生活

靴下が脱げる原因と対策はコレ!ズレ防止におすすめのものは?

投稿日:2017年3月10日 更新日:


くるぶしの長さの靴下は、歩いているうちにクルクルとつま先の方に丸まってしまう事があります。

決まって同じ足だけそうなってしまうという事はありませんか?

最初は気になっていたのに、最近ではあきらめて気にしなくなったり、靴下のせいにしていたりしませんか?

実は、靴下のせいだけではなく、いくつか他の要因があるのです。

それを知ると、靴下が脱げてイライラする事がもうなくなるのです。

では、さっそく見ていきましょう。

スポンサーリンク

靴下が脱げる原因は?

靴下が脱げる原因には以下のようなものがあります。

①靴下のサイズが合っていない

これが多くの場合よく見られるケースです。

これなら一つ小さめのサイズに変えるだけで、解決されます。

また、靴下が伸びていたりゴムの所が伸びていると、サイズが合っていても脱げやすくなってしまいます。

②歩き方が悪い

かかとから足を下して歩くと正しく歩く事が出来ています。

もし、ズリ足で歩いていたり、片足に重心が寄っている場合、靴底や靴下に擦り剝けたようなサインが出ます。

その場合は、かかとを先に下ろすように歩き方を変えてみる事が出来ます。

ただ、歩き方を変えるのは時間が掛かるかもしれませんが、間違った歩き方は骨盤のゆがみなどその他の問題を併発してしまうのでこの機会に見直してみましょう。

③靴のサイズが合っていない

靴はやはり履き心地をシッカリ確かめてから購入します。

靴の先が前にズリ安い場合は、つま先用の滑り止めを使ってみる事もお勧めです。

靴下が脱げるのを防ぐための対策は?

靴下が脱げてしまう原因は上記に挙げましたが、歩き方が原因の場合と、靴下と靴または足の間にすき間がある事が原因の場合があります。

もう少し詳しく見ていきましょう。

■靴下

脱げてしまう靴下のサイズを一つ小さめに変えてみましょう。

また、ゴムが緩くなっていたり、底が薄くなっている場合は足が内側で滑り、履き心地が悪くなります。

ソックタッチなど、ズレ防止のアイテムを使う事も出来ます。

■靴

靴のサイズがきちんと合っていないのは靴ずれの原因にもなってしまいます。

靴屋さんによってはシューフィッターがあって一人一人の足の形や歩き方に合わせた靴を選んでくれる所もありますから、一度寄ってみる事が出来るかもしれません。

また、靴ひもは面倒がらずに、必ずその都度締め直す必要があります。

■歩き方

足の形・歩き方で靴底の減り方が変わるとも言われています。

キレイな歩き方を意識して、着地はかかとからまた背中を伸ばして歩いてみましょう。

モデルのように胸を張って歩くときれいに歩けますよ。

スポンサーリンク

靴下のズレ防止のおすすめのものは?

ズレ防止のアイテム(ソックタッチなど)を使うと糊の跡が付いて嫌だという人には、クリームタイプのソックタッチがお勧めです。

肌に優しく、しっかりとズレを止めてくれるので、一つ持っていても無駄にはならないアイテムでしょう。

また、この機会に靴下を替えたいという場合には、くるぶしの周りなど靴下本体に邪魔にならない程度の小さなシリコン素材の滑り止めがついているものがお勧めです。

1足399円(税込み)~
全国送料無料

このレースショートソックスは履きやすさと消臭効果も兼ね揃えた万能アイテムです。

今回これを選んだ理由は、ローファー・パンプス・スカート・パンツに幅広くマッチしてくれるからです。

もちろん家でもオシャレに可愛く使用する事が出来ます。

オシャレなレース地でパンプスから少し見えるように履くと、無地のパンプスでもオシャレになります。

色は、使いやすいクリーム・ベージュ・グレー・ブラックなどから選べます。

まとめ

靴下が脱げてしまう原因と対策を考えてきましたが、いかがでしたか?

靴下は面倒でも消臭また汗吸収のために必須のアイテムですから、ぜひお気に入りの靴下を見付けて使ってみてください。

もちろん男性用のものもあります。

スニーカーなどショート丈のスポーツシューズにぴったり合いますよ。

オシャレで画期的な良い靴下を選んでくださいね。

スポンサーリンク

-生活
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

卒園式の服装で母親にあうコサージュやバッグはどんなのがいい?

我が子の人生の節目である卒業式や卒園式。 子供の服装はもちろんですが、気がかりなのはお母さんの服装です。 スポンサーリンク 同級生のママたちの目もあるし、浮かないようにしたいし せっかくなら「○○ちゃ …

ネックレスを収納するのに100均のもので絡まないようにしてほこりもつかないようにするには?

ネックレスは身に付ける事で胸元をおしゃれにし、いつもと違った雰囲気を出してくれます。 使った後のしまい方で絡まってしまい、次に使う時に困ってしまう事があります。 そんなネックレスの上手な収納の仕方を調 …

暖房で足元が寒い!オフィスで使うおすすめのものや省エネのものをご紹介!

冬場にオフィスでデスクワーク。 スポンサーリンク 暖房はついているはずなのに、足だけ寒い! そんな経験をお持ちの方は多いはずです。 足元の寒さを解消してお仕事に集中できる環境を整えましょう! スポンサ …

バーベキューのレシピで簡単なのは?子供が喜ぶレシピやデザートは?

スポンサーリンク 好きな食材を持ち寄って みんなでわいわいバーベキュー! 子供たちも大喜びですね。 冬以外ならいつでも楽しみたいレジャーの一つです。 せっかくならデザートも一緒に作って みんなを喜ばせ …

洗濯機がガタガタうるさいのが脱水するときだけどどんな対策をすればいい?

毎日必ず使う生活家電の代表格、洗濯機。 私も毎日、そして夏場は何度も回しますが、やはり振動音が気になります。 ウチの洗濯物の量はかなり多い方なので、他の家と違って洗濯機にはかなり負担がかかっていると思 …