生活

ランドセルっていつ買う?どちらの祖父母が用意するの?値段の相場は?

投稿日:2015年7月14日 更新日:

randoseruitukau-dotirano

お子さんたちが6年間背負うランドセル。

おじいちゃん、おばあちゃんもお孫さんに

喜んでもらおうと張り切っています。

時期やポイントをおさえて、お気に入りのランドセルを選びましょう!

スポンサーリンク

ランドセルっていつ買うのがいいの?

多くの方は12月~1月頃には既に予約や購入を済ませているようです。

ランドセルの新作が出始めるのは6月で、入学シーズンが終わり、

新作が出るまでの4月~6月にかけては、

去年の型落ちのモデルが安価で販売されています。

新作を早めに購入した方々に安く販売していこうという動きもあり、

百貨店などでは8月頃から早割りも始まります。

その年の人気色の中には夏ごろに売り切れてしまうものもあり、

本格シーズンに入る前に購入しておくもの一つの手です。

2月~3月には種類も出揃い、在庫一掃セールも実施されますので、

買い遅れたという方にも安心です。

「いいものを型落ちでもいいから安く」「型落ちではなく今年の新作がいい」など、

様々な趣旨があるかと思いますが、上記の時期をおさえて

購入時期を検討すると良いでしょう。

オーダーランドセルを注文する予定の方は、皮の在庫等の兼ね合いや

製作期間もありますので夏頃には注文を済ませておくことをおすすめします。

ランドセルはどちらの祖父母が用意するの?

一般的には特にどちらが用意するという決まりはありませんが、

祖父母に購入してもらうのならば公平性を重視して、

例えば母方の祖父母がランドセル、父方の祖父母が勉強机というように、

あらかじめ役割を決めて購入するご家庭が多いようです。

家庭によって違うと思いますが、父方の祖父母の顔を立てることを優先する

場合であれば、「ランドセル(机)を用意させてほしい」と申し出があった場合に

スポンサーリンク

購入をお願いし、母方の祖父母に残りの選択肢や入学式用の洋服などを

お願いするなどすると角が立ちにくいでしょう。

ご祝儀をいただいて自分たちが購入するパターンと、

購入をお任せして、現物をいただくパターンがあるかと思いますが、

購入をお願いする場合は、お子さんの好みの色や、

これだけはおさえてほしいという商品の特徴をきちんと伝えましょう。

祖父母と一緒にお店に購入に行くときも同様です。

古い情報だけを頼りに、用途や使用状況を考慮していない商品を購入された場合、

せっかく買っていただいたのに、好みに合わない、使いにくいなどの理由で

買い替えや、渋々6年間使い続けることになっては、

おじいちゃんやおばあちゃんだけでなく、お子さんもがっかりさせてしまいます。

ランドセルの値段の相場は?

安いものは1万円台で購入でき、高いものだと何十万円もするものもあるようですが、

ランドセルの一般的な値段の相場は大体3~5万円程度のようです。

全国的な平均価格はおよそ3万9千円です。

安いものと高いものの大まかな違いは素材や装飾、アフターサービス、モデルの新古です。

素材に関して言えば本革か合皮かが一番の違いです。

両方のメリットデメリットを挙げると、

合皮は通気性が悪く夏場のムレの問題があるようですが、

雨風に強く、傷が付きにくいので耐久性があります。

本革は合皮にくらべると、比較的通気性が良くムレの緩和が期待できそうです。

ですが、合皮に比べると重量が重いため、軽い合皮を選ぶ方もいらっしゃいます。

両方のメリットをいいとこ取りした、本体は合皮で、

ベルトの内側や背面が本革のものが人気のようです。

アフターサービスは6年間保証であることが基本ですが、

即日修理対応で、代わりのランドセルと貸出してもらえるものを選んでおくと

何かあったときの対応がスムーズでしょう。

まとめ

こうしてみてみると、考慮しなくてはならないことが

たくさんありますが、一番はお子さんが見て触って気に入ったものを

大事に使ってもらうのが、長持ちの秘訣なのかもしれませんね。

じっくり検討しましょう!

写真提供:ペイレスイメージズ

スポンサーリンク

-生活
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

おちょぼ稲荷の初詣に行った感想。混雑状況と屋台の様子をアップします!

スポンサーリンク 今年のお正月はどのように過ごしましたか? 私はというと、大晦日〜元旦は実家で過ごし、その後は家族でまったりと過ごしてました。 ただ、急に「ちょっと有名な神社に初詣に行こう!」と思いつ …

七五三の食事の予算や場所は?親が来た時はどうする?

七五三の行事は、朝早くから準備をして両親などもお祝いに駆けつけてくれる方もいらっしゃるでしょう。 朝からの事なので、子供も疲れていますし、食事会でお礼をするという家庭もあると思います。 スポンサーリン …

ランドセルの人気で女の子の色は何色?高学年になっても使えるものは?

スポンサーリンク うちの子どもも、もうすぐ小学校に入ります。 うっきうきですね~ 小学校に入るとなると、準備しないといけないモノがいろいろあるのですが、その筆頭はなんといってもランドセルです。 六年間 …

七五三の女の子で3歳はいつやるの?着物は?髪型は?

スポンサーリンク 生まれた直後は怒涛のようにあった子どもの記念日も、一歳を過ぎるとだいぶん落ち着きますね。 お誕生日以外では、七五三となります。 子どもにとっても久しぶりのイベント。 何カ月も前から準 …

クリスマスのメッセージをメールするならいつ送る?一言はどうする?

クリスマスに仕事で会えない。遠くて行けない。 スポンサーリンク というカップルや、友達にメールでクリスマスのメッセージを送るのはどうなのでしょうか? また、お仕事でお世話になっている方や、両親にはどう …