冠婚葬祭

初盆のお返しは必要?のしはいるの?時期はいつまで?

投稿日:2018年3月15日 更新日:

 冠婚葬祭の場面では、参列者からお祝いやお供え物を戴く機会が多いかと思います。

 そんな場面に遭遇したとき、お返しを渡すのがマナーとされています。

 お盆でも、来ていただいた方からお供え物や盆提灯を戴くことがあります。

 それは初盆でも同じです。

 そんなときお返しはどうするのが正解なのか、今回は初盆でのお返しのマナーについてご紹介していきます。

スポンサーリンク

初盆のお返しは必要?

 初盆は、故人が亡くなって四十九日が経ってから初めて迎えるお盆のことを指し、これは通常のお盆よりも特別なものというような認識がされています。

 ですので、遺族や親族だけではなく故人と親しかった人なども招いて法要を行います。

 その際、法要にお招きした人からは香典やお供え物を戴くことになるでしょう。

 また、親族などの近しい間柄の人からは盆提灯や盆提灯を購入するためのお金を戴くこともあるかと思います。

 そういった場合、その方々にお返しを渡すのは最低限のマナーとなりますので忘れないようにしなければなりません。

 法要後に会食といった場を設けることもありますが、それは「お返し」の意味も持つことになります。

 それに加え、香典を戴いた方には別で引き出物を用意してお渡しするとよいでしょう。

 しかし時間的な問題や場所的な問題で会食の場を設けることが難しいということもあるかもしれませんが、そういった時間が設けられなくても失礼にはなりませんしべつに問題はありません。

 しかし、その場合はお酒や折詰弁当を事前に用意しておき、最後にお渡ししてお持ち帰りいただくのがよいです。

初盆のお返しにのしはいる?

 冠婚葬祭の場面で人になにかを贈るとき熨斗紙を付けることもありますが、では初盆の場合はどうでしょうか。

 初盆の場合でもお返しの品には熨斗を付けるのが基本で、白黒の結びきりの熨斗を使います。

 また、表書きは「志」・「初盆志」・「御初盆志」・「新盆志」・「御新盆志」・「初盆供養」・「新盆供養」とします。

 下段の送り主の名前のところは、施主の氏名もしくは「○○家」のように施主の家名を書き入れます。

スポンサーリンク

初盆のお返しの時期は?

 基本的には法要に来ていただいたときにお渡しするようにしましょう。

 当日、想定していた人数より多くなってしまって引き出物が足りなくなるようなことになるといけないので、引き出物の数は法要の案内状を出した数より少し多めに用意しておくと確実です。

 しかし、頂いたお供え物や香典の金額がかなり多かった場合には当日お渡しした引き出物とは別にお返しを用意して後日お送りしましょう。

 一般的には、戴いた香典やお供え物の金額の1/3~1/2程度の金額のものを贈るのがが目安とされています。

 少ないと失礼になってしまいますし、逆にそれがあまりに高価なものだと相手方に気を遣わせてしまうことになるのでそれはそれで宜しくありません。

【関連記事】
初盆についてのあれこれをまとめました。

まとめ

 いかがだったでしょうか。

 初盆ということで、故人の親しかった人が法要に多くいらっしゃることになるでしょうし、その際お返しなど十分な知識が無いままおもてなしをしてしまうと相手の方に対して失礼になってしまいかねません。

 それでは故人も悲しい気持ちになってしまうでしょう。

 せっかく足を運んで来ていただくのですから、ここで事前に予習をしてもらってそうならないようにしたいものですね。

 

スポンサーリンク

-冠婚葬祭

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

お盆のお供えのお膳の並べ方といつまで用意すればいいの?

お盆は、ご先祖様の魂があの世からこの世へ帰ってきます。 お盆には、帰ってきたご先祖の魂をおもてなしをするために、ご先祖様に「お膳」をお供えする習慣があります。 お供えする「お膳」の並べ方や献立について …

初盆の祭壇の飾り方に決まりはある?花やお供えはどんなものを飾るの?

初盆とは、四十九日が明けてから初めて迎える盆のことを言います。 初盆には、身内や親しい方を招いて、僧侶による法要を行ったあと、会食などをして、盛大に供養することが多いです。 そのため、仏壇とは別に盆棚 …

電報の宛名に決まりはある?葬式の場合で喪主がわからないときは?

葬儀に参列できない場合、お悔やみの気持ちを伝えるために送る電報が弔電です。 突然の訃報を聞き、「宛先、差出人はどうすればいいのか?」「どんな内容にすればいいのか?」などと悩まれる方も少なくはありません …

喪中はがきの返事のマナーは?例文や時期について知りたい!

親しい相手なら大体知っているものなのですが、 遠くに住んでいたりなどしてご無沙汰になっている方から12月頃に届く「喪中はがき」。 スポンサーリンク 知らなかった・・・と思いつつ返事を出そうと思うのです …

お盆に帰れないときのお供えは送ってもいい?どれぐらいの時期に送ればいい?

お盆の期間中は世間一般にお休みとして認識されています。 この休み期間中には、久しぶりに実家に帰省して。お墓参りをすることが慣例となっていますよね。 しかし、できることなら帰省して仏前で手を合わせたいけ …