生活

お彼岸にお金を実家にお供えとして出す金額は?封筒はどうすればいいの?

投稿日:

年に2回のお彼岸の時期、実家に帰ってお墓参りをする、という人も多いでしょう。

果物やおはぎをお供え物として用意したり、お供えとしてお金を包む場合もあるかと思います。

ここでは、お供えの金額相場や用意する封筒について整理しています。

スポンサーリンク

お彼岸にお金を実家に送るなら?

お彼岸にお供え物としてお金を包むなんて、と思う人もいるかもしれません。

お墓参りの際には、お供え物としては、お花や線香、彼岸用の果物盛合せやおはぎ、和菓子、故人が好きだったお酒などを持参する場合が多いのではないかと思います。

お供え物として、上記のような品物の場合には、「供花」や「供物」、といった呼び方をしますが、それが現金である場合には、「香典」と呼ばれます。

お香典はもともと、仏前にお線香を供えることとされていましたが、現代になってお線香の代わりに「香典」として現金が包まれるようになったようです。

「香典」であれば、抵抗がなくなるのではないでしょうか。

香典は、故人に対する供養の気持ちを表すものですので、供物の代わりの送ることがあります。

とはいえ、お彼岸は、先祖のお墓に手を合わせて、故人を偲ぶのが本来の目的です。

お彼岸の期間は、春分、秋分の日を挟んで前後3日間とされています。

できれば、この期間にお墓参りをしたほうがよいですが、それが難しい場合には、「香典」や「供物」を送るだけではなく、日をずらしてお墓参りをするようにしてください。

スポンサーリンク

お彼岸のお供えの金額は?

お彼岸でのお供え物の相場は、「4(死)」「9(苦)」を避けて、3千円~1万円という場合が多いようです。

これは、果物や和菓子などの品物を供物とする場合も、香典とする場合も同様で、金額としては同程度と考えてよいでしょう。

お供えものとしては、供物と香典、どちらか一方でかまいませんが、地域によっては、その両方を用意するところもあるようです。

地域ごと、お寺ごと、またそれぞれの家庭ごとの考え方があろうかと思いますので、確実なのはご実家に確認されることです。

嫁ぎ先の実家での彼岸であれば、ご主人を通して確認しておくとよいでしょう。

もしかすると、金額の指定があるかもしれません。

ここでは、あくまでお供え物の金額相場について記していますが、お墓参りのときに、法要をお願いすることがあるかと思います。

参考ではありますが、合同法要であればお布施は数千円程度となり、個別で法要をお願いする場合には、お布施で3万円~5万円を用意する必要があります。

お彼岸の時期は出費がかさむ時期でもありますので、香典として現金を包むことで、ご実家の負担も軽減できるのではないでしょうか。

お彼岸のお供えの封筒はどんなものを使うの?

お供え物として果物や和菓子などの品物を包む場合には、黒白や双銀の結び切りののしをかけ、「御供」と表書きをします。

品物の場合は、その時期が来るとスーパーやデパートなどでお供え物として使用できるものを販売し始めますし、のしが必要な場合には依頼すればサービスで掛けてくれることでしょう。

一方、現金を包む場合には自分で封筒を用意する必要があります。

現金を包み、香典とする場合には、黒白や双銀の結び切りの不祝儀袋を用意し、「御仏前」や「御供」、「御花料」などと表書きをしましょう。

「御霊前」は、故人の四十九日が過ぎていない場合に用いる表書きですので、誤らないように注意してください。

中袋にお札を入れるときには、お札の表側が裏になるようにして、お札の顔が見えないようにします。

中袋の表に金額を、裏面に住所、氏名を記入します。

ちなみに、お札は新札ではなく、古いお札を入れます。

お祝い事の場合には、新札が望ましいですが、お悔やみや弔辞の場合には旧札を使うのがマナーです。

スーパーやコンビニなどでも不祝儀袋は販売されていますので、表書きの書き方、包み方は説明書きのとおりにすれば間違いはありません。

まとめ

お彼岸の香典相場や不祝儀袋について参考になったでしょうか。

実際に包む金額については、ご実家などに確認したほうが良いと思います。

供物を送るだけでなく、ぜひお墓参りもするようにしてください。

スポンサーリンク

-生活

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

クリスマスの飾りを手作りでフェルトを使って靴下やガーランドも作ってみよう!

クリスマスの飾りをフェルトで作ってみませんか? スポンサーリンク フェルトは扱いやすいし、切って貼るだけでも可愛い飾りが出来るでしょう。 手作り感たっぷりのほっこりあったかい飾りが出来ると思いますよ。 …

クリスマスのメッセージを彼氏に送りたい!カードの書き方は?

大好きな彼と過ごすクリスマス! スポンサーリンク イヴの日に会えるという方も、会えないから別の日にという方もせっかくの特別な日ですし、クリスマスカードというカタチに残る方法で大好きな気持ちを伝えてみま …

七五三の前撮りの時期は?メリットは?持ち物は?

七五三という記念日を可愛い着物を着せて写真に収めたい!というのは誰もが思う事でしょう。 スポンサーリンク 小さいお子さんにとって、着慣れない着物を着る、履き慣れない物をはいて移動することはとても大変で …

くるくる回る貯金箱やからくりのあるものの作り方は?仕分けもできるようにするには?

小学校高学年の夏休み、自由研究などで何か工作を、と考える人も多いことと思います。 手軽にできる工作から手の込んだものまで、出来ることは沢山ありますが、どうしようか悩んでしまいますよね。 ここでは、貯金 …

トイレ掃除の頻度は毎日したほうがいい?順番はどこから始めればいい?

一日のうちに数回使用するトイレは、毎日の生活の中でなくてはならないものです。 排出物を出すトイレは汚れや臭いも気になり、清潔に保つ事で快適に過ごす事が出来ます。 そんなトイレの気になる掃除の頻度や方法 …