冠婚葬祭

結婚式の電報にお礼は必要?メールでもいい?お返しは何がいい?

投稿日:2015年8月7日 更新日:

kekkonshiki-denpou-orei

人生の一大イベント結婚式。

たくさんお祝いしてもらったけど、一体どんな

お返しが妥当なんだろう…という

悩みをお持ちの新郎新婦も多いはず。

式には参加しなかったけど電報だけ

いただいたんだけど、お返しはどうすればいいの?

むしろお返しって必要?!

そんな疑問に答えします!

スポンサーリンク

結婚式の電報にお礼は必要?

電報とは式には参加できないのは申し訳ないけれど

お祝いの気持ちを伝えたいという方が新郎新婦と親族に向けて送るものです。

お祝いの言葉を伝えるのが目的なのですから、

基本的にはあえてお返しをしなくても、直接お会いした時にお礼を言う、

電話でお礼を伝える、はがきでお礼を伝えるなどで対応して良いでしょう。

でも普段もお世話になっているし、今回がいい機会だから

お返しで感謝の気持ちを伝えたいという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そういった事情があってお返しを贈る場合、

贈られた方の中にはお返しを受け取って

「電報だけなのにお返しまで頂いてしまって…」と

気にされる方もいらっしゃるので、品物を控えめにするのが無難です。

一部例外もありますが結婚式のお祝いのお返しの基本は、

電報に限らず半返しが一般的です。

電報の値段は書面と台紙だけの安価なものから

ぬいぐるみやちょっとした食品付きのやや高めのものまで様々ありますが、

ある程度「電報をいただいた方にはこう対応する」と基準を決めておいて

電報の値段や豪華さに関係なく、統一しておくとスムーズです。

電報のお返しをする際は品物の金額が気になるところですが、

ほんの気持ち程度とおさえておきましょう。

贈るタイミングやお礼を言うタイミングとしては、早いほどいいですが、

新婚旅行や結婚式の後の片づけ等のことも考慮して

1か月以内に贈るのが良いでしょう。

結婚式の電報のお礼はメールでもいい?

新郎新婦と電報の送り主の間柄や関係性に左右される部分が大きいですが、

親しい間柄であればメールでお礼を言っても良いでしょう。

親しい間柄とは書きましたが、大きな会社の社長や重役など時間に

スポンサーリンク

追われている方から電報を頂いた場合は、直接お会いする機会もなく、

電話などは時間をお取りすることになりますので、

逆にメールで丁寧な文面でお礼を述べたほうが失礼に当たらないでしょう。

メールでお礼を述べる場合に考慮しなければならないのは文面です。

ビジネスでも使える大まかな例文は下記のようなものです。

「○○様
この度は私どもの結婚に際しまして、祝電を賜り誠にありがとうございました。

また、ご丁寧なお祝いのお言葉に心が温まりました。

これからさまざまなことがあるかと思いますが
二人で乗り越えともに助けあって行きたいと思います。
今後ともご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。」

親戚や友人の場合は自分の言葉で感謝を伝え、

体調や気候など相手を気遣う文面を入れると良いでしょう。

相手の年齢や距離感を考慮しつつ、文体を選びましょう。

結婚式の電報のお返しは何がいい?

お返しは半返し程度と書きましたが、電報の値段がそれぞれ違うからと言って

送り主別にお返しの金額の差をつけるのはあまり好ましくありません。

送り主の好みを考慮して、それぞれに別々のものを送る場合は

あまり値段に差が出ないようにしたほうが良いでしょう。

結婚式のあと、すぐに新婚旅行に行かれる方はお土産の箱菓子、

新婚旅行は少し先だという方は地元のお酒や名産品など、

気持ち程度という点を踏まえて、手軽で相手に気を遣わせない程度の

1000~3000円程度のものに一言メッセージを付けて贈るのがベターです。

新婚旅行に行かないし、何を送って良いか分からないという方におすすめの品は

手元に残るものではなく、食べて消える、使って消える、「消えモノ」です。

たとえばお菓子やコーヒーやお茶、洗剤やタオルなどの消耗品であれば

多少好みはあっても、日常で消費出来るものですので

もらって困らないギフトと言えるでしょう。

食品の場合は、なるべく賞味期限が長く保存のきくものがオススメです。

職場一同、友人一同からという形で電報を受け取った場合もやはり、

皆に配れてすぐに食べられる個放送の箱菓子が無難です。

会社や取引先からの祝電のお礼についてはこちらで書いてます。
祝電のお礼はどうするの?会社や取引先にはどうやって伝えればいい?

まとめ

電報であれ、贈り物であれ、あなたの幸せを祝福したい

という送り主の気持ちにはかわりありません。

言葉で伝えるにせよ、贈り物で伝えるにせよ、

感謝の気持ちを込めながら選択し、したためていきましょう!

スポンサーリンク

-冠婚葬祭
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

淋し見舞いって何?香典の違いやお供えは何を持ってくの?

皆さんは「淋し見舞い」という言葉を聞いたことがありますか? スポンサーリンク 違う土地から来て、冠婚葬祭の常識が地方によって全く違って困る事ってあると思います。 「淋し見舞い」を初めて知る方に、どんな …

弔電で宗派がわからない時はどうする?文例は宗派によって内容が違うの?

弔電は、通夜・葬儀に参列できない場合にお悔やみの気持ちを伝えるために送る電報です。 弔電は、郵便局・NTT・インターネットから送ることができます。 インターネットでは24時間受付可能であったりするので …

結婚式の服装で男性で友人の20代の場合、シャツの色は?小物は?

スポンサーリンク 友人の晴れの舞台、結婚式。 ご祝儀と並んで悩みどころなのは服装ですね。 おしゃれにしたいけど周りの目も気になるところ。 昔からの服装のマナーと最近の服装の傾向をおさえて、 おしゃれで …

初盆のお参りの時の服装で女性の場合と男性の場合は?

 故人が亡くなってから四十九日を過ぎて初めて迎えるお盆のことを初盆(または新盆)と言います。  初盆は通常のお盆とは若干しきたりなどが異なることがあり、より丁寧に供養します。  では、初盆の際の服装は …

弔電のお礼をメールでしてもいい?友人の場合の例文はコレ!

弔電をいただいた場合、本来であれば直接お礼を申し上げるのが最も丁寧な方法ですが、お礼状を送ることが一般的となっています。 昨今手軽な連絡手段となっているメールですが、ここでは、弔電のお礼をメールでする …