生活

犬が住んでいる部屋がなんとなく臭い!日頃の掃除でスッキリ消す方法は?

投稿日:

ペットのワンちゃんを飼っているご家庭での悩みと言えば・・・お家についたにおいではないでしょうか。

このにおい、どうにかして消したい!と考えている方も多いと思います。

そこで今回は、愛犬のいる部屋のにおいについて、対策を中心にお話してまいりましょう!

スポンサーリンク

犬がいる部屋が臭い!

普段一緒に過ごしていると犬のにおいに気づかないこともあると思いますが、ふとしたとき、または来客がいるとき、犬のにおいがどうしても気になってしまうこと、ありますよね。

においがつかないように、ついたとしてもにおいを除去できるようにするにはどうしたらよいのでしょうか。

まず、室内で飼う、屋外で飼う両方に言えることですが、ワンちゃんの身体を洗って清潔にしてあげましょう。

洗った後はしっかり水分をふき取り、ドライヤーで乾燥させましょう。

生乾きのままにしてしまうと細菌が発生してしまい、においの元になってしまいます。

それから、日々のブラッシング。

これをすることによって、古くなった体毛を除去し通気性を良くすることで、気になるワンちゃんの体臭も抑制することができますよ。

他には、耳や口、目もにおいを発しますので、きれいにしてあげましょう。

また、身体の外側のケアだけでなく、内側からケアしてあげることも大切です。

例えば、ドックフードなど食べ物について気を使ってあげること。

脂質や添加物が多く含まれている食べ物はにおいの原因となると言われています。

健康のためだけでなく、においのためにもオーガニック食品をあげることもいいかもしれませんね。

このように、掃除などで室内の環境を整えるだけでなく、ワンちゃんの身体のケアをしてあげることも、お部屋についたにおいの解消への第一歩になりますよ。

スポンサーリンク

犬の臭いがするときの掃除の仕方は? 

では、犬のにおいがすると感じたときのお部屋の掃除の仕方について詳しくご説明してまいりましょう。

犬のにおいは、基本的に部屋自体ににおいが付着するのではなく、部屋に置いてある家具、例えばソファやクッション、カーペットやカーテンなど布製品によく付着します。

したがって、それらを洗ったり、専用クリーナーを用いて拭き取るなどの作業が必要になります。

併せて、お部屋の換気もこまめにしておくことで、においを緩和できるでしょう。

床がフローリングの場合は、カーペットなどに比べればにおいは付着しにくいと言われていますが、それでも床の隙間に汚れが付着し、においが沈着してしまうこともあります。

この場合は、フローリング用洗剤がありますので、拭き掃除を行いましょう。

また、部屋の壁にもにおいがついてしまうこともあるようなので、壁用クリーナーも準備しておくとよいでしょう。

もちろん、これらだけでなく、掃除機をかけてにおいの原因粒子を除去することも大切です。

こまめな掃除を心がけたいところですね。

犬の臭いの消す方法は?

それでもなかなかワンちゃんのにおいが取れない・・・とお悩みの方。

これから紹介する方法を是非試してみてください!

特に、カーペットや絨毯などの布製品について、まずは除菌スプレーを吹きかけます。

これで解決すればいいのですが、においがなかなか頑固で取れないというときは、重曹とお酢をご用意ください!

これらをカーペットや絨毯に散布し、少しの時間おいてください。

このとき、換気を忘れずにしてくださいね。

そのあと、掃除機できれいに拭き取りましょう。

これでにおいがすっきりすると言われています。

他には、ワンちゃんのトイレシートもにおいの原因のひとつですから、少しの汚れでも取り替えてあげましょう。

それを捨てる場所も室内ではなく屋外のごみ箱に捨てることで、においは格段に落ち着くでしょう。

まとめ

さて、いかがでしたでしょうか。

これで皆さんの悩みが解決されて、愛犬のワンちゃんと素敵な時間を過ごせますように・・・!

スポンサーリンク

-生活
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

犬の病気で嘔吐したとき泡の色で判断できる?元気があるときは病院に行かなくてもいい?

愛犬の具合が悪いと心配になりますね。 スポンサーリンク 特に嘔吐の場合、原因によっては直ぐに病院に連れて行くケースから、自宅で様子を見るケースまであり、どのように判断出来るのか迷うかもしれません。 今 …

お年玉って何歳から甥や姪には何歳まであげるの?相場はいくら?

きょうだいに子供が出来て、これで私もおじちゃん・おばちゃんかあ・・・ とうれしかったり微妙だったり・・・複雑な心境。 スポンサーリンク そして新年にやってくる「お年玉どうしよう?」 生まれたばかりの子 …

読書感想文の書き方で小学生の場合は親も一緒に書くの?書き出しはどうする?

スポンサーリンク 待ちにまった夏休み。 楽しいイベントも盛りだくさんですが、宿題のことを考えはじめると お子さんだけでなくお母さんも悩ましいことがたくさんありますね。 どうせやらなければならない宿題な …

タイツはいつからどれぐらいの気温になったら履いてもいいの?暖かくなったらいつまで履けるの?

タイツといえば、秋冬を連想する方が多いと思います。 一つの目安になるのが、女子学生ということは考えられませんか? 彼女たちは、衣替えと共に制服を変えますね。 そのときに、制服と共に素足に穿くものも変え …

夏休みはいつから大学は始まるの?どうやって過ごすの?バイトするならどんなもの?

大学生の夏休みは、平均2か月程度あり、長いです。 小中学校のように、全国的に同じような時期なのでしょうか? また、社会人になれば、そんな長期の休みは取ることができないので、有意義に過ごしていることと思 …