冠婚葬祭

初盆のお返しは必要?のしはいるの?時期はいつまで?

投稿日:2018年3月15日 更新日:

 冠婚葬祭の場面では、参列者からお祝いやお供え物を戴く機会が多いかと思います。

 そんな場面に遭遇したとき、お返しを渡すのがマナーとされています。

 お盆でも、来ていただいた方からお供え物や盆提灯を戴くことがあります。

 それは初盆でも同じです。

 そんなときお返しはどうするのが正解なのか、今回は初盆でのお返しのマナーについてご紹介していきます。

スポンサーリンク

初盆のお返しは必要?

 初盆は、故人が亡くなって四十九日が経ってから初めて迎えるお盆のことを指し、これは通常のお盆よりも特別なものというような認識がされています。

 ですので、遺族や親族だけではなく故人と親しかった人なども招いて法要を行います。

 その際、法要にお招きした人からは香典やお供え物を戴くことになるでしょう。

 また、親族などの近しい間柄の人からは盆提灯や盆提灯を購入するためのお金を戴くこともあるかと思います。

 そういった場合、その方々にお返しを渡すのは最低限のマナーとなりますので忘れないようにしなければなりません。

 法要後に会食といった場を設けることもありますが、それは「お返し」の意味も持つことになります。

 それに加え、香典を戴いた方には別で引き出物を用意してお渡しするとよいでしょう。

 しかし時間的な問題や場所的な問題で会食の場を設けることが難しいということもあるかもしれませんが、そういった時間が設けられなくても失礼にはなりませんしべつに問題はありません。

 しかし、その場合はお酒や折詰弁当を事前に用意しておき、最後にお渡ししてお持ち帰りいただくのがよいです。

初盆のお返しにのしはいる?

 冠婚葬祭の場面で人になにかを贈るとき熨斗紙を付けることもありますが、では初盆の場合はどうでしょうか。

 初盆の場合でもお返しの品には熨斗を付けるのが基本で、白黒の結びきりの熨斗を使います。

 また、表書きは「志」・「初盆志」・「御初盆志」・「新盆志」・「御新盆志」・「初盆供養」・「新盆供養」とします。

 下段の送り主の名前のところは、施主の氏名もしくは「○○家」のように施主の家名を書き入れます。

スポンサーリンク

初盆のお返しの時期は?

 基本的には法要に来ていただいたときにお渡しするようにしましょう。

 当日、想定していた人数より多くなってしまって引き出物が足りなくなるようなことになるといけないので、引き出物の数は法要の案内状を出した数より少し多めに用意しておくと確実です。

 しかし、頂いたお供え物や香典の金額がかなり多かった場合には当日お渡しした引き出物とは別にお返しを用意して後日お送りしましょう。

 一般的には、戴いた香典やお供え物の金額の1/3~1/2程度の金額のものを贈るのがが目安とされています。

 少ないと失礼になってしまいますし、逆にそれがあまりに高価なものだと相手方に気を遣わせてしまうことになるのでそれはそれで宜しくありません。

【関連記事】
初盆についてのあれこれをまとめました。

まとめ

 いかがだったでしょうか。

 初盆ということで、故人の親しかった人が法要に多くいらっしゃることになるでしょうし、その際お返しなど十分な知識が無いままおもてなしをしてしまうと相手の方に対して失礼になってしまいかねません。

 それでは故人も悲しい気持ちになってしまうでしょう。

 せっかく足を運んで来ていただくのですから、ここで事前に予習をしてもらってそうならないようにしたいものですね。

 

スポンサーリンク

-冠婚葬祭

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

レタックスは当日でも時間指定ができる?到着時間は何時ごろになる?

突然の訃報や、急に知った遠方にいる親族のお祝い事は意外と多いものです。 会社勤務でもお付き合いの関係上、すぐ手続きしてできるだけ早く送りたい、という状況もあるかと思います。 そんな時に便利なサービスが …

弔電のお礼をメールでしてもいい?友人の場合の例文はコレ!

弔電をいただいた場合、本来であれば直接お礼を申し上げるのが最も丁寧な方法ですが、お礼状を送ることが一般的となっています。 昨今手軽な連絡手段となっているメールですが、ここでは、弔電のお礼をメールでする …

通夜見舞の菓子はのしをつけるの?どうやって渡すの?

お世話になった方や知人がお亡くなりになった際、悲しい気持ちでいっぱいになりますが、香典や喪服などお参りするにあたって必要なものも意外とたくさんあり、急な不幸ごとではありますが準備しなくてはいけません。 …

花嫁の手紙で片親の場合の例文は?複雑な家庭の場合や父親が他界してる場合など結婚式で言ってもいいの?

結婚が決まった新郎新婦さん、おめでとうございます!^^ 結婚式の準備は進んでいますか?^^ 結婚式の醍醐味というと・・・式終盤の花嫁の手紙ですね。 花嫁の手紙は主に両親に対する感謝の気持ちを伝えるもの …

結婚式の電報で人気のもの【ベスト3】これで間違いなし!

大切な人の結婚式。 スポンサーリンク 「残念ながら出席できないけど、 せめて喜ばれるような電報を送りたい!」 という方におすすめの 流行のバルーン電報や定番のぬいぐるみが更に進化した電報など、 人気の …