生活

敬老の日のメッセージカードをデイサービスのスタッフが手作りするときの便利なテンプレートは?

投稿日:

デイサービスのスタッフは、高齢者や体の弱い人のお世話をする仕事なので、敬老の日は一大イベントです。

敬老の日に、手作りのメッセージカードを用意するところもあろうかと思います。

ここでは、敬老の日のメッセージカードについて紹介します。

スポンサーリンク

敬老の日のメッセージでデイサービスに通っている人に渡すなら?

デイサービスや施設では、敬老の日に敬老会を行い、イベントを開催したり、高齢者に贈り物を贈ったりします。

日頃お世話になっているデイサービスの職員からのメッセージカードは、とても喜ばれる贈り物になります。

介護の職員にとって、肉体的にも精神的にも大変な日々の業務をこなす中、一人ひとりに向けたメッセージカードを贈ることは大変なことですが、高齢者にとっては、そんな職員の様子をいつも見ている分、そのようなプレゼントを貰ったときの喜びは大きなものになります。

職員から高齢者のメッセージは、日々接している分伝えたいことが沢山あるかもしれません。

ですが、大切なことは素直な気持ちを伝えることです。

難しく考えなくとも大丈夫です。

シンプルでよいので、大きな文字で分かりやすく、伝えたいことを簡単なメッセージとしてください。

日々接する中で感じていること、印象に残っていること、うれしかったこと、楽しかった思い出などをメモにしておくと、メッセージカードを作るときに参考になりますし、より親密感のあるメッセージカードになります。

スポンサーリンク

敬老の日のメッセージカードをスタッフの手作りで作るなら?

簡単なメッセージカードを作るのであれば、小さめのメッセージカードや色紙を用意しましょう。

定番は、感謝の気持ちを込めたメッセージカードですが、それにプラスして長寿をお祝いする気持ちを込めると、より喜んでもらえるかと思います。

カードにするもよし、色紙にするもよし、日々使えるものですと、メッセージカードをラミネート加工してしおりにしてもよいですね。

カードや色紙は、市販のものでも手作りのものでもよいでしょう。

ただ、デイサービスの利用者が多く、それらを手作りすることが難しい場合には、カラーの厚紙を利用すると便利です。

ひとつひとつイラストを描いたり、色をつけたりするのは手間がかかるものですが、カラーの厚紙を利用して、花の形に切り抜いた和紙などを貼り付けるだけで、すてきなカードが出来上がります。

さまざまな柄があるマスキングテープを利用してフチを作れば、見栄えのするものになるでしょう。

感謝の気持ち、お祝いの気持ちのメッセージを表面に、裏面には贈る日や贈り主の名前などを書き込めば、簡単ですが、気持ちのこもったプレゼントになります。

敬老の日のカードのテンプレートはどんなものがあるの?

敬老の日のカードを作るに当たって、テンプレートがあると手軽で便利です。

メッセージカードのサイズは、ハガキサイズのものから名刺サイズまで様々あり、イラストつきのもの、定型文が記載されたものなど、沢山の種類があり、インターネットでも無料で手に入れることが出来ます。

イラストとしては、絵葉書のような手作り感のあるものが、温かみを感じやすいことから人気があり、簡易なイラストの場合には、四葉のクローバーや季節のお花のものが喜ばれるようです。

デイサービスの場合、その利用者の状況を考えると「これからもお元気で」「いつまでも長生きを」という言葉は、気分を害してしまう可能性がありますので、日頃の利用者の言動から気分を害さないように配慮して、シンプルで当たり障りの無い言葉やイラストを選びましょう。

添えるメッセージには、「いつも楽しいお話をありがとうございます。」「○○さんにかけていただいた言葉が、とても励みになります。」「いつもいろいろなことを教えてくださって、ありがとうございます。」など、日頃のコミュニケーションを踏まえた一言とすると良いでしょう。

利用者だけでなく、その家族も見ることがあろうかと思うので、敬意を払った文章としてください。

まとめ

デイサービスの利用者へのメッセージカードは、なるべくシンプルなイラストやメッセージで気持ちを伝えるようにしましょう。

敬意を払い、感謝の気持ちを伝えることを心がけてください。

スポンサーリンク

-生活

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

裾上げテープをセリアやダイソーで買っても失敗しない?

ズボンやスカートの裾直しに便利な裾上げテープ。 アイロンがあれば、針も糸も使わず、失敗することなく裾上げを完成してくれる便利なものです。 この裾上げテープはいろんなメーカーから出ていますが、便利な商品 …

腰のコルセットの洗い方は?ワイヤーが入ってるときはどうするの?【画像付き】

腰痛があると手放せないのがコルセットですよね。 コルセットは一日中つけていたりするので結構汚れたりしますよね。 コルセットって洗濯してますか? どのような手入れをすればいいのか、実際に家族の使っている …

節分に厄払いしたいけど時期や神社に行くとき前後どちらでもいい?

今年厄年で、お払いなんてどうでも良いって思っていたけれど家族からは スポンサーリンク 「行っておいた方が良いよ」 なんて言われてどうしようかと思っているかた。 そもそも、厄払いっていつ行けばいいのかわ …

お彼岸に祝い事してもいい?結婚式はあり?招待状を出してもいい?

スポンサーリンク お彼岸にお祝い事、特に結婚式をしてもよいのでしょうか。 若い世代にはお彼岸はなじみ薄い方も多く、 お彼岸のお参りはしないという家庭も多いのではないでしょうか。 そういうこともあって、 …

電車で食べ物の匂いをさせて飲食はどこまでが許容範囲なの?駅弁ならいいの?

電車のマナーというと、人によってそれぞれ感じ方も違い、何がどこまでOKなんだろう?と疑問に思っている方も多いと思います。 そこで今回は、電車での飲食マナーについて、お話していきたいと思います。 電車で …