冠婚葬祭

結婚式に大判ストールを巻いて行くのは大丈夫?簡単でおしゃれな方法は?

投稿日:2015年8月10日 更新日:

kekkonshiki-oobansuto-ru

結婚式にゲストとして参加するときの服装は失礼がないか

すごく気にしてしまいますよね。

TPOに合わせていくつもドレスや上着を持っていれば

悩むことはないのかもしれませんが、ドレスや小物は

それなりに値段の張るものが多いですし、

持っているものの中で上手くやりくりしたいという方も多いはずです。

スポンサーリンク

結婚式に大判ストールを巻いて行くのは大丈夫?

結婚式場は冷暖房がきいているし、少し薄手のドレスでもなんとかなりそうだし、

肌寒い時期に結婚式に行くとしても、春夏用のドレスで軽く上着を羽織る程度で対応したい

という方も多いはずです。

大判のストールを選ぶのであればラメが入っているものや、

レース素材のもの、シルク素材の光沢のあるものなどを

取り入れると、露出を防ぐことができ、華やかさを演出することができます。

ですが、注意していのは、避けたほうが良い素材や色の選びがあるということです。

殺生を彷彿させる毛皮素材のものはもちろん、

花嫁衣裳と同じ色ということで白い着衣や、チェックなどの

カジュアル感のでる柄物などもタブーとされています。

また、寒い季節はニットやウールの厚手で温かい素材のストールを選びたくなりますが、

そのような防寒のための着衣は、避けたほうが良いという声も聞かれます。

「防寒用のものと結婚式向けのものって境目は一体何?」と

思われる方もいらっしゃるかもしれません。

大まかな目安はニットやウールなどの暖かさを優先したアイテムはコートなどと一緒で

防寒具として扱われるので入口で脱ぐのが礼儀とされていて

フォーマルな場では相応しくないという見方があるということです。

どのような雰囲気の式かにもよりますが、上記のことを考慮しながら

ストールを選ぶことをおすすめします。

スポンサーリンク

大判ストールの巻き方の簡単なやりかたは?

一番簡単なのは、特に結ばずに露出の多い肩にかけて羽織るだけ、

もしくは軽く前で緩く一回通して結んでおくスタイルです。

実はストールは正式なフォーマルウェアーとはされていないため、

特に挙式の際は外す必要があります。

カジュアルな雰囲気の披露宴では羽織っていてもいいかもしれませんが、

年配の方や職場の方が多い厳かな披露宴では外したほうが無難です。

移動や少し席を立つ際に、外したりつけたりするのが面倒という方は、

付けてもいい場面では羽織っておき、披露宴の最中などはひざ掛け代わりにしておく

などして寒さを和らげていても良いでしょう。

二次会やカジュアルな雰囲気など、長い時間つけておいても問題ない場合なら、

飾り付きのピンで胸やお腹の前で留めておくのも簡単です。

大判ストールの巻き方でおしゃれな方法は?

シンプルな巻き方は胸の前で固結び(団子結びともいいますね)をして、

結び目や端を整えるのが一番シンプルで、大人っぽく仕上がります。

固結びをするときは、裾を長めにしたほうが結びやすく可愛らしくなります。

身近な輪ゴムを使って結び目をお花の形にする方法もあります

やり方はとても簡単で、左右の裾の片方30センチほど余裕をもって持ち、

端に向かって屏風折り(手に持った部分の先が扇の形になる束ね方)を2~3つほど

作ります。左右とも屏風折りにしたら最後に両方を合わせて胸の前で

輪ゴムで留めて、花びらの部分を整えれば完成です。

これは簡単なお花の巻き方の一例ですが、様々なお花の作り方があるので

ご自身で研究してみてください。

式に行く前に鏡を見ながら練習するのも楽しいですね。

解けにくく、動きやすいのはストールの左右を軽く腕に巻き付けるようにし、

ちょっとした袖を作り、後ろで結ぶスタイルです。

ちょっとしたボレロ代わりにもなり、解けばひざ掛けにもなるので便利です。

■関連記事

結婚式の時のストールのおしゃれな巻き方で後ろに結ぶやり方はコレ!

まとめ

ドレスコードや服装のマナーなど、考慮すべき点はありますが

新郎新婦が一番喜ぶのは、あなたの笑顔かもしれません。

新郎新婦を引き立てる服装を心掛けつつ、

最高の笑顔で二人の門出を祝いましょう!

スポンサーリンク

-冠婚葬祭
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

訃報のメールの返信の時の件名は?弔電をだしたのでそのお礼があったときの返信の仕方は?

手軽な連絡手段として浸透しているメールですが、訃報の第一報をメールでもらうこともあろうかと思います。 ここでは、訃報の連絡をメールでもらった場合、それに対してどうやって返事をしたらいいか、ということに …

香典を夫婦連名で出す場合の金額や渡し方は?別々に出すのはおかしい?

結婚をすると、親戚関係、二人の親しい友人、同僚などの葬儀には、夫婦で出席する事が多くなり対応に悩む事もあります 夫婦で葬儀に出席する際に気を付ける事や、香典を夫婦連名で出す場合の金額や渡し方などを調べ …

結婚式の時のストールのおしゃれな巻き方で後ろに結ぶやり方はコレ!

スポンサーリンク 結婚式に呼ばれたとき、さりげなく露出を抑えて上品な印象を与えてくれるストールは、女性にとってマストアイテムですよね。 でも、ストールをただ肩にかけているだけのワンパターンになりがちで …

結婚式の電報で欠席しないといけない時の文例はコレ!

友人に招待された結婚式にやむなく出席出来ない場合、早めに必ずその旨を伝えるようにします。 スポンサーリンク その場合、電話やメールで済ませる事も出来ますが、きちんと祝電などでお祝いの言葉を形にして贈る …

喪中はがきは年末に亡くなった場合どうする?書き方や例文は?

年末にご家族のご不幸があった方は、 スポンサーリンク 葬儀の準備の他にも、年の瀬の忙しさも相まって 心の整理がつく前に様々な課題が出てきて忙しいですね。 なかでも年末ということもあって、悩みどころなの …