冠婚葬祭

義祖母の香典の相場と夫婦で出す場合の書き方やマナーは?

投稿日:

結婚をすると今までになかったつきあいが増えて、戸惑う事も多くあると思います。

特に葬儀などは地域によって風習の違いがあり、どうすればいいのか悩んでしまいます。
義祖母の香典の相場なんかもわからなったりしますよね。

そんな悩みを解決するために、香典の相場や葬儀のマナーなどを調べて見ました!

スポンサーリンク

義祖母の香典の相場は?

香典とは不祝儀ののし袋に現金を包み霊前に供えるもので、急な不幸による出費に対しての助け合いの意味も含まれています。

香典の金額は故人とのつきあいの深さによって異なり、血縁関係にある身内、親族、故人の職場の直属の上司などは金額が多くなります。

義祖母との交流の頻度や、今までお世話になった程度に合わせて香典の金額を決めます。

一番低い金額では5,000円、高い金額では50,000円になり、年齢によって香典額が変わる事もあるようです。

金額に決まりはありませんが、40,000円、90,000円は死や苦を連想させてしまいますので、お悔やみごとには使わないようにします。

10,000円、20,000円、30,000円、50,000円、100,000円のキリの良い金額を包む事をおすすめします。

香典の相場は地域性やその土地の風習などの違いもあり、一概に言えない難しい所が多くあります。

香典の金額を決めるのに一番無難な方法には、人生経験の豊富な両親や親戚、先輩などに聞く事をおすすめします。

新札は訃報に備えて用意していたよう思われ失礼にあたる為使わないようにし、不祝儀ののし袋に入れる際に札の向きを揃える事も大切です。

スポンサーリンク

義祖母の香典を夫婦で1つでいいの?

義祖母の葬式では、孫という立場での出席になりますので喪服を着る事が基本になり、男性の場合はブラックスーツ、女性の場合はブラックフォーマルになります。

夫婦で葬儀に出席する場合は、二人で受付をしてから1つの不祝儀ののし袋に入れた香典をどちらかが出します。

葬儀では香典の他に故人とつきあいが深かった方などが、祭壇を華やかにする為に花輪や果物の入った盛籠などをお供え物します。

義祖母と交流が深かった場合などは、花輪や盛籠も必要になりますが喪主の方に相談してから決める事をおすすめします。

他に孫がいる場合などは勝手に決めてしまうとトラブルのもとになり、これからのつきあいに支障が出てしまう事もあります。

義祖母に対する思いが深くても、葬式は見栄の張る場所ではありませんので、みんなが横並びになるようにする事をおすすめします。

遠方や事情があり通夜や葬儀に出席できない場合などは、お悔やみの言葉を添えて不祝儀の袋ごと現金書留封筒に入れて送ります。
葬儀に出席できなくても気持ちを伝える事で、義祖母の家族や周りの方も理解してくれ、これからのつきあいにわだかまりもなくなります。

義祖母の香典の書き方は?

香典の袋には水引が印刷されてものから、豪華な水引が付いている物など多くの種類があります。

香典の金額が5,000円くらいまでは印刷されているシンプルな物を使い、10,000円以上の場合は水引が付いている物を使います。

裏側の折り方は、先に下側を折って次に上の折を重ねます。

返しが下を向く事で悲しみを表していますので、折り方が逆にならないように注意します。

葬儀の場合の不祝儀ののし袋の表書きは、御霊前になります。

夫婦で出席する場合は、御霊前と書かれた下の中央に夫の名前をフルネームで書き、妻の名前を左側に書きます。

故人とのつきあいによって、連名にするか世帯主にするかを決めるのが一般的の様です。

名前や金額を書く時は黒々としたものでは書かず、悲しみのあまり涙で墨の色が薄くなったように薄く書きます。

金額の書き方は、アラビア数字の1や漢字の壱のどちらで書いても大丈夫です。

漢数字は一、二の簡略ではなく壱や弐などの画数が多い文字を、丁寧にわかりやすく書きます。

香典の書き方の他に注意する事は、葬儀の開始時間の到着するようにし、読経や弔辞の最中に席に付く事がないようにします。

まとめ

葬儀に幾度か出席する事で色々な事を経験する事が出来ますが、故人との関係や宗教によって違いもあります。

自分で判断できずに悩む時には、必ず周りの誰かに相談する事をおすすめします。

スポンサーリンク

-冠婚葬祭

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

結婚式の電報にお礼は必要?メールでもいい?お返しは何がいい?

スポンサーリンク 人生の一大イベント結婚式。 たくさんお祝いしてもらったけど、一体どんな お返しが妥当なんだろう…という 悩みをお持ちの新郎新婦も多いはず。 式には参加しなかったけど電報だけ いただい …

レタックスは当日でも時間指定ができる?到着時間は何時ごろになる?

突然の訃報や、急に知った遠方にいる親族のお祝い事は意外と多いものです。 会社勤務でもお付き合いの関係上、すぐ手続きしてできるだけ早く送りたい、という状況もあるかと思います。 そんな時に便利なサービスが …

初盆の提灯はすぐに処分するの?使いまわしてもいい?いつまで(翌年など)飾るの?

家族が他界して初めて迎えるお盆、初盆では、白提灯を用意します。 提灯は、無くなった方を迎えるための迎え火としての意味があり、故人の霊はこの提灯の灯りを頼りに戻ってくると考えられています。 ここでは、初 …

花嫁の手紙で兄弟に書く場合は?姉へ書く場合と兄へ書く場合の例文は?

結婚式を控えている新婦さん、式の準備は順調ですか?^^ 式の準備も後半になってくると、最近では定番の「花嫁の手紙」も考えないといけませんよね。 日頃言えない感謝の気持ちを伝えることができる機会ですから …

伽見舞いの書き方と袋にはどのように金額をかけばいいの?

葬儀に関する事では悩む事が多く、特に地方によって違いがあるものについてはどう対応すればいいのか頭の痛い問題です。 伽見舞いは通夜の時に行うものですが、わからない方の為に使用する袋や書き方などを調べて見 …