生活

白スニーカーの汚れの落とし方と対策は?ソールはどうする?

投稿日:2016年12月26日 更新日:

suni-ka-3
どうしても汚れが目立ってしまうのが白スニーカーです。

でも、爽やかですし、履きたいし、出来るならいつまでもきれいに履きたいですよね?

綺麗に保つ方法を知っていますか?

どうしても白いと汚れは目立ってしまいますから、やるべき事は、汚さない使いかたと、汚れの落とし方でしょう。

正しく洗って白く保ちましょう。

スポンサーリンク

白スニーカーの汚れの落とし方は?

白スニーカーに付着する汚れで、目立ってしまうのはやはり泥汚れですよね。

泥汚れに対しては、通常の色物のスニーカーと洗い方は同じです。

ブラシやスポンジに洗剤を付けて擦り洗いをするか、洗濯ネットに入れて洗濯機に入れて洗いましょう。

ですが、洗剤の選び方には少し用心しましょう。

アルカリ性の洗剤を使用する時には注意が必要です。

アルカリ性の洗剤が生地に残ったまま履いていると、黄ばみが浮いてきてしまうことがあります。

これはアルカリ性洗剤が紫外線に反応して起こる「石鹸焼け」と呼ばれる現象です。

石鹸焼けを防ぐにはアルカリ性洗剤で洗い十分にすすいだ後、アルカリ性を中和するために「お酢」を小さじ1~2杯程度、水に混ぜてもう一度すすぎます。

スニーカーが十分に乾くと、お酢の臭いは消えますが、気になる方は「中性洗剤」を使用しましょう。

白スニーカーの汚れ対策はどうする?

汚れの落とし方も大切ですが、汚れの対策も知っておきましょう。

防水スプレーを使うことで、ある程度の汚れを防ぐことができます。

スポンサーリンク

防水スプレーは水をはじかせる目的で使う方が多いと思いますが、汚れを防ぐ効果もあります。

靴に付着する汚れの多くは水しぶきと一緒に飛んできます。

このときに飛散する水をはじくことができれば、頑固な汚れを防ぐことにつながります。

防水スプレーは、靴を買ったときに1回吹きかけたきりにしている方が多いと思います。

汚れ対策を目的に使用するのであれば履く度にスプレーを使用しても良いかもしれません。

ただし、スニーカーの素材によっては防水スプレーが使用できないものもあるので、購入する際に店員さんに確認しましょう。

また、「ロウソク」を塗る方法もあります。

ロウソクも防水スプレーと同様な理由で汚れを防止する効果が期待できます。

固形の白いロウソクをスニーカーに軽く擦りつけていきます。

白スニーカーをきれいに保ちたい方はお試しください。

白スニーカーのソールの汚れはどうする?

スニーカーのソールは他の部位の生地とは違うため、洗剤が有効ではないことがあります。

どのようにして汚れを落とせばよいのでしょうか。

多くのスニーカーには「合成底」とよばれる、合成ゴムや合成樹脂を成形したソールが使用されています。

このような素材に着いてしまった汚れは、消しゴムで落とすことができるようです。

鉛筆で書いた文字を消すときと同じように、ゴシゴシとこすりましょう。

汚れが消しカスと一緒に剥がれ落ちるため、気持ち良いように汚れが落ちます。

腰ゴムで擦った後は消しカスが付着するので、ブラシなどでもう一度擦り落とすときれいになります。

消しゴムは主にソールのようなゴム質の部分の汚れを落とす際に有効ですが、合皮の汚れ落としにも効果があります。

まとめ

せっかくの白スニーカーが汚れてしまったままでは台無しです。

お手入れをきちんとして、きれいに保ちましょう。

スポンサーリンク

-生活
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

クリスマスにカップケーキを簡単にデコレーションやラッピングする方法は?

クリスマスに何か手作りスイーツを作りたいのであれば、カップケーキがおススメです。 スポンサーリンク 持ち歩くのにも楽だし、形が崩れにくいですからね。 そこで今回は簡単にできるカップケーキの作り方、デコ …

犬の耳が臭い病気は何が考えられる?治療と普段のケアの方法は?

スポンサーリンク ご家庭で犬を飼ってらっしゃる方、耳がくさいと感じたことはありませんか? 愛犬の耳のにおいが気になるとき、もしかするとそれは病気かもしれません。 大切な家族であるワンちゃんが病気だと心 …

お彼岸に祝い事してもいい?結婚式はあり?招待状を出してもいい?

スポンサーリンク お彼岸にお祝い事、特に結婚式をしてもよいのでしょうか。 若い世代にはお彼岸はなじみ薄い方も多く、 お彼岸のお参りはしないという家庭も多いのではないでしょうか。 そういうこともあって、 …

子連れで浴衣を着て子供を抱っこするときに気を付けることは?着崩れ防止はどうすればいい?

夏祭りや花火大会は、家族にとっていい思い出作りになりますね。 お子さんが大きくなれば、自然と友達やパートナーと思い出作りをするようになるので、できれば一緒に行動できる年齢のうちに行っておきたいのが親の …

犬が下痢をする病気はどんなものがある?回数はどれぐらい?自宅で治すには?

スポンサーリンク 大切なペットのワンちゃんが下痢をしたとき、不安と心配でいっぱいになりますよね。 このとき、おうちで様子を見続けてもいいのか、すぐに病院へ連れて行った方がいいのか、迷った経験のある方も …