生活

靴下が下がらない方法でメンズでもずり落ちないおすすめのものは?脱げるのは歩き方が悪いの?

投稿日:

男性でも女性でも、外出中に靴下がずり落ちると、そのたびに直す手間がかかり、面倒だと感じる人もいるでしょう。

特に営業などで外回りをする男性は、よく歩くために靴下のずり落ちが気になる、という人は多いようです。

ここでは、靴下が下がらない方法について紹介します。

スポンサーリンク

靴下が下がらない方法は?

よく歩く人ほど、靴下のずり落ちは気になることでしょう。

靴下がずれるのは、靴下のゴムがよく効いていない場合や、滑りやすい素材で出来ている場合、靴があっていない場合などの理由が考えられます。

営業で外回りをする男性は、革靴で歩き回ることかと思います。

革靴は、履きこむことで皮が柔らかくなるために、購入時はぴったりだったとしても、履きこむにつれて少しゆるくなってくるものです。

靴のサイズが足に合っていないと、靴下がずり落ちる原因になってしまうため、靴のサイズが合っていないと感じた場合には、インソールを入れてサイズを調整しましょう。

また、靴下のゴムがゆるくなっていたり擦れてきたりしているものは、ゴムの効果を十分得られませんので、買い換えることをおススメします。

緊急対策用であれば、ソックタッチという靴下止めがあるので、これを利用するのも良いですが、粘着力がそれほど強いものではありませんので、汗をかくと取れてきてしまいます。

対策としては、ずり落ち防止機能のある靴下を使用するか、直角靴下を使用するとずり落ちにくくなります。

スポンサーリンク

靴下のメンズでずり落ちないおすすめのものは?

メンズの靴下で、ずり落ちにくいとされている靴下をいくつか紹介します。

実店舗では、無印良品やユニクロなどで直角靴下が販売されており、ほかにも、縫製を工夫するなどして「ずり落ちない靴下」ということを謳い文句にして販売されている靴下も多数あります。

それだけ、靴下のずり落ち対策をしたい、というニーズが多いということでしょう。

さて、特に営業という仕事を行う人は、印象が大切になります。

スーツスタイルで望ましい靴下というものがあって、例えば白色や派手な柄はNGであったり、靴下が落ちて肌が見えてしまうというのも、みっともない印象を与えてしまう、ということがあります。

カジュアルなものでは、踵部分にシリコンなどの滑り止めが付いた靴下も販売されてはいますが、仕事をするうえではデザイン上好ましくはありません。

そこで、ここでは、営業先にいっても恥ずかしい思いをしないように、仕事でも使いやすい、ずり落ちない靴下をいくつか紹介します。

いずれも楽天市場で購入できますので、忙しいときにもネットで注文することができますので、参考にしてみてはいかがでしょうか。

ナカイニット ゴムなしビジネスソックス

癒足 こだわりビジネスソックス

メンズファッション堀田勉強堂 くちゴム革命

靴下が脱げるのは歩き方のせいなの?

靴下が脱げるとして、歩き方もずり落ちの原因になります。

片足に重心をかけた歩き方をしたり、足の親指が浮いたような歩き方をしたりと、バランスの悪い歩き方をすると、靴下がずれたり、曲がったりしてしまいます。

足に不調がある場合を除いて、歩き方が原因で靴下がずり落ちる場合には、姿勢を正して、きれいな歩き方を意識しましょう。

歩き方には人それぞれ癖がありますし、利き足と軸足があるように、左右の足では微妙に力の入れ方や筋肉の付き方が違います。

とはいえ、歩き方や姿勢は意識することで改善することができます。

頭の上を糸で引っ張られているようなイメージで、背筋を伸ばし、肩を落とし、あごを引きましょう。

正しい姿勢は、体を疲れにくくしますので、背中が曲がってきたと感じたときには、正しい姿勢を意識してください。

靴下がずり落ちにくくなりますし、骨格のゆがみも改善できることでしょう。

姿勢が悪くなる原因として鞄を片方の肩にかけていたり、片手で持つことも原因となります。

鞄は左右交互にバランスよくもったり、リュックを使用するというのも、正しい姿勢で歩くことにつながります。

まとめ

営業で外回りをする男性にとっては、靴下は仕事道具であり消耗品です。

印象がよくなるよう、ずり落ちにくい靴下を選んでください。

また姿勢を正して、靴下のずり落ちを防ぎつつ、良い印象をもたれるようにしてください。

スポンサーリンク

-生活

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

上靴が白くなる方法で歯磨き粉と重曹を一緒に使うと効果大!臭いもとれる?

白くしても、すぐにまた汚れて帰ってくる上履き。 お天気の良くない日もあって乾かすのも時間が掛かりますね。 子供の上履きを簡単に真っ白にする方法の中からベストチョイスをあげました。 キレイになるので洗う …

車内の弁当で子供でも食べやすいものや運転中に食べやすいものは?

ドライブ中、お腹が空いて、ちょっと何かつまんで食べたいと思うこともありますね。 お菓子を食べようと思っても、つまんだ瞬間に車の中に落としてしまった経験をお持ちの方も多いと思います。 そんなときに便利な …

お歳暮とお中元の時期や相場から定番までをお答えします!

その年にお世話になった人に 感謝の気持ちをカタチにして送り合う習慣、お歳暮とお中元。 スポンサーリンク 子供の頃から親や祖父母がやり取りしているのを見てきたけれど、 いざ自分がやるとなると、時期やどん …

寒中見舞いの切手は喪中の場合、年賀のを使える?その他の種類は?

年始の挨拶が出来ない喪中の方に、寒中お見舞いを出そうと思った時、切手のことはどうしたらいいのでしょうか? スポンサーリンク ハガキの内容は気を付けますが、切手までは手が回らなかった!という事の無いよう …

スラックスの裾がほつれたときの応急処置にテープが効果的って知ってた?

スラックスはおしゃれなだけではなく、動きやすく温かい大人気のアイテムです。 そんなスラックスの裾がある日、ほつれてくると履きたくても避けがちになる事がありませんか? 洗濯をした後など、朝取り出した時に …