生活

洗濯物の臭い戻りの消臭の仕方や効果のある洗剤は?

投稿日:

洗いたての洗濯物は、洗剤のいい香りがするのに、部屋干ししたり、干して時間がたつをなぜかイヤな臭いがする・・といった経験はありませんか?

いわゆる「臭い戻り」と言われるものです。

この洗濯物の臭いの原因は、雑菌なのです。

この雑菌の繁殖を抑えれば、イヤな臭いがなくなります。

どうしたら、臭い戻りがなくなるのでしょうか?

簡単にできる臭い対策について、お伝えします。

スポンサーリンク

洗濯物の臭い戻りをなんとかしたい!

洗濯物の臭いの原因は、洗濯する前の段階にもあるのです。

湿った衣類や濡れたタオルなど、そのまま洗濯かごや洗濯機に入れたりしていませんか?

洗濯物の臭いの原因の雑菌、モラクセラ菌は、湿ったところが大好きです。

湿ったままの状態で、洗濯かごや洗濯機に入れてしまうと、雑菌の繁殖の温床となってしまいます。

洗濯するまでに時間があるのなら、洗濯する前でもハンガーにかけたりして、乾かしてから、洗濯かごや洗濯機に入れると、雑菌の繁殖が抑えられます。

乾かすのが難しかったら、洗濯物に布用除菌スプレーや除菌用アルコールスプレーなどをかけておくだけでも、菌の繁殖を抑えることができます。

洗濯物の臭いの消臭の仕方は?

洗濯物の臭いの原因菌、モラクセラ菌は、熱に弱いです。

洗剤も使わずにできる方法は、臭いの気になる衣類を50℃程度(熱くて手をつけていられない程度の温度)のお湯に30分ほどつけてから洗う方法です。

また、洗濯の後、乾燥機で乾かすと、乾燥機の熱風で菌を死滅させることができます。

アイロンによる加熱も同様の効果があります。

厚手のジーンズなど、丈夫な生地も場合は、熱湯消毒も効果的です。

熱を加える方法は、シルクやウールなどのデリケートな素材、ナイロン、ポリウレタンなどには使えないので、十分に気をつけて下さい。

また、洗濯するときに重曹を使うのも効果的です。

洗濯機に40℃程度のお湯を入れ、水量10リットルに対し、大さじ1杯程度の重曹を溶かしてから、いつもの洗剤を使って洗濯をするだけです。

重曹には、臭いのもとになる皮脂汚れを落としやすくする効果があるので、消臭効果を発揮します。

また、重曹は消臭効果だけではなく、皮脂汚れを落としてくれるので、色柄ものは色鮮やかに、白いものはキレイな白にしてくれます。

スポンサーリンク

洗濯物の臭いに効果のある洗剤は?

除菌効果のある「酸素系漂白剤」がおすすめです。

酸素系漂白剤でつけおきしたあと、洗濯すると臭い対策になります。

また、部屋干し用洗剤もおすすめです。

部屋干し用洗剤には、「部屋干しトップ」「アリエールリビングドライジェルボール3D」「アリエールイオンパワージェルサイエンスプラス」「消臭ブルーダイヤ」などがあります。

この部屋干し用洗剤の中には、酸素系漂白剤が含まれているので、特につけおきすることもなく、臭い対策を取ることができます。

つけおきする時間のない方には、部屋干し用洗剤が便利かと思います。

また、洗濯するときに、洗濯物を入れる前に水と洗剤だけを入れて、数分回してから洗濯をすると、洗剤の溶け残りもなくなり、洗剤の洗浄力もアップするので、雑菌の繁殖を抑えることができます。

また、除菌・消臭効果のある柔軟剤を併用するのもおすすめです。

まとめ

洗濯物の臭い戻りを防ぐには、洗濯する前からの雑菌対策も大切です。

臭い対策には、まず雑菌を増やさないようにすることが必要です。

それと並行して、臭い戻りしにくい除菌効果のある洗剤を選ぶこともポイントです。

ちょっと面倒かもしれませんが、臭いが気になってもう一度洗濯しなおすお手間と比べれば、こちらのほうが簡単かと思います。

洗濯に、ちょっとしたひと手間を加えて、臭い戻りとサヨナラして下さいね。

スポンサーリンク

-生活

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

大学の一人暮らしにかかる費用は?準備や生活費はいくらぐらい?

頑張った受験勉強で合格を手にして大学生になられたら一人暮らしが待っていますね。 スポンサーリンク 大学の一人暮らしで費用がどれぐらいかかるのか気になりますよね。 準備や生活費がどれぐらいなのかまとめて …

裾上げテープの剥がし方で強力な場合はどうしたらいい?貼ってはがせるのもあるの?

ズボンのサイズ調整に便利な裾上げテープ。 ズボンを裏返して、裾を折り返して、裾上げテープをのせてアイロンを当てるだけ・・と簡単に裾直しができます。 確かに手軽にお直しができるのですが、位置を間違えたり …

栗ご飯の簡単な作り方は?下ごしらえの方法や合うおかずを知りたい。

スポンサーリンク 秋は野菜に果物にお魚と美味しい味覚がたくさんありますね。 特に栗は秋にしか食べられない食材で、 せっかくなら美味しく調理して何度も食べたい食材です。 栗ごはんの簡単な作り方をご紹介し …

夏休みの宿題ができない言い訳で面白いののまとめはコレ!

夏休みも終わりが近づいてきたのに、またたくさんの宿題が残っている、必死になって何とか終わらせることができればいいのですが、どうしても終わらない場合、宿題が終わらなかった言い訳をどうしようかと頭を悩ませ …

淋し見舞いって何?香典の違いやお供えは何を持ってくの?

皆さんは「淋し見舞い」という言葉を聞いたことがありますか? スポンサーリンク 違う土地から来て、冠婚葬祭の常識が地方によって全く違って困る事ってあると思います。 「淋し見舞い」を初めて知る方に、どんな …