生活

卒業式のコサージュを手作りで作りたい。スーツへの付け方は?

投稿日:2015年11月2日 更新日:

sotugyousiki kosa-jyu
子供の卒業式。
スーツは手持ちのものがあるけど、
なんだか飾りがないとさびしい気がしますね。

コサージュを買ってもいいのだけど、
卒業式まで日数がないので探すのが億劫という方も
いらっしゃるのではないでしょうか。

今回は自宅で簡単に作れるコサージュの作り方をまとめてみました。

スポンサーリンク

卒業式のコサージュについて。

卒業式は門出であるとともに、
先生や学友との別れということもあって
スーツの色はグレーやネイビー、ブラックが定番色です。
コサージュは、それに合うような色をイメージしましょう。

3月という初春の季節だということを考慮すると
ピンクやコーラル、ホワイトなどの優しくて
春めかしい色合いの色合いが好まれる傾向にあります。

赤や青、その他の濃い色合いやゴールドやシルバーなどの華美なものは
パーティー向けであり、卒業式にはあまり向かないようです。

実はタブーとされる素材もあり、厚手の布で出来たものは
カジュアル感が出てしまうため好ましくなく、
ラメやラインストーン、ビジューなどをつけてもいいのですが
装飾が多すぎるものは華美になり過ぎ、
あまり良いとされていません。

そうすると結構デザインは限定されてしまうのですが、
これらの前提を踏まえて、手作りできる素材やデザインを
選んでいきましょう!

スポンサーリンク

卒業式のコサージュを手作りで。

卒業式のコサージュ作りによく用いられる素材は
生花やプリザーブドフラワー、造花、
布の素材ではオーガンジーやシルク、レースなどが用いられます。
(オーガンジーとは透け感のある布のことです。)

上であげた素材の中で、手ごろにできそうなのは
100円ショップで手に入る造花や
手芸屋さんで買えるオーガンジーやシルクですね。

お花の部分以外の材料はワイヤー、ブローチ部分、
接着剤やグルーガン、お好みでビーズやリボンなどです。

もっと簡単にということでしたら、
ネットや手芸屋さんでコサージュキットも販売されています。

コサージュの大きさはお好みで大丈夫ですが、
目安は8~10cmくらいでしょうか。
小さすぎると胸元が寂しいですし、
大きすぎると主張が強くなり過ぎるので加減しましょう。

100均で手に入る好きな造花を使ってそれを解体して、ビーズで花弁を作り、コサージュに変身させます。

2種類の造花で作るときは花びらをバラバラにしたら交互に花びらをまとめていくと造花にも表情がでていいですよ。

また、その花びらを交互に並べるときにレースやオーガンジーの布を挟むとそれだけで華やかな雰囲気のコサージュになります。

100均のラインストーンのシールなどもつかうとキラキラしておしゃれです。

一つずつシール状のところから外すのは大変ですが、外してしまえばあとはバランスよく造花の花びらにボンドで貼っていくだけです。

この手間をかけたぶんだけ豪華なコサージュになります。

リボンも輪っかにしてボンドやグルーガンなどをつかって止めるとそこにも動きがあって素敵になります。

グルーガンも100均で売っているところもありますので、お近くのお店をのぞいてみてくださいね。

グルーガンは熱くなりますのでやけどなどに気を付けて作業してくださいね。

100均にはみえないのでこれは普通に売っていたら欲しいと思ってしまうかも!

卒業式のコサージュの付け方は?

左右どちらに付けるかという決まりはないのですが
コサージュを付けるのは一般的には左胸です。

理由としては左胸のほうが向かいにいる相手から
視線を集めやすいからということでした。

左だとなんだか違和感があるなどの
特別な理由がなければ左につけましょう。
集合写真を撮るときにも、他のお母さんと
同じほうに付けていたほうがきれいですしね。

コサージュの位置ですが
デコルテから鎖骨のあたりを大体の目安にし、
好きな位置で大丈夫です。

大人な印象にしたいという方は鎖骨よりも下の
胸の位置でもいいのですが、
あまり下すぎると少し昔っぽい印象になります。
高さは加減しましょう。

コサージュを安全ピンでつける場合は、
布を大目にとって付けると安定感があります。
厚手の布を当ててピンを差し込むと更に安定します。

洋服に穴を開けるのが嫌だという方はコサージュを作る時点で、
穴を開けるタイプではなく洋服に挟むタイプにするという手もあります。

まとめ

コサージュを手作りする方は増えてきているそうです。

小学校などの服装が自由な場合には、
お母さんと娘がお揃いのコサージュを一緒に作るのも楽しいですね。

我が子の門出の日、手作りコサージュで更に思い出深いものにしましょう!

スポンサーリンク

-生活
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

カニの出汁の保存や活用の仕方は?出汁を使ったおすすめレシピはコレ!

皆さん、カニの出汁をとったこと、ありますか? カニの出汁は、実はいろんな料理にも使える旨味がつまった出汁で、簡単にとることができるんですよ♪ ただ困るのは、出汁をたくさんとってもどのように保存したらい …

犬の臭いが取れない服の洗濯の仕方は?洗剤はどんなものがいいの?

スポンサーリンク 焼肉・タバコはもちろんですが、ペットの臭いが服に付いた時もなかなか取れませんね。 愛犬の洗濯物と一緒に洗濯しても良いのか迷う事があるかもしれません。 今回は、服に付いたペットの臭いを …

ストールの洗い方で洗濯機でもOKなものと手洗いの方がいい物の見分け方は?

肌寒い季節になると活躍してくれるストールですが、皆さんは洗濯、どうされていますか? スポンサーリンク 汗をかかない季節だとしても、首に巻いたり羽織ったりするため、シーズンが終わったらきちんと洗濯・お手 …

洗濯物の臭い戻りの消臭の仕方や効果のある洗剤は?

洗いたての洗濯物は、洗剤のいい香りがするのに、部屋干ししたり、干して時間がたつをなぜかイヤな臭いがする・・といった経験はありませんか? いわゆる「臭い戻り」と言われるものです。 この洗濯物の臭いの原因 …

七五三の前撮りの時期は?メリットは?持ち物は?

七五三という記念日を可愛い着物を着せて写真に収めたい!というのは誰もが思う事でしょう。 スポンサーリンク 小さいお子さんにとって、着慣れない着物を着る、履き慣れない物をはいて移動することはとても大変で …