冠婚葬祭

祝電にお菓子のメールを送りたい。結婚式にあうメッセージが選べる通販は?

投稿日:

結婚式の祝電で、プレゼントを添えて贈りたいけれど何がよいか迷ってしまう、ということが良くあります。

雑貨などのギフトのほか、最近では、お菓子にメッセージを添えて贈ることができるサービスがあります。

ぬいぐるみなどはたくさんあっても困ってしまうけどお菓子なら食べれるので人気があるようですよ。

ここでは、お菓子のメールについて紹介します。

スポンサーリンク

祝電にお菓子のメールってどう思う?

結婚式では、披露宴に出席できない人からのお祝いのメッセージとして、祝電が送られるのが一般的となっています。

祝電には、シンプルなものの他、お花やぬいぐるみ、雑貨などのギフトを添えることもでき、ギフトを添えた形で祝電を贈ることが増えてきています。

以前は、小さくとも形に残るものがギフトとして好まれていましたが、最近では形に残らないギフトとして、お菓子を祝電として贈ることができるサービスがあることをご存知でしょうか。

お菓子と祝電をセットにしたメール、つまりお菓子のメール、ということになります。

お菓子のメールは、文字の入ったお菓子を組み合わせてメッセージを作るもので、贈る側の気持ちを込めることができます。

食べてしまうと形には残りませんが、お茶うけになりますし、家族と一緒に食べながら結婚式の余韻を楽しむこともできます。

形に残らないために、贈られた側の負担にもならないことから、相手に配慮したギフトであるとも言えます。

色とりどりのお菓子を使って華やかさも演出できますし、見た目も楽しく、ちょっとしたサプライズにもなりますので、贈られた側もよい思い出になるのではないでしょうか。

スポンサーリンク

結婚祝いにお菓子にメッセージを入れて贈りたい!

さて、メッセージを入れたお菓子を贈るときには、どのようなメッセージがよいのでしょうか。

お祝いの気持ちがこもっていれば、どんなメッセージでも喜ばれると思いますが、お菓子のメールの場合には、あまりに長文ですとお菓子に印字しきれない場合があります。

そのため、お菓子のメール自体には、シンプルなお祝いのメッセージとするほうが良いかと思います。

例えば、「ご結婚おめでとうございます!末永くお幸せに!」「結婚おめでとう!笑顔のあふれる家庭にしてね!」「HAPPY WEDDING☆」などとして、長文のメッセージを添えたい場合には別でメッセージカードを用意するとよいでしょう。

お菓子のメッセージには、文字数の制限があり、少ないものでは15文字程度、多いものでは100文字程度まで入れることができるようです。

定型分としてもよいでしょうし、フリーメッセージとしてもよいでしょう。

結婚式当日の日にちをいれても良いかもしれません。

通常の電報よりもカジュアルな印象になる祝電です。

ひらがなを多用したり、ハートマークなどを入れてお祝いムードが盛り上がるものとしてください。

メッセージが入れれるお菓子の通販はどんなものがある?

メッセージを入れたお菓子を贈ることができるサービスには、いくつかあります。

チョコレートやクッキーのパッケージにメッセージを添えることができるものなど、お菓子にメッセージを入れることができるサービスをご存知の人もいるでしょう。

お菓子に直接メッセージを印字するものや、包装紙に印字するものなどありますが、好みに合わせて選んでください。

ここでは、祝電として使えるものをピックアップしています。

祝電の場合、結婚披露宴の飾りとして使用することもあることから、オプジェとして使用できるように箱に工夫をされたものもあります。

華やかさの演出ができ、ちょっとしたサプライズにもなり、見ても食べても楽しめるお菓子のメールです。

ここでピックアップしたのは、マシュマロ、チョコレート、マカロン、クッキーの4種類のお菓子です。

お菓子のメールは、ほとんどの場合、生菓子ではないため日持ちがします。

結婚式が終わってすぐに新婚旅行に行ったとしても、帰ってきてから楽しむこともできますので、新郎新婦への贈り物として喜ばれることと思います。

マシュマロ電報

ハート電報のDECOチョコ電報

マカロン電報

クッキーメール

まとめ

祝電として利用できるお菓子のメール、お祝いの気持ちを込めたメッセージとして利用してみるのもよいのではないでしょうか。

見ても食べても楽しむことができ、ちょっとしたサプライズにもなるでしょう。

スポンサーリンク

-冠婚葬祭

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

結婚式の電報で欠席しないといけない時の文例はコレ!

友人に招待された結婚式にやむなく出席出来ない場合、早めに必ずその旨を伝えるようにします。 スポンサーリンク その場合、電話やメールで済ませる事も出来ますが、きちんと祝電などでお祝いの言葉を形にして贈る …

訃報の連絡を社内にするときの例文は?家族葬希望の場合の社内通知は?

社員の家族等の訃報の連絡を受けたとき、忌引きの手続きや弔電、供花、会葬等の手続きのために、社内関係者に通知する必要があります。 ここでは、社内に訃報の通知をするときの文例や案内の出し方について紹介しま …

結婚式の電報の例文はコレと思うものは?【友達・先輩・後輩】

結婚式に欠かせない祝電。 でも、いざ書くとなると何を書けばいいのか迷ってしまいますね。 スポンサーリンク お決まりの文でも祝電は出来上がりますが、それだけでは少し物足りないと思い参考に出来る例文をお探 …

香典を夫婦連名で出す場合の金額や渡し方は?別々に出すのはおかしい?

結婚をすると、親戚関係、二人の親しい友人、同僚などの葬儀には、夫婦で出席する事が多くなり対応に悩む事もあります 夫婦で葬儀に出席する際に気を付ける事や、香典を夫婦連名で出す場合の金額や渡し方などを調べ …

淋し見舞いって何?香典の違いやお供えは何を持ってくの?

皆さんは「淋し見舞い」という言葉を聞いたことがありますか? スポンサーリンク 違う土地から来て、冠婚葬祭の常識が地方によって全く違って困る事ってあると思います。 「淋し見舞い」を初めて知る方に、どんな …