冠婚葬祭

初盆のお返しは必要?のしはいるの?時期はいつまで?

投稿日:2018年3月15日 更新日:

 冠婚葬祭の場面では、参列者からお祝いやお供え物を戴く機会が多いかと思います。

 そんな場面に遭遇したとき、お返しを渡すのがマナーとされています。

 お盆でも、来ていただいた方からお供え物や盆提灯を戴くことがあります。

 それは初盆でも同じです。

 そんなときお返しはどうするのが正解なのか、今回は初盆でのお返しのマナーについてご紹介していきます。

スポンサーリンク

初盆のお返しは必要?

 初盆は、故人が亡くなって四十九日が経ってから初めて迎えるお盆のことを指し、これは通常のお盆よりも特別なものというような認識がされています。

 ですので、遺族や親族だけではなく故人と親しかった人なども招いて法要を行います。

 その際、法要にお招きした人からは香典やお供え物を戴くことになるでしょう。

 また、親族などの近しい間柄の人からは盆提灯や盆提灯を購入するためのお金を戴くこともあるかと思います。

 そういった場合、その方々にお返しを渡すのは最低限のマナーとなりますので忘れないようにしなければなりません。

 法要後に会食といった場を設けることもありますが、それは「お返し」の意味も持つことになります。

 それに加え、香典を戴いた方には別で引き出物を用意してお渡しするとよいでしょう。

 しかし時間的な問題や場所的な問題で会食の場を設けることが難しいということもあるかもしれませんが、そういった時間が設けられなくても失礼にはなりませんしべつに問題はありません。

 しかし、その場合はお酒や折詰弁当を事前に用意しておき、最後にお渡ししてお持ち帰りいただくのがよいです。

初盆のお返しにのしはいる?

 冠婚葬祭の場面で人になにかを贈るとき熨斗紙を付けることもありますが、では初盆の場合はどうでしょうか。

 初盆の場合でもお返しの品には熨斗を付けるのが基本で、白黒の結びきりの熨斗を使います。

 また、表書きは「志」・「初盆志」・「御初盆志」・「新盆志」・「御新盆志」・「初盆供養」・「新盆供養」とします。

 下段の送り主の名前のところは、施主の氏名もしくは「○○家」のように施主の家名を書き入れます。

スポンサーリンク

初盆のお返しの時期は?

 基本的には法要に来ていただいたときにお渡しするようにしましょう。

 当日、想定していた人数より多くなってしまって引き出物が足りなくなるようなことになるといけないので、引き出物の数は法要の案内状を出した数より少し多めに用意しておくと確実です。

 しかし、頂いたお供え物や香典の金額がかなり多かった場合には当日お渡しした引き出物とは別にお返しを用意して後日お送りしましょう。

 一般的には、戴いた香典やお供え物の金額の1/3~1/2程度の金額のものを贈るのがが目安とされています。

 少ないと失礼になってしまいますし、逆にそれがあまりに高価なものだと相手方に気を遣わせてしまうことになるのでそれはそれで宜しくありません。

【関連記事】
初盆についてのあれこれをまとめました。

まとめ

 いかがだったでしょうか。

 初盆ということで、故人の親しかった人が法要に多くいらっしゃることになるでしょうし、その際お返しなど十分な知識が無いままおもてなしをしてしまうと相手の方に対して失礼になってしまいかねません。

 それでは故人も悲しい気持ちになってしまうでしょう。

 せっかく足を運んで来ていただくのですから、ここで事前に予習をしてもらってそうならないようにしたいものですね。

 

スポンサーリンク

-冠婚葬祭

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

お盆のお供えに手紙を添えるならこの文例がお勧め!旦那の実家に送る時にも使える文例集!

やむを得ない事情から、お盆に旦那さんの実家に帰省することができなくて、お供えを送る場合には、手紙を添えておくことで、義実家の印象も良くなります。 そして、手紙をパソコンで作る方が大半ですが、手書きの手 …

お淋し見舞いはいつ渡すの?品物の場合と現金の場合では渡し方が違う?

皆さんお淋し見舞いという風習、ご存知でしょうか? スポンサーリンク お淋し見舞いとは、簡単に説明すると、愛知県や岐阜県の一部で、お通夜に参列することになった際に香典とは別にお渡しするもの。 実際にお淋 …

喪中はがきの文例。義父が亡くなった場合夫婦連名で出す場合の続柄は何がいい?

スポンサーリンク 親族がお亡くなりになられたこと、心よりお悔やみ申し上げますが、年賀状を出すシーズンに準備が必要なのは、喪中はがきですよね。 もし、お亡くなりになったのが義父にあたる関係の方だった場合 …

海外挙式の費用で家族の分の負担はどうするの?両親は誰が出す?

大人になってから、家族全員での旅行の機会がなくなったから・・・両親へは育ててもらった感謝の気持ちを兼ねてと海外での挙式を行い、一緒に旅行することを選ぶ方も増えています。 しかし、海外なので旅行費用もず …

香典を夫婦連名で出す場合の金額や渡し方は?別々に出すのはおかしい?

結婚をすると、親戚関係、二人の親しい友人、同僚などの葬儀には、夫婦で出席する事が多くなり対応に悩む事もあります 夫婦で葬儀に出席する際に気を付ける事や、香典を夫婦連名で出す場合の金額や渡し方などを調べ …