生活

旦那の実家に行きたくないけど行かないといけない場合の頻度は?むこうでの過ごし方は?

投稿日:

結婚をすると旦那さんの実家とのつきあいも増え、思い通りにいかずイライラする事が多くなります。

旦那さんの実家が遠いと年に1回ぐらいは帰らないといけないのかな~とかも思ったりしますよね。
近ければ近いでどれぐらいの間隔で顔をだしたらいいかなど悩みは尽きないですよね。

どれくらいの人が旦那さんの実家へ行きたくないのか、行きたくない理由や行った時の過ごし方などを調べて見ました!

スポンサーリンク

旦那の実家に行きたくない理由は?

お互いを理解し結婚しても、相手の家族や親戚の方とうまくつきあっていくには中々難しいものがあります。

嫁いだ以上旦那さんの実家を避ける事は出来ませんが、約60%のお嫁さんが旦那さんの実家には行きたくないと思っているようです。

旦那さんの中には実家に帰ると気持ちが大きくなり、いつもとは違った態度を取る方がいます。

奥さんにとって旦那さんの実家に行くだけで大変なのに、男の人には理解できない面が多くあるようです。

息子を取られたと思っている義母さんは、嫁に優しく接する事は少なく嫌みを遠回しに言う事があり会うのを避けたくなります。

嫁という立場になると色々な事に気使いが必要になり疲れてしまう為、行きたくなくなります。

旦那さんの兄弟で結婚されている方がいると、同じ嫁同士の立場になり義両親に比べられてしまうと事が多くなります。

小姑や義兄、義弟と性格が合わない時などは、出来れば会わずにいたい為実家に行くのがおっくうになってしまいます。

義両親と子供のしつけや育て方の違いがあるとストレスになってしまい、中々うまくやる事も難しくなります。

スポンサーリンク

旦那の実家に行く頻度は?

仕事が忙しく休みがあまり取れない旦那さんの場合は、正月かお盆のどちらかに行くようにします。

義実家が遠い場合などは、行く頻度が少なくても義両親が理解してくれますが、1時間の以内の距離に住んでいる場合は、旦那さんが忙しくても行くように心がけます。

義両親が息子家族と過ごしたいと望む時などは、なるべく行くようにする事で義両親との仲も良好になると思います。

義両親によっては自分の時間を有効に使いたいと思う方もいますので、義両親の性格を見て行く頻度を決める事も大切です。

旦那さんの実家に行く頻度を一概には言えませんが、義両親が望む時や正月、お盆に顔を出しておくと関係を良好に保つ事が出来るようです。

嫁の務めだとは思っていても中々気が乗らない時には、義母さんに嫌われないような理由を作り行かないようにします。
体調が悪い、腰痛で動けない、仕事が入ってしまい行く事が出来ないなどの理由があると、無理に来いとは言わないはずです。

自分の親でもぶつかる事があるように、義両親と考え方が違っていても割り切って接する事で気持ちが楽になります。

旦那の実家の過ごし方は?

旦那さんの実家に泊まりで行く時は、家にいる時とは違いどう過ごせばいいのか悩んでしまいます。

義母さんに手伝わなくてはいけないと思いますが、台所に他の人が入る事を嫌う方もいますので加減が必要です。

何もしないと気が利かないと思われ、あまりやり過ぎてしまうと嫌われる原因になってしまいます。

料理を運んだり、後片付けをするなど、義母さんの補助をする程度のお手伝いが、一番角がたたずに済むようです。

泊まりとなると寝具の準備やお風呂の順番が気になりますが、義両親の様子を見ながら言われた通りに従う事をおすすめします。

朝の起きる時間も義母さんに前もって聞き、言われた時間に間に合うように起床し、早すぎても遅すぎても気を使わせてしまいますので注意が必要です。

理解のある義母さんなら、旦那さんの好きな料理を教えてもらう事で、義母さんとの仲も良好になり、旦那さんにも喜んでもらう事も出来ます。

数日泊まる時は、義両親のおすすめの場所に一緒に出かけることもおすすめです。

帰省する際はエプロンや動きやすい服を準備する事で、義母さんや親戚の方に好印象をもってもらう事が出来ます。

まとめ

旦那さんの実家へ行く事は少々苦痛ですが、嫌な事ばかり考えず割り切る事で少しは気が楽になります。

自分の親のようにはいきませんが、義両親との関係を良好に保つ事が出来ればいいですね!

スポンサーリンク

-生活

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

スマホの充電が遅いのは何が原因なの?熱くなったり急に遅くなったりしたときはどうすればい復活する?

スマホを充電しているときに、「なんだか充電が遅い・・」と感じたことがありませんか? 朝出かける前や外出先では少しでも早く充電したいのに、そんなときに充電が遅いいと本当に困りますよね。 スマホの充電が遅 …

クリスマスのメッセージで日本語の例文や子供向けはなんて書く?

クリスマスに子供にプレゼントを贈る際に、メッセージはどんなのが良いでしょう? オリジナルでありながらも、子供の心も温まるメッセージを贈りたいですね。 スポンサーリンク 例文や、嫌がられる文はどんなもの …

バーベキューのレシピで簡単なのは?子供が喜ぶレシピやデザートは?

スポンサーリンク 好きな食材を持ち寄って みんなでわいわいバーベキュー! 子供たちも大喜びですね。 冬以外ならいつでも楽しみたいレジャーの一つです。 せっかくならデザートも一緒に作って みんなを喜ばせ …

敬老の日にもらってうれしいのは?プレゼントで食べ物は?過ごし方は?

スポンサーリンク 敬老の日、幼稚園でおじいちゃん、おばあちゃんの顔を書いたり、 近所の老人ホームへ歌を歌いに行ったりと、わりと幼いころから身近な行事であった気がします。 でも、自分の頭で考えて、祖父母 …

義実家に持って行く手土産おすすめの値段は?毎回必要なの?

旦那さんの実家に行く場合は手ぶらでは行きにくいですよね。 義実家に行く時の手土産には、毎回悩む事が多いのではないでしょうか? 義両親から喜ばれるものをと考えて準備しますが、思いが通じない時もあり後悔す …