生活

年賀状で家族写真を載せるときの構図やおしゃれにする方法は?

投稿日:


皆さん、そろそろ年賀状の準備は進められていますか?^^

今年はどんなのにしようか、デザインや写真の選別もしていきたいところ♪

家族写真を年賀状に載せる際もこだわっていきたいですよね!

そこで、年賀状の家族写真について、詳しくご説明してまいりたいと思います★

スポンサーリンク

年賀状の家族写真のコツは?

年賀状の家族写真を撮影するのに、コツってあるのでしょうか?

まず、家族3人だとして、写真撮影するときに並びますよね。

ここが第一ポイント★

みんなの頭で逆三角形を作るようにして並ぶんです♪

お子さんを真ん中にし、お父さん、お母さんがお子さんを囲むかたちで逆三角形を作るイメージです。

このようにして並ぶとバランスと安定感があり、さらにぎゅっと近寄って撮ることで仲良しファミリーを表現できますよ★

次に、第二ポイントとして、しっかり光を入れて明るくし、しっかりピントを合わせること!

室内で写真撮影すると、たとえ電気を付けていたとしても暗くなりがちなんです。

できるだけ晴れの日に室外で撮影することをおすすめいたします♪

室内でもカーテンを開けて自然の光もしっかり入れるようにするといいと思います^^

また、家族みんなの顔がブレてしまわないよう、しっかりピントも合わせましょう。

カメラ機能でISO感度を挙げておくと手ブレも減りますよ★

スポンサーリンク

家族写真の構図はどうしたらいい?

もう一つ、家族写真を撮影するのに重要なのが、写真の構図です。

構図は先ほど紹介した三角形を作る構図を心掛けると良いお写真が撮影できますよ^^

もちろん、逆三角形と先ほどは言いましたが、普通の三角形を作るイメージでも大丈夫です^^

このことを意識しつつ、はじめに決めるべきことはロケーションです。

旅行先、近くの公園、おうちの中など、どこで撮影するかロケーションを決めましょう。

背景はあまりごちゃごちゃしないようにすると良いと思います♪

例えば、室外だと、背景に他人が写ってしまわないように注意し、なるべく広々とした場所で奥行きのあるところだとさらにGoodです★

室内だと、自然の光がたくさん差し込むところで、壁の前など整頓された場所を背景にし、あまり生活感を出さないようにしましょう^^

次に、撮影する前にだいたいの年賀状のデザインを決めておくと、「背景のこの辺に【あけましておめでとう】の文字を入れるから、みんな少ししゃがもう!」など、立ち位置も考慮することができますよ♪

最後に、撮影の際の皆さんの目線は、撮影者、もしくはカメラの目線に合わせましょう。

こうすることで、カメラと家族の距離が近づき、いつもよりさらに生き生きとした表情を逃さずカメラにおさめることができますよ♪

また、カメラに近づくことで、家族間の距離も近づき、より良い写真が撮れると思います★

家族写真の年賀状をおしゃれにするなら?

家族写真の入った年賀状って、結構ありきたりな構図になってしまうことが多いんですよね・・・><

他の人とは違った、何か面白いアイデアやおしゃれスナップも入れたいですよね☆

最後に3点アイデアを紹介したいと思います^^

(1) おそろいのものを身に着ける

例えば、家族みなさんボーダーのニットを着て撮影するなんていかがでしょうか♪

おそろいの服装がなかったら、色違いのニット帽をみんなでかぶるとかも使えそうです^^

さらには、その年の干支の仮装をして写真を撮っても面白いですよね(*^▽^*)

(2) 動きのある写真を撮る

ただ立ってピースしている写真ではなく、ジャンプしているところを撮影する、みんな寝転んでいるところを撮影するなど、動きのある写真を撮ってみてはいかがですか♪

良い表情のものが撮れると思いますので試してみてくださいね★

(3) 小物を使用する

フォトプロップスやガーランドなど使ってみてはいかがでしょうか^^

市販では売られていますが、自分たちで手作りしても楽しいと思います!

どの写真を選ぼうか迷ったときは、その迷っている写真をガーランドにして小物として家族写真を撮るときに一緒に写すのもひとつのアイデアですね♪

まとめ

年賀状の家族写真についてお話しましたがいかがでしたでしょうか。

何といっても、撮影は楽しく、そしてその家族らしさを出すことが大切だと思います^^

素敵な写真を撮って、素敵な年賀状を仕上げてくださいね★

スポンサーリンク

-生活

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

おちょぼ稲荷の初詣に駐車場は止めれる?混雑と狙い目の時間帯は?

岐阜県にあるおちょぼ稲荷は毎月月末月初にはかなり混んでいます。 スポンサーリンク 商売繁盛のお礼参りをされる方が多いからです。 普段の月末月初でも初詣並みの混雑ですが大晦日ともなるとかなりの人混みです …

ズボンの裾上げするのにどうしたらいいか。なにかコツがある?

ズボンの裾上げ、自分でするとなると、どのようにしていいかわからない方が大多数だと思います。 手縫いに慣れていなくても、何かコツがわかればいいですよね! また、手縫いの他にも簡単な方法が・・・実はあるん …

防災グッズの非常持ち出し袋はどうしてる?キャリーバッグ?リュック?

スポンサーリンク 防災グッズ、いざ逃げだすときは、できるだけ楽に持ち出したいですね。 けれど、コンパクトにしてしまうと、必要なものが全て入りきらなくなってしまう、という悩みがあります。 数日間それだけ …

犬が下痢をする病気はどんなものがある?回数はどれぐらい?自宅で治すには?

スポンサーリンク 大切なペットのワンちゃんが下痢をしたとき、不安と心配でいっぱいになりますよね。 このとき、おうちで様子を見続けてもいいのか、すぐに病院へ連れて行った方がいいのか、迷った経験のある方も …

おはぎの炊飯器の炊き方は?あんこの作り方は?保存で冷凍はできる?

スポンサーリンク お彼岸に欠かせない存在のおはぎ。 幼いころ、おばあちゃんに作ってもらったという方も多いのではないでしょうか。 素朴な風貌と食べるとどこか懐かしい感じが心を落ち着かせる和菓子と言っても …