生活

卒業式のコサージュを手作りで作りたい。スーツへの付け方は?

投稿日:2015年11月2日 更新日:

sotugyousiki kosa-jyu
子供の卒業式。
スーツは手持ちのものがあるけど、
なんだか飾りがないとさびしい気がしますね。

コサージュを買ってもいいのだけど、
卒業式まで日数がないので探すのが億劫という方も
いらっしゃるのではないでしょうか。

今回は自宅で簡単に作れるコサージュの作り方をまとめてみました。

スポンサーリンク

卒業式のコサージュについて。

卒業式は門出であるとともに、
先生や学友との別れということもあって
スーツの色はグレーやネイビー、ブラックが定番色です。
コサージュは、それに合うような色をイメージしましょう。

3月という初春の季節だということを考慮すると
ピンクやコーラル、ホワイトなどの優しくて
春めかしい色合いの色合いが好まれる傾向にあります。

赤や青、その他の濃い色合いやゴールドやシルバーなどの華美なものは
パーティー向けであり、卒業式にはあまり向かないようです。

実はタブーとされる素材もあり、厚手の布で出来たものは
カジュアル感が出てしまうため好ましくなく、
ラメやラインストーン、ビジューなどをつけてもいいのですが
装飾が多すぎるものは華美になり過ぎ、
あまり良いとされていません。

そうすると結構デザインは限定されてしまうのですが、
これらの前提を踏まえて、手作りできる素材やデザインを
選んでいきましょう!

スポンサーリンク

卒業式のコサージュを手作りで。

卒業式のコサージュ作りによく用いられる素材は
生花やプリザーブドフラワー、造花、
布の素材ではオーガンジーやシルク、レースなどが用いられます。
(オーガンジーとは透け感のある布のことです。)

上であげた素材の中で、手ごろにできそうなのは
100円ショップで手に入る造花や
手芸屋さんで買えるオーガンジーやシルクですね。

お花の部分以外の材料はワイヤー、ブローチ部分、
接着剤やグルーガン、お好みでビーズやリボンなどです。

もっと簡単にということでしたら、
ネットや手芸屋さんでコサージュキットも販売されています。

コサージュの大きさはお好みで大丈夫ですが、
目安は8~10cmくらいでしょうか。
小さすぎると胸元が寂しいですし、
大きすぎると主張が強くなり過ぎるので加減しましょう。

100均で手に入る好きな造花を使ってそれを解体して、ビーズで花弁を作り、コサージュに変身させます。

2種類の造花で作るときは花びらをバラバラにしたら交互に花びらをまとめていくと造花にも表情がでていいですよ。

また、その花びらを交互に並べるときにレースやオーガンジーの布を挟むとそれだけで華やかな雰囲気のコサージュになります。

100均のラインストーンのシールなどもつかうとキラキラしておしゃれです。

一つずつシール状のところから外すのは大変ですが、外してしまえばあとはバランスよく造花の花びらにボンドで貼っていくだけです。

この手間をかけたぶんだけ豪華なコサージュになります。

リボンも輪っかにしてボンドやグルーガンなどをつかって止めるとそこにも動きがあって素敵になります。

グルーガンも100均で売っているところもありますので、お近くのお店をのぞいてみてくださいね。

グルーガンは熱くなりますのでやけどなどに気を付けて作業してくださいね。

100均にはみえないのでこれは普通に売っていたら欲しいと思ってしまうかも!

卒業式のコサージュの付け方は?

左右どちらに付けるかという決まりはないのですが
コサージュを付けるのは一般的には左胸です。

理由としては左胸のほうが向かいにいる相手から
視線を集めやすいからということでした。

左だとなんだか違和感があるなどの
特別な理由がなければ左につけましょう。
集合写真を撮るときにも、他のお母さんと
同じほうに付けていたほうがきれいですしね。

コサージュの位置ですが
デコルテから鎖骨のあたりを大体の目安にし、
好きな位置で大丈夫です。

大人な印象にしたいという方は鎖骨よりも下の
胸の位置でもいいのですが、
あまり下すぎると少し昔っぽい印象になります。
高さは加減しましょう。

コサージュを安全ピンでつける場合は、
布を大目にとって付けると安定感があります。
厚手の布を当ててピンを差し込むと更に安定します。

洋服に穴を開けるのが嫌だという方はコサージュを作る時点で、
穴を開けるタイプではなく洋服に挟むタイプにするという手もあります。

まとめ

コサージュを手作りする方は増えてきているそうです。

小学校などの服装が自由な場合には、
お母さんと娘がお揃いのコサージュを一緒に作るのも楽しいですね。

我が子の門出の日、手作りコサージュで更に思い出深いものにしましょう!

スポンサーリンク

-生活
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

おちょぼ稲荷の営業時間は日曜日や平日は何時まで?【月並祭以外】

スポンサーリンク 岐阜県海津市にある千代保稲荷神社は、「おちょぼさん」の愛称で親しまれています。 商売繁盛、家内安全のご利益があるとされており、毎年多くの参拝者が訪れます。 月末にはかなりの方が見える …

七五三の女の子で3歳はいつやるの?着物は?髪型は?

スポンサーリンク 生まれた直後は怒涛のようにあった子どもの記念日も、一歳を過ぎるとだいぶん落ち着きますね。 お誕生日以外では、七五三となります。 子どもにとっても久しぶりのイベント。 何カ月も前から準 …

白スニーカーを洗濯したら黄ばみが出た!酢を使ってキレイに落とす方法

真っ白なスニーカー、オシャレですよね。 白い物を着たり履いたりするときに、一番気になるのが汚れ。 スポンサーリンク 気を付けて使っていてもどうしても汚れてしまいますよね。 では汚れてしまったとき、どう …

初詣の屋台はいつまで?神社に何回も行っていいのか?

1年の初めの行事、初詣。 初詣に行くと、子供のころ、いつもわたあめを買ってもらっていた懐かしい記憶があります。 スポンサーリンク 大人になって、初詣に行くのが1月中でいいや。。。 となってしまってから …

ふるさと納税の限度額を超えてしまったら?控除の額の確認は年収と手取りとどちらでするの?

皆さん、ふるさと納税、活用していますか?^^ 好きな自治体や応援したい自治体、故郷などに寄付をして、返礼品をいただき、翌年に税金還付を受けるといった制度ですが、実は、皆さんそれぞれ寄付できる金額、限度 …