生活

楽天のふるさと納税はポイントは利用できるの?クレジットカードの名義やスーパーセールのときのことを教えて!

投稿日:

ふるさと納税とは、故郷のある自治体や応援したい自治体に寄付をして、特産品などの返礼品をもらい、翌年に税金控除を受けるといったお得な税金システムです。

都会に集中していたお金を地域へ流すという点でも目的を達成しているこのふるさと納税ですが、やはりできるだけお得にしたいと思うところですよね♪

では、ふるさと納税でポイントが利用できるのか、今回は特にインターネット通販で有名な「楽天」のふるさと納税についてご説明してまいりましょう!

スポンサーリンク

楽天のふるさと納税はポイントの利用はできるの?

ふるさと納税のインターネットサイトは今やたくさんあります。

どこがお得で手間がかからずできるのか知りたいですよね。

そこでおすすめが「楽天ふるさと納税」です★

インターネットショッピングサイト「楽天」から派生したものですが、この「楽天」では「楽天ポイント」があることも有名ですよね。

ショッピングにもポイントが使えて、さらにショッピングすることでもポイントが貯まる仕組み。

時期によってはポイントアップもあって、お得なときも多々あります♪

実は、「楽天ふるさと納税」でも、そのポイントが利用できるんです!!

100円につき1ポイントが付与され、寄付する際にポイント利用してもOKなんです!

もちろん、きちんと自治体へ寄付がなされていますのでご安心を^^

スポンサーリンク

楽天のふるさと納税のクレジットカードの名義は?

楽天ふるさと納税サイトを利用するにあたって、メリットはポイント利用ということがわかりました。

もう一点、メリットとしては、ふるさと納税を始めるときに煩わしい会員登録などが新たに必要ないという点でしょう。

楽天のショッピングサイトの情報をそのまま引き継ぐことができるからです。

さらに、普段のショッピングと同じような流れでふるさと納税に参加できることも始めやすいきっかけとなるでしょう。

ここで、ひとつ疑問に思うのが、支払いについて。

「楽天カード」があるように、楽天での支払いはクレジットカードで設定している方も多いでしょう。

もちろん、このクレジットカードの情報も引き継ぐことができるので、簡単に支払いの設定もすることが可能です。

ただし、名義については、寄付をする方とクレジットカードの名義人は同一人物であることが条件となっています。

注文者=寄付金者ということになるので、注文者の欄には寄付をする方の氏名と住所を住民票と正しいものを記入する必要があります。

したがって、夫の名義で寄付をする場合、妻がいつも使っている楽天サイトを利用しようとして、注文者の内容とクレジットカードの名義が妻のままであるときは、注意してくださいね。

必ず注文者とクレジットカードの名義は夫のものにしておきましょう。

楽天のふるさと納税はスーパーセールでもポイントはつくの?

前々項でもお伝えした通り、楽天ふるさと納税でも楽天ポイントが利用できるんですが、さらにお得に寄付をしたいという方にもってこいの時期があるます。

それは、「楽天スーパーセール」です!

楽天でのショッピングで、普段よりも安く販売されてお得なスーパーセール、この期間中はポイントアップもされており、安く買い物ができる上にポイントアップで一石二鳥な期間♪

そして、これはふるさと納税でも適用されるとのこと!

楽天をいつも利用されている方にはとってもお得ですよね!!

これを利用する手はないと思います^^

是非ご検討くださいね!

・・・ただ、楽天スーパーセールは不定期に行われるため、それを待ちわびていて好きな返礼品をゲットできなかった・・・という悲しい例もあるようです(T_T)

人気の返礼品は品切れとなってしまうこともあるので、その点は要注意です!

まとめ

いかがでしたか?^^

ふるさと納税、最近では広く知られるようになり、確定申告の必要ない制度もつくられてきました。

しかしそれでもまだ「めんどくさい」「利用しにくい」「どのサイトがいいのかわからない」という方が多いのも事実だと思います。

ふるさと納税を検討するにあたって、一度「楽天ふるさと納税」のサイトをのぞいてみてはいかがでしょうか?

返礼品ランキングもあり、自治体の数も豊富で、なおかつポイントが使えたり煩わしい会員登録もなく引き継げたりとメリットもあります^^

手軽にできる「楽天ふるさと納税」、是非ご検討ください♪

スポンサーリンク

-生活

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

クリスマスリースを手作りで簡単に作りたい!玄関にいつから飾る?

12月は玄関にクリスマスリースを飾ってはなやかに! スポンサーリンク いろんなものが販売されていますが、 自分で作るのも楽しいですよ。 簡単な作り方、素材、飾り方、飾る時期の一例をご紹介します。 スポ …

プレゼンテージの種類やカタログの内容でおすすめなものは?

最近の結婚式の引き出物としてよく耳にするのは、カタログギフト。 スポンサーリンク 荷物にもなりませんし、自分の欲しいものや好きなものを選べて、さらに自宅に宅配してもらえるので、人気が高まってきています …

電報のお礼のタイミングは?ハガキやメールの内容はどう書けばいい?

人生の中で大きなイベントの一つである「結婚式」。 たくさんの人が祝福してくれることでしょう。 結婚式の形も様々です。 盛大に親族や参列者を集めて行う披露宴もあれば、家族婚のような少人数で行う場合もあり …

喪中はがきの範囲は義父の場合どこまで?例文や出す時期を知りたい!

スポンサーリンク 葬儀も四十九日も終わってひと段落。 年末に向けて喪中はがきのことを考えてみると マナーなどが難しそうで億劫になってしまいますね。 送るときに困らないようにポイントをおさえてきましょう …

電報にお返しは必要?会社の場合はどうなの?ビジネス一般的の常識は?

社会人になると様々な場面で「電報」を使う機会も多くなります。 先輩や同僚への祝電を、個人で出すのか部署でまとめて出すのかもそれぞれです。 そんな電報ですが、いざ受け取る立場になった際にお返しは必要なの …