生活

保護者との続柄の書き方は?わかりやすい一覧はある?

投稿日:

子供が入学する際に提出する書類の中に保護者との「続柄」を書く欄があって、どう書けばいいのか戸惑ったことがありませんか?

「続柄」ってなんでしょうか?

読み方は「ぞくがら」と通常読んでいますが、本来の読み方は、「つづきがら」です。

戸籍や住民票の続柄欄には、「あなたが、親族の中心人物から見てどのような間柄であるか」と言うことが分かる書き方をしています。

つまり、あなたが、「親族の中心人物から続く間柄」を表しているのが続柄なのですね。

ですから、続柄を見ることによって具体的な親子の関係や婚姻関係が分かります。

それでは、これから子供の書類を書く上で、保護者との続柄を書く際にどうやって書けばよいのかについて解説していきます。

スポンサーリンク

保護者との続柄は?

保護者の方で子供との続柄については、意外と間違って書いている方が多いようです。

知っているようで知らないのが子供の続柄の書き方なのですね。

あなたは、子供の続柄欄に「次男、次女」と書いていませんか?

実は、これは間違いなのです。

戸籍上の続柄の書き方は「二男・二女」というように、漢数字を使った書き方をします。

なお、現在はプライバシー保護の観点から、住民票においても平成7年から子供の続柄を書く場合、子供はすべて「子」と統一された書き方をします。

提出する書類によっては、子供との血のつながりがあるかどうかを書かなければならない場合があります。

住民票を申請する場合の例を紹介します。
 1.嫡出子、特別養子、養子、嫡出子でないが世帯主である父に認知されている子
いずれも子と記載
 2.世帯主である父に認知されていない子
  妻(末届)の子
3.妻の連れ子で世帯主が夫である場合
 妻の子
4.夫の連れ子で世帯主が妻である場合
 夫の子
と言うように、認知されているかどうかによって書き方が違います。

スポンサーリンク

保護者の続柄の書き方は?

書類を提出する本人から見た保護者の続柄の書き方は次のようになります。

1.父、母の場合
父、母
 2.父母の親(祖父母)
   祖父、祖母
3.配偶者の父母
父、母、義父、義母、岳父、丈母
 4.兄弟、姉妹
  兄、姉、弟、妹、長兄、次兄、次弟、長姉、次姉、次妹
  
5.配偶者の兄弟、姉妹
 兄、姉、弟、妹、義兄、義姉、義弟、義妹
6.配偶者の父母の親 
 祖父、祖母

続柄のわかりやすい一覧!

自分の家族、親族の正しい続柄を覚えて、その書き方を身に付けましょう。

本人から見た続柄一覧 

・本人
・世帯主(本人が世帯主の場合は世帯主でもよい )
・子(住民票上は長男、二男等に関わらず全て子)
・妻
・夫
・子の子(本人かに見ると孫)
・子の妻(本人から見ると息子の配偶者)
・子の夫(本人から見ると娘の配偶者)
・父
・父の父(本人から見ると父方の祖父)
・父の母(本人から見ると父方の祖母)
・母
・母の父(本人から見ると母方の祖父)
・母の母(本人から見ると母方の祖母)
・妻の父
・妻の母
・妻の弟
・妻の姉
・妻の子(本人から見て、いわゆる妻の連れ子)
・夫の子(本人から見て、いわゆる夫の連れ子)
・兄
・弟
・姉
・妹
・妹の子(本人から見ると姪っ子・甥っ子)
・兄の子(同上)
・父の兄(本人から見ると父方の叔父)
・父の弟(同上)
・父の姉(本人から見ると父方の叔母)
・父の妹(同上)
・母の兄(本人から見ると母方の叔父)
・母の弟(同上)
・母の姉(本人から見ると母方の叔母)
・母の妹(同上)
・夫(未届)(本人から見ると内縁の夫)
・夫(未届)の子(本人かた見ると内縁の夫の子)
・妻(未届)(本人から見ると内縁の妻)
・妻(未届)の子(本人かた見ると内縁の妻の子)
・同居人
・縁故者

まとめ

保護者との続柄の書き方などについて解説してきました。

いかがでしたでしょうか?

知っていると思っていたことが間違いだったと、気が付いたことがあったのではないでしょうか。

この記事を参考に正しい続柄の書き方を覚えて下さい。

スポンサーリンク

-生活

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

寒中見舞いに結婚報告の文例で相手が喪中の時は?写真入りはあり?

年始の挨拶が、何かの都合で遅れてしまった!ということありますよね。 スポンサーリンク そんな時に出すのが寒中見舞い。 最近では、結婚報告も兼ねて出す方もいらっしゃるようです。 結婚報告するときの書き方 …

雪でカーポートが倒壊したとき保険は使えるの?どんな対策をすればいい?

スポンサーリンク 雪があまり多くない地域で、大雪がふりとたまにカーポートが壊れてしまっているのをみることがあります。 実際に、私の知り合いもカーポートが壊れてしまいました。 積雪による建物の倒壊を防ぐ …

ハロウィンに料理を持ち寄りパーティ。簡単で子供も喜ぶものは?

スポンサーリンク 10月31日はハロウィン。 仮装はもちろんのことですが、料理作りにも精が出ます。 料理持ち寄りのパーティはみんなが食べてくれるか 作るほうもドキドキしますね。 ハロウィンのムードにあ …

洗濯機でオムツを洗ってしまって悲惨なときの対処の仕方は?詰まってしまうかもしれない?

これまでの生活に赤ちゃんが産まれ、お母さんとしては幸せな日々ですがより一層家事・育児で忙しくなります。 洗濯物もこまめに変えるために量はグンと増えることでしょう。 みなさんに、子供のズボンのポケットに …

タイツの収納を100均のものを使ってできる?上手なたたみ方とジップロックを使った方法は?

タイツは素肌に身に着けるもので、毎日洗濯する必要があります。 そのため、タイツを持っている方は洗い替え用のタイツもたくさんストックしているはずです。 でも、増え続けるタイツの収納に困ったという経験があ …