生活

上靴の名前の書き方でにじまないようにするには?書く場所はどこがいい?

投稿日:


保育園や小学校へ通うお子さんがいらっしゃる方。

「自分の持ち物には名前を書きましょう」とよく言われますが、上靴への名前の書き方で悩んだ方はいらっしゃいませんでしょうか?

どこに名前を書くか、インクがにじまずに書けるかなど、悩む方も多いと思いますが、上手く書けるコツが知りたいですよね。

そこで、今回は上靴への名前の書き方についてご紹介してまいりましょう!

スポンサーリンク

上靴の名前の書き方ってどうしたらいい?

早速ですが、上靴に名前を上手に書くにはどのような方法があるのでしょうか。

名前が消えないように、皆さんマジックやペンを使うと思いますが、用いるのは油性ペンですよね。

にじまず上手に書くために、まずはこのペンを「にじまない布用名前ペン」にしてみてください!

他には、上靴を少し湿らせてから書くヘアスプレーを振りかけてから書くなどの方法も意外とにじまずきれいに書けますよ。

また、名前だけでなく、カラフルなラインやお花のイラストなどを描いたりして目印になるようにデコってあげることもいいかもしれませんね。

ただ、この場合は保育園や学校にデコレーション可能かどうかの確認をお忘れなく!

禁止にしているところもあるかもしれませんので・・・。

スポンサーリンク

上靴に名前を書くときににじまないようにするには?

さて、にじまないように書くコツをご紹介していきましょう!

おすすめのにじまない方法をここでは紹介しますね。

「デコパージュ液」というアイテムがおすすめです!

デコレーション用の専用液となっていて、上靴にあらかじめコーティングをすることでにじまないようになるんですね!

使い方としては、まずはじめに専用筆で上靴全体を塗っていきます。

塗ったあとはよく乾かしましょう。

よく乾いたことを確認し、油性ペンやデコレーション用のペンを用いて名前などを書いていきましょう。

その上、デコパージュ専用のトップコート液もあるんですが、これを書き終わってから塗ると、書いた名前などが消えにくくなります!

さらには汚れもつきにくくなるといった意見もあり、おすすめの一品ですよ。

それでもどうしてもにじむ・・・とお困りの方には、上靴のかかとの上、ベロの付いているところに通して使える「くつミニデコ」というアイテムもあります!

是非試してみてくださいね!

上靴の名前を書く場所はどこが一番いいの?

では、上手に書くコツがわかったところで、名前をどこに書けばいいのでしょうか。

保育園や小学校から場所の指定がある場合はそれに従うようにしましょう。

特に指定のないときは、かかとや足の甲、もしくはゴムのところに書きましょう。

かかとは靴箱から取るときに見えること、足の甲やゴムは並べて置いたときに見つけやすいことといったそれぞれの利点がありますよ。

でも足の甲やゴムの部分に書く場合の向きに悩むこともありますよね。

実際、相手に読みやすく書くか自分に読みやすく書くかの正解はなく、どちら向きに書いても大きな問題はないので、あまり気にしなくてもいいでしょう。

とは言え、今の時代、個人情報の関係から、上靴の外側には名前を書かず内側に書くことも増えてきたそうです。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

オシャレは足元からとよく言われますが、お子さんの保育園用の上靴も同じ、可愛くして楽しんでくださいね!

スポンサーリンク

-生活
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

靴下が下がらない方法でメンズでもずり落ちないおすすめのものは?脱げるのは歩き方が悪いの?

男性でも女性でも、外出中に靴下がずり落ちると、そのたびに直す手間がかかり、面倒だと感じる人もいるでしょう。 特に営業などで外回りをする男性は、よく歩くために靴下のずり落ちが気になる、という人は多いよう …

ニット帽の流行のかぶり方って?髪型や前髪はどうすればいい?

長く流行の続いているニット帽。 今まではニット帽は冬に被るものというイメージでしたが 流行に伴って通気性の良いものも多く売られていて 季節に関係なく取り入れたいアイテムの一つですね。 スポンサーリンク …

鳥インフルエンザが流行している時に鶏肉を食べても大丈夫?

毎年冬になると、テレビやニュースで賑わしている スポンサーリンク 「鳥インフルエンザ」ですが、スーパーに行っても普通に鶏肉って売ってますよね? 結局、鶏肉を食べても大丈夫なのかな?って思ったことはない …

おちょぼ稲荷の初詣に駐車場は止めれる?混雑と狙い目の時間帯は?

岐阜県にあるおちょぼ稲荷は毎月月末月初にはかなり混んでいます。 スポンサーリンク 商売繁盛のお礼参りをされる方が多いからです。 普段の月末月初でも初詣並みの混雑ですが大晦日ともなるとかなりの人混みです …

暖房で足元が寒い!オフィスで使うおすすめのものや省エネのものをご紹介!

冬場にオフィスでデスクワーク。 スポンサーリンク 暖房はついているはずなのに、足だけ寒い! そんな経験をお持ちの方は多いはずです。 足元の寒さを解消してお仕事に集中できる環境を整えましょう! スポンサ …