気になる汚れやにおいを落とす方法をお教えしましょう!

まず、シャンプーや中性洗剤を薄めたものと、リンスを薄めたものを用意してください。

このとき、水よりもお湯の方をおすすめします。

また、シャンプーやリンスはにおいのないものを選び、濃度は1000倍くらいに薄めてください。

次に、ガーゼやタオルに洗剤液を染み込ませ、硬くしぼったあと、丁寧にできるだけ早く拭きとっていきます。

力強くこすってしまわないように、優しくしてくださいね。

次に、洗剤液と同じようにリンス液でも拭きとっていきましょう。

そして陰干しをして、乾かしたあとはブラッシングをして終了です。

ブラッシングをしたら毛が抜けるのでは・・・?と心配な方は、手で撫でて毛並みを揃えるだけでもOKですよ。

このような方法で汚れを取るのもおすすめですが、やっぱり面倒だ・・・と思う方におすすめの方法もありますよ。

前もって汚れなどが付かないように、ファーに防水スプレーをかけておく方法です。

おすすめの商品として、コチラ! ↓↓↓

アメダスの防水スプレーです。

雨の日の防水予防だけでなく、汚れやシミも防いでくれる優れものです。

是非試してみてください。

汚れの落とし方は?

まず、面倒でも日頃のお手入れを行うようにしましょう。

ラビットファーの付いたコートなどを着て出かけたあとは、衣類用のブラシで毛並みに沿ってブラッシングしてあげましょう。

こうすることによって、外でついてしまったホコリやチリを取ることができます。

また、晴れの日に風通しがいいところに陰干しをすると、ダニ防止にもなるのでおすすめですよ。

この日頃のきちんとしたお手入れが、汚れにくくふわふわなファーの長持ちにつながりますよ。

スポンサーリンク

ちなみに、ぺちゃんこになってしまったラビットファーは、ドライヤーをかけながらブラッシングをすることで復活しますよ。

そして、次に大事なのが保管方法。

ラビットファーは、湿気や高温、紫外線など、外気に触れることに対して弱いものです。

したがって、クローゼットの中でも、通気性のあるところで、カバーをかけて保管するようにしてください。

除湿剤も設置するなど、湿気対策も行うようにすれば万全ですよ。

型崩れを防ぐためにも、太めのハンガーを使ってくださいね。

まとめ

どうでしょうか?

オシャレをしたらお手入れもきちんとしてくださいね。

キレイなラビットファーで、オシャレを楽しんでください!

スポンサーリンク

-生活
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

ブーツキーパーの作り方で簡単な方法は?消臭や乾燥効果もあるのは?

スポンサーリンク 秋冬のファッションに欠かせないブーツ。 玄関に置いておくとき、しっかり臭いもとって 形が崩れないように置いておくのにブーツキーパーは大変重宝しますね。 でも市販のブーツキーパーは手持 …

幼稚園の願書の志望動機で好感度UPの書き方と例文は?コレを書けば一目置かれる?

スポンサーリンク 幼稚園に入園するとき、必要になってくるのが入園願書。 その中でも、志望動機についてお悩みの方が多いと思います。 実は、入園願書の書き方ひとつで、幼稚園側に好印象を持ってもらえる方法が …

おちょぼ稲荷の営業時間は日曜日や平日は何時まで?【月並祭以外】

スポンサーリンク 岐阜県海津市にある千代保稲荷神社は、「おちょぼさん」の愛称で親しまれています。 商売繁盛、家内安全のご利益があるとされており、毎年多くの参拝者が訪れます。 月末にはかなりの方が見える …

幼稚園の願書に書く教育方針って家庭の何を書けばいい?記入例はどんなのがある?

お子さんの幼稚園入園にあたって入園願書を書きますが、最も悩む項目が「ご家庭での教育方針」ではありませんか? 「こうやって育てていこう」という思いは皆さんお持ちだと思いますが、いざ聞かれて書くとなると、 …

防災グッズで役に立ったものは?子供用に必要なものは?100均でも揃う?

防災グッズって、用意しておられますか?  震災以降、日本人の防災意識は高まっている、と言われますよね。  ここ数年は、地震以外にも猛烈クラスの台風、ゲリラ豪雨などで、避難勧告が発令されることも多いです …