生活

プリーツスカートの手入れの仕方でプリーツを復活させるには?シワの伸ばし方のコツはコレ!

投稿日:

制服のスカートなどのプリーツスカート、キレイなプリーツを保つのは難しいですね。

自宅で間違った洗濯方法やお手入れをしてしまうと、せっかくのプリーツが台無しになってしまいます。

でも、毎回クリーニングに出すのも大変です。

自宅で洗濯すると、プリーツがとれてしまうかも・・と心配なところですが、ポイントをおさえれば、自宅での洗濯もできるんです。

そんなプリーツスカートのお手入れ方法の秘密をお伝えします。

スポンサーリンク

プリーツスカートの手入れの仕方は?

プリーツスカートのプリーツは、どうやって作られているかご存知ですか?

ただアイロンを当てて、プリーツを作っていると思われている方も多いのではないでしょうか。

多くの場合、生地に熱を加えてプリーツのあとをつけ、その後冷やすことでプリーツを固めるという「熱可塑性」という方法でプリーツを作っています。

そのため、本来なら簡単にプリーツが取れたりはしないのです。

でも、プリーツってすぐに取れてしまうイメージがありますね。

それは、正しいお手入れ、洗濯がされていないからなのです。

まず、プリーツスカートを履いているときです。

座るときは、手で押さえて、揃えられるヒダは整えてから座りましょう。

雨などで濡れてしまうと、プリーツが取れやすくなります。

スカートの裾は濡れやすいので、濡れないように気をつけましょう。

濡れてしまったらそのまま放置せず、ヒダを整えて、ハンガーにつるして、自然乾燥させます。

このときのハンガーは、洗濯ばさみではさんでつるすピンチハンガーのもののほうが、まっすぐなプリーツの状態を保てるので、おすすめです。

スポンサーリンク

プリーツスカートのプリーツを復活させるには?

プリーツがゆるくなってしまったら、ヒダを整えてアイロンで加圧して、プリーツを復活させます。

アイロンをかけるときは、洗濯表示のアイロンのマークを必ず確認して下さい。

アイロンの温度は、洗濯表示のものを守って下さい。

高温のほうがしっかりと加圧できて、取れないプリーツになりそうと思われがちですが、スカートの生地を傷めてしまうことになるので、温度は必ず守って下さい。

アイロン台の上にプリーツスカートを置いたら、プリーツの折り目を整えて、ヒダを一つ一つクリップで留めます。

こうすることで、アイロンがけで起こりやすいプリーツのズレを防ぎます。

そして、当て布をして、プリーツ一つ一つに丁寧にアイロンをかけます。

まとめてアイロンをかけると、プリーツの幅はばらばらになったり、シワが寄ってしまったりするので、時間はかかりますがひとつひとつのプリーツごと丁寧にアイロンをかけるのがポイントです。

プリーツスカートのシワの伸ばし方のコツは?

プリーツスカートのシワを伸ばすときは、アイロンのスチーム機能を使うと簡単にできます。

①プリーツスカートをピンチハンガーにつるし、軽く手で形を整えます。

②プリーツスカートの裾を引っぱりながら、プリーツの折り目ごとに上下にアイロンのスチームをかけます。

③アイロンの熱が冷めるまで吊り干ししておきます。

これだけのことで、気になるシワがキレイになります。

洗濯の後は、半乾きの状態のときにこのスチームをかけると、シワなくキレイになります。

まとめ

プリーツスカートは優しい雰囲気のアイテムですし、制服にもよく使われています。

制服のように毎日履いていると、プリーツがとれてしまい、せっかくのかわいらしい雰囲気が台無しになってしまいます。

普段は裾をひっぱりながら、アイロンのスチームを当てるだけのお手入れで、ヒダの持ち具合もずいぶんかわります。

そんなに難しいことではないので、ちょっとしたお手入れを心がけてみて下さい。

スポンサーリンク

-生活

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

お彼岸に祝い事してもいい?結婚式はあり?招待状を出してもいい?

スポンサーリンク お彼岸にお祝い事、特に結婚式をしてもよいのでしょうか。 若い世代にはお彼岸はなじみ薄い方も多く、 お彼岸のお参りはしないという家庭も多いのではないでしょうか。 そういうこともあって、 …

年末調整だけでなく出産・育休の場合は医療費を確定申告するの?

出産にはたくさんのお金がかかりますよね。 ところで、出産でかかった医療費って、年末調整で返ってくるの?とか、 そもそも産休中って年末調整できるの?とか、「医療費控除」って話を聞いたけど、これって何?な …

ベランダの掃除に重曹を使って手すりや排水溝もきれいにする方法はコレ!

ベランダの掃除、日常的に行っているという家庭は少ないのではないでしょうか。 たまに掃き掃除は行っていても、汚れが蓄積してしまい、黒ずんできてしまった、という家庭もあるでしょう。 ここでは、重曹を使った …

魚焼きグリルの掃除で重曹、片栗粉、セスキ水などを使う時のポイントと効果は?

魚焼きグリルの掃除は面倒ですよね。 掃除をするのが面倒くさいから、グリルはあまり使わない、という家庭も多いのではないでしょうか。 ここでは、魚焼きグリルの簡単な掃除の仕方をいくつか紹介します。 スポン …

家族で節約しながらお出かけしたい!お弁当で簡単なものを持ってでかけよう!

休日になると子供が スポンサーリンク 「お出かけしたい!」と言い始めるけど 近場でお金をかけずに楽しめる場所はないものか… お父さんお母さんの悩みの一つでもありますね。 そんなときはお弁当を持って近く …