生活

白菜の浅漬けは簡単にできる?短時間で作れて日持ちもするの?

投稿日:

asaduke kanntann
簡単で野菜が手軽に採れる漬物は

食卓に一品は並べておきたい料理の一つですね。

特に冬が旬の白菜は、みずみずしくさっぱりとしていて

サラダ代わりに出したくなります。

おばあちゃんやお母さんの味を参考にしようにも、

口伝されているものだから正確な塩梅が分からない。

毎日作るものだから大体のレシピを知っておきたい。

そんな方のために、一般的な白菜の浅漬けのレシピを

ご紹介します。

スポンサーリンク

白菜の浅漬けは簡単にできる?

私が初めて漬物を作るときに思い浮かべたのは

実家のばあちゃんが大きな桶に野菜をたくさん入れて

塩をザッザと振り、重い漬物石をよいしょと

載せている姿でしたが、正直漬物にそこまで

労力は割けないや…というのが本音でした。

一人暮らしや少人数のお家で実践されているのは

ほとんどがポリ袋で作る浅漬けだと思います。

ポリ袋でも十分美味しい浅漬けが作れます。

ポリ袋漬けのメリットは、ポリ袋だけで

漬けることができ、冷蔵庫の中に入れても場所を取らず、

少量をサッと作ることができるところです。

1時間程度でさっぱりと、数日おいて乳酸菌発酵をさせ

漬物らしい味にと、作り方次第でいろいろな味を楽しめます。

白菜の浅漬けを短時間で作りたい。

白菜の浅漬けレシピをご紹介します。

<材料>
白菜のざく切り…500g
生姜の千切り…少々
昆布の細切り…5センチ角1枚分程度
鷹の爪の輪切り…お好みで
<漬け汁>
塩…大さじ3/4
砂糖…大さじ1/4
呼び水…1カップ
(呼び水とは素材と調味料のなじみをよくするために
入れるお水のことです。)

スポンサーリンク

1、材料と漬け汁をポリ袋に入れて袋の口を持ちながら、

反対の手で袋の底をモミモミして漬け汁を

野菜に行きわたらせます。(袋が破れないように注意!)

2、漬け汁と野菜がなじんだら、袋の空気を抜いて

圧縮状態にし、袋をねじってキュッとしっかり結びます。

3、室温で1時間ほどおけば、美味しい浅漬けの完成です!

きちんと浅漬けを作るとするとこんな感じです。

更に時間を短縮したいという方にオススメなのは、

味噌汁などに入れる本だしを使って漬けてしまう方法です。

呼び水を使わずに白菜200gに対して、本だしを小さじ1/3、

塩小さじ1/3、隠し味にミツカンかんたん酢を5プッシュ

くらい入れて1時間くらいで出来ます。

サラダを作るのが面倒なときは、この方法でキュウリや

白菜を漬けて食卓に並べてしまえば一品完成!

生野菜を採りたいときに重宝します。

白菜の浅漬けの日持ちはどれぐらい?

上記でご紹介したビニールに入れて作る方法の場合、

大体の日持ちは冷蔵庫で10日前後です。

漬物の保存の難しいところは、

日を追うごとに、漬物がどんどん酸味を増していくところと、

野菜の甘味が出てきて初めの頃と味が変わってきてしまう点です。

漬けたてのフレッシュ感が好きな方は、こまめに毎日作って

食べきってしまうほうが良いでしょう。

我が家の祖母が、時間が経ってしまった漬物にする荒技は

ズバリ漬物を水でジャブジャブ洗ってから食べる方法です。

しかし、荒技だけあって塩気は洗い流せますが、

同時に旨みも一緒に流れてしまいます。

日持ちするとは言っても、1~2日くらいで食べきったほうが

好みにもよりますが、美味しく食べられるでしょう。

まとめ

漬物はその家の味と言ってもいいほど、

各家庭でいろいろな作り方があって、

いろいろな人に作り方をたずねるたびに

「そーいうやり方もあるのね!」とびっくりさせられます。

いろいろなレシピを聞いて、簡単で美味しく作れる方法を

探ってみるのも一つの楽しみですね。

スポンサーリンク

-生活
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

カタログギフトの期限が切れてると申し込みハガキを捨てる前に

引き出物などで頂いたカタログギフト。 スポンサーリンク あれこれ迷っているうちに、他の雑誌などと一緒に何処かに行ってしまって ついさっき見つかってしまった! カタログの期限は6ヶ月と書いてあるけれど。 …

寒中見舞いに結婚報告の文例で相手が喪中の時は?写真入りはあり?

年始の挨拶が、何かの都合で遅れてしまった!ということありますよね。 スポンサーリンク そんな時に出すのが寒中見舞い。 最近では、結婚報告も兼ねて出す方もいらっしゃるようです。 結婚報告するときの書き方 …

魚焼きグリルの掃除で重曹、片栗粉、セスキ水などを使う時のポイントと効果は?

魚焼きグリルの掃除は面倒ですよね。 掃除をするのが面倒くさいから、グリルはあまり使わない、という家庭も多いのではないでしょうか。 ここでは、魚焼きグリルの簡単な掃除の仕方をいくつか紹介します。 スポン …

靴下が脱げる原因と対策はコレ!ズレ防止におすすめのものは?

くるぶしの長さの靴下は、歩いているうちにクルクルとつま先の方に丸まってしまう事があります。 スポンサーリンク 決まって同じ足だけそうなってしまうという事はありませんか? 最初は気になっていたのに、最近 …

保温弁当箱のおすすめなものは?可愛いくて小さめなものはある?

スポンサーリンク オフィスでのお弁当の時間。 電子レンジで温めてから食べよう!と思ったけど、 レンジを使用する人で給湯室には長蛇の列…なんて経験ありませんか? すぐに食べたいし、できるなら温かいものが …