生活

上靴の名前の書き方でにじまないようにするには?書く場所はどこがいい?

投稿日:


保育園や小学校へ通うお子さんがいらっしゃる方。

「自分の持ち物には名前を書きましょう」とよく言われますが、上靴への名前の書き方で悩んだ方はいらっしゃいませんでしょうか?

どこに名前を書くか、インクがにじまずに書けるかなど、悩む方も多いと思いますが、上手く書けるコツが知りたいですよね。

そこで、今回は上靴への名前の書き方についてご紹介してまいりましょう!

スポンサーリンク

上靴の名前の書き方ってどうしたらいい?

早速ですが、上靴に名前を上手に書くにはどのような方法があるのでしょうか。

名前が消えないように、皆さんマジックやペンを使うと思いますが、用いるのは油性ペンですよね。

にじまず上手に書くために、まずはこのペンを「にじまない布用名前ペン」にしてみてください!

他には、上靴を少し湿らせてから書くヘアスプレーを振りかけてから書くなどの方法も意外とにじまずきれいに書けますよ。

また、名前だけでなく、カラフルなラインやお花のイラストなどを描いたりして目印になるようにデコってあげることもいいかもしれませんね。

ただ、この場合は保育園や学校にデコレーション可能かどうかの確認をお忘れなく!

禁止にしているところもあるかもしれませんので・・・。

スポンサーリンク

上靴に名前を書くときににじまないようにするには?

さて、にじまないように書くコツをご紹介していきましょう!

おすすめのにじまない方法をここでは紹介しますね。

「デコパージュ液」というアイテムがおすすめです!

デコレーション用の専用液となっていて、上靴にあらかじめコーティングをすることでにじまないようになるんですね!

使い方としては、まずはじめに専用筆で上靴全体を塗っていきます。

塗ったあとはよく乾かしましょう。

よく乾いたことを確認し、油性ペンやデコレーション用のペンを用いて名前などを書いていきましょう。

その上、デコパージュ専用のトップコート液もあるんですが、これを書き終わってから塗ると、書いた名前などが消えにくくなります!

さらには汚れもつきにくくなるといった意見もあり、おすすめの一品ですよ。

それでもどうしてもにじむ・・・とお困りの方には、上靴のかかとの上、ベロの付いているところに通して使える「くつミニデコ」というアイテムもあります!

是非試してみてくださいね!

上靴の名前を書く場所はどこが一番いいの?

では、上手に書くコツがわかったところで、名前をどこに書けばいいのでしょうか。

保育園や小学校から場所の指定がある場合はそれに従うようにしましょう。

特に指定のないときは、かかとや足の甲、もしくはゴムのところに書きましょう。

かかとは靴箱から取るときに見えること、足の甲やゴムは並べて置いたときに見つけやすいことといったそれぞれの利点がありますよ。

でも足の甲やゴムの部分に書く場合の向きに悩むこともありますよね。

実際、相手に読みやすく書くか自分に読みやすく書くかの正解はなく、どちら向きに書いても大きな問題はないので、あまり気にしなくてもいいでしょう。

とは言え、今の時代、個人情報の関係から、上靴の外側には名前を書かず内側に書くことも増えてきたそうです。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

オシャレは足元からとよく言われますが、お子さんの保育園用の上靴も同じ、可愛くして楽しんでくださいね!

スポンサーリンク

-生活
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

栗ご飯の炊飯器での作り方で水の量はどうする?タイマー使ってもいい?

スポンサーリンク 栗やきのこ、果物やお魚と 美味しいものが目白押しの秋。 栗ごはんは秋に一度は食べたい 味覚の一つですね。 皮の剥き方や水の量やもち米を加える量を試しつつ 炊飯器で美味しく栗ごはんを作 …

フォーマルな靴のマナーで女性の場合で合わせるバッグの色は?

春になると、子供の卒業に続いて入学とイベントが続きますね。 スポンサーリンク でも、あまりにも続くと服などの費用が大変! 卒業(園)から入学(園)まで使える物を揃えたいところ。 フォーマルな場でのマナ …

七五三の服装で子供はどうする?入園式に使えるものや兄弟は何を着せる?

七五三に何を着せようか。 親にとっても子供にとっても記念日ですので、悩むところですね。 しかし、和装だと一度使った後、二度と使わない事もあるでしょう。 それなら、入園式や入学式で着れるような洋装にしよ …

残暑見舞いの時期はいつまで?書き方があるの?返信はどうすればいい?

スポンサーリンク 今年も暑い夏がやってきますね。 夏には、昔から、暑中見舞いや残暑見舞いをやり取りするという習慣がありました。 冬の年賀状のように、挨拶状をやり取りするものです。 ところで、暑中見舞い …

カニの出汁の保存や活用の仕方は?出汁を使ったおすすめレシピはコレ!

皆さん、カニの出汁をとったこと、ありますか? カニの出汁は、実はいろんな料理にも使える旨味がつまった出汁で、簡単にとることができるんですよ♪ ただ困るのは、出汁をたくさんとってもどのように保存したらい …