生活

学生服の洗い方は自宅で洗濯でOK!注意点は頻度と使う洗剤の選び方だけ!

投稿日:2016年12月29日 更新日:

gakuseifukusentaku
学期が終わるごとに気になるのが学生服の汚れ。

子供が毎日使うのだから、きっと汚れているでしょうね。

色が目立たない分、どこが汚いの?と思うかも知れません。

汚れるとクリーニングに出してしまいがちな学生服ですが、自宅で洗濯できるようです。

クリーニングはやっぱり高いですし、学生服も長く着る物なので洗った方がいいし。

自宅で上手く洗えるのであれば、やってみるのも良いかもしれませんよ。

洗濯の頻度や洗剤はどうしたら良いのでしょうか。

スポンサーリンク

学生服の洗い方ってどうやるの?

自宅で制服を洗う方法は、手洗いと洗濯機を使う方法があります。

手洗い・洗濯機とも洗う前にポケットの中に何も入っていないことや、ボタンや装飾品のほつれがないことを確認しておきましょう。

取り外せるものは可能な限り取り外しておくとよいでしょう。

また、ボタンなどを留めて形を整えておくと型崩れを防ぐことができます。

手洗いの場合は、大き目のたらいにぬるま湯を入れ、制服を浸し、優しく押し洗いをします。

力強く擦ったり揉んだりすると生地が傷んだり、縮んでしまう原因になります。

すすぎや脱水についても同様に優しく押して、水や洗剤を追い出すように行います。

洗濯機を使う場合も、ぬるま湯を使用します。

脱水は30秒から1分程度にとどめましょう。

長時間にわたって脱水をかけるとシワがついてしまいます。

いずれの場合でも、洗い終わったら風通しのよい場所で陰干ししましょう。

学生服の洗濯頻度はどれぐらい?

学生服の多くはウールや綿、ポリエステルなどの生地から作られています。

ウールが50%以下のものや綿やポリエステルで作られている制服は自宅で洗濯することができます。

制服の生地については洗濯表示等をご確認ください。

ウールは非常にデリケートな素材であるため、頻繁に洗濯しすぎると傷んでしまいます。

型崩れや縮んでしまう原因にもなります。

汚れが目立ってきてから洗濯する程度で良いでしょう。

約1か月程度の着用で汚れが目立ち始めると言われています。

また、学校にもよりますが季節によっては制服の上を脱いで過ごすことが多いこともあります。

ほとんど来ていない場合や、汚れが目立たないときは、消臭スプレーのみのケアでも良いかもしれません。

スポンサーリンク

学生服の洗濯におすすめな洗剤は?

学生服の洗濯には中性洗剤を使用しましょう。

衣料用の中性洗剤は、「ドライマーク洗剤」や「おしゃれ着用洗剤」などとも呼ばれ、食器用の中性洗剤とは異なります。

ご家庭でよく使用する洗剤はアルカリ性です。

多くの学生服にはウールが含まれています。

ウールは非常にデリケートな素材で、さらにアルカリ性が強いほど素材に対して大きなダメージが加わります。

大きなダメージが加わると、色合いや風合いが損なわれてしまいます。

また、アルカリ性洗剤には仕上がりをよく見せるために蛍光増白剤が含まれているものもありますが、この成分も色合いを損なう原因しなります。

ただし、皮脂や汗などによる汚れは酸性であることから、中性洗剤で洗うと中和による洗浄効果が期待できなくなってしまいます。

あまりにも汚れがひどい場合はクリーニングに出しましょう。

まとめ

学生服は自宅で洗うことができます。

洗い方や洗剤を正しく選び、制服をきれいに保ちましょう。

スポンサーリンク

-生活
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

クリスマスプレゼントは男の子の小学生の低学年、高学年は何がおすすめ?

小学生の男の子へのクリスマスプレゼントって、何が欲しいのだろう…とお考えのあなた。 今回はクリスマスプレゼントを小学生の男の子に焦点を絞ってまとめてみました。 お子様へはもちろん、お孫さんや甥っ子さん …

お月見を子どもに説明の仕方や遊び、うさぎの折り紙の折り方などは?

スポンサーリンク 残暑は厳しくも、空には少しずつ秋の雰囲気が漂って、 そんな頃に迎える秋らしい行事、お月見。 今夜はお団子とススキを飾ってキレイなお月さんを見ましょうね、 と出掛けた買い物帰りに子供が …

幼稚園の願書の教育方針の自主性やその他(挨拶、思いやり)の例文はコレ!

幼稚園の入園にあたって必要となる入園願書ですが、希望者全員入園できるところもありますが、応募人数が多い幼稚園などは、書類選考や面接を行うところもあります。 そういった人気のある幼稚園や私立の幼稚園でお …

灯油を畳にこぼした時のしみの取り方やにおい消しの方法はどうやればいい?

灯油を畳にこぼしてしまったことはありますか?! スポンサーリンク フタをキッチリと閉めていなかったり、灯油缶を運ぶ時にこぼしてしまったりと、日常的に起こるアクシデントの一つかもしれません。 今回は、万 …

残暑見舞いの時期はいつまで?書き方があるの?返信はどうすればいい?

スポンサーリンク 今年も暑い夏がやってきますね。 夏には、昔から、暑中見舞いや残暑見舞いをやり取りするという習慣がありました。 冬の年賀状のように、挨拶状をやり取りするものです。 ところで、暑中見舞い …