生活

魚焼きグリルの掃除で重曹、片栗粉、セスキ水などを使う時のポイントと効果は?

投稿日:

魚焼きグリルの掃除は面倒ですよね。

掃除をするのが面倒くさいから、グリルはあまり使わない、という家庭も多いのではないでしょうか。

ここでは、魚焼きグリルの簡単な掃除の仕方をいくつか紹介します。

スポンサーリンク

魚焼きグリルの掃除に重曹を使うなら?

エコな掃除アイテムとして知られている重曹ですが、魚焼きグリルの掃除にも使うことができます。

方法は簡単で、重曹とぬるま湯を混ぜたものを使うだけです。

スポンジなどに上記の重曹水を含ませて、魚焼きグリルにまんべんなく塗り付け、汚れが浮いてきたところできれいに拭き取ります。

少し落ちにくいと感じる場合には、重曹に水を混ぜてペースト状にしたものを使います。

重曹ペーストの場合は、研磨作用もありますので、重曹水よりも汚れが取れやすくなります。

ただし、擦りすぎるとグリルに傷がつく可能性があるので、優しく擦るようにしてください。

汚れを浮かすための、重曹水または重曹ペーストの放置時間の目安は20~30分です。

重曹をつかった方法は、頑固な汚れの場合には効果を発揮できないことがありますので、比較的軽めの汚れ落とし、つまり、日常的な掃除に適したものと考えてください。

多少の傷は許容できる、という場合には、自己責任にはなりますが、重要ペーストと金たわしを使うということもできますが、擦り取る、という労力を考えると、必要に応じてより強力な汚れ落とし剤を使うと良いでしょう。

スポンサーリンク

魚焼きグリルの掃除で片栗粉も使えるの?

グリルの掃除で、片栗粉を使うこともできます。

魚焼きグリルで一番汚れるところは、グリル皿です。

ここで紹介する方法は、掃除というよりも、汚れ防止方法といったほうが良いかもしれません。

用意するものは、片栗粉大さじ2と水100ccを混ぜ合わせたものです。

魚を焼く前にグリル皿に流し込み、そのまま魚を焼きます。

魚を焼いたときに落ちる油は、グリル皿に流し込んだ片栗粉水が受けてくれます。

グリル使用後は、冷えるまでしばらく放置し、片栗粉水が固まるのを待ち、固まった片栗粉水をはがしとって、軽く水で洗うと掃除は終了です。

使用の都度、忘れずに掃除ができるので便利な方法ですが、注意しなければならないのは、片栗粉水の分量です。

分量を誤ると、片栗粉水が固まらず、掃除が面倒なものになってしまいます。

また、グリルによっては、グリル皿に水を入れないタイプのものもあり、その場合にはこの方法はおススメできません。

片栗粉を使った方法は、グリル皿の汚れを防止することを目的としているため、先に紹介した重曹を使った方法よりも、掃除できる場所が限定されてしまいます。

グリル皿以外の場所については、前述の重曹を使った方法がよいでしょう。

魚焼きグリルの掃除でセスキ水を使う効果は?

重曹と並んでエコな掃除アイテムとして知られるセスキ水は、重曹よりも強力に汚れを落とすことが出来ます。

方法は、セスキ炭酸ソーダをお湯に溶かして作ったセスキ水を、先ほど紹介した重曹水と同じようにして使います。

セスキ水を汚れた部分につけて、20~30分放置し、汚れを浮かしてから拭き取ります。

また、頑固な汚れをまとめて手軽に掃除したい、ということであれば、セスキ炭酸ソーダをお湯に溶かしたものに、魚焼きグリルを丸ごとつけ置きします。

しっかりとれるように、30分~1時間ほど放置すれば、汚れが浮いてきます。

仕上げに軽く水で洗って掃除は完了です。

セスキ炭酸ソーダは、重曹よりも強力な洗浄力を発揮するため、手肌が荒れてしまう可能性がありますので、必ず手袋を着用して使用するようにしてください。

重曹もセスキ水も油汚れを落とす効果があるので、グリルの汚れや臭いを除去する上で高い効果を発揮します。

日常的な軽めの掃除では重曹や片栗粉を使い、頑固や油汚れや臭い、焦げ付きにはセスキ水を、というように、用途に応じて使い分けるとよいですね。

まとめ

魚焼きグリルを簡単に掃除する方法を3つほど紹介しました。

面倒に思われるグリルの掃除は、手間をかけず、簡単に掃除することができます。

きれいに掃除して、美味しい焼き魚を味わってください。

スポンサーリンク

-生活

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

カシミヤの洗濯して失敗しない方法は?縮まないコツはあるの?

寒い季節、カシミヤのセーターを着てあったかく過ごしたいですよね。 スポンサーリンク しかし、このカシミヤを洗濯するとなれば、自宅で洗濯できるのか、クリーニングに出すしかないのか、高価なカシミヤだからな …

七五三の食事の予算や場所は?親が来た時はどうする?

七五三の行事は、朝早くから準備をして両親などもお祝いに駆けつけてくれる方もいらっしゃるでしょう。 朝からの事なので、子供も疲れていますし、食事会でお礼をするという家庭もあると思います。 スポンサーリン …

自由研究で小学生の男の子が好きそうなことは?アイデアやまとめ方は?

スポンサーリンク 楽しいことがたくさんの夏休み。 自由研究は、自由という名前がついているだけに 題材がたくさんあって何をしようか悩んでしまいますよね。 自由研究を通して、好きな分野や興味のあるものを見 …

七五三の時の親の服装は?着物かスーツかどちらがいい?

お子さんの大事な節目の七五三。 スポンサーリンク せっかく行くならお母さんだって恥をかかないように 装いもきちんとしたものを着ていきたいですね。 品格があって、お子さんを引き立てられる服装で参加しまし …

暖房で足元が寒い!オフィスで使うおすすめのものや省エネのものをご紹介!

冬場にオフィスでデスクワーク。 スポンサーリンク 暖房はついているはずなのに、足だけ寒い! そんな経験をお持ちの方は多いはずです。 足元の寒さを解消してお仕事に集中できる環境を整えましょう! スポンサ …