生活

裾上げテープの剥がし方で強力な場合はどうしたらいい?貼ってはがせるのもあるの?

投稿日:

ズボンのサイズ調整に便利な裾上げテープ。

ズボンを裏返して、裾を折り返して、裾上げテープをのせてアイロンを当てるだけ・・と簡単に裾直しができます。

確かに手軽にお直しができるのですが、位置を間違えたり、まっすぐに裾上げしたつもりが曲がってしまったり・・と失敗した経験も意外と多いようです。

失敗したときに、慌てて裾上げテープをはがそうとすると、のりの跡が残ってしまったり、ズボンの生地が破れてしまったりしてしまいます。

裾上げテープをキレイにはがすコツをお伝えしていきます。

スポンサーリンク

裾上げテープの上手な剥がし方は?)

裾上げテープののりは、熱を加えることで溶けてきます。

だから、はがすときも接着するときと同じように当て布をしてアイロンを当てます。

そうすると、裾上げテープののりが溶けてくるので、のりが溶けてきたところから、ゆっくりと裾上げテープをはがしていきます。

冷めてくると、また裾上げテープののりが固まってしまうので、まだ温かいうちにテープを取って下さい。

このときに注意してほしいことは、慌てて一気にはがそうとしないことです。

ズボンの生地が伸びたり、傷んだりしてしまいます。

時間がかかって、裾上げテープののりが固くなってしまったら、もう一度アイロンの熱を当てて下さい。

根気よく、ゆっくりとはがすと、キレイに取れます。

テープがはがれても、のりだけ残る場合があります。

そんなときは、のりが冷めてから、掃除用のコロコロテープを使うといいです。

スポンサーリンク

裾上げのテープの強力なものは?

ジーンズや作業服のズボンなど厚地の生地のものは、アイロンで折り目をつけるのに時間がかかります。

折り目がつきにくいということは、裾上げテープで裾上げしてもはがれやすいということです。

そんなときは、接着力の強いタイプのものがはがれにくくておススメです。

「CAPTAIN88 超強力すそあげテープ CP-87」は接着力も強く、防水加工もされているので、簡単にはがれることはありません。

普通の裾上げテープでは防水加工はされていないので、マリンスポーツ用や濡れやすいものははがれやすくなってしまいます。

しかし、この商品は防水加工されているので、マリンスポーツ用品でも使用できます。

また7色の商品展開されているので、さまざまな色の生地に使うことができるので、使い勝手も抜群です。

「八商商事 強力裾上げテープ!男のハガレンダー BD-S230S」は強力な接着力だけではなく、一度はがれてしまっても、そのままアイロンで貼りつけ直しができます。

5色の商品展開なので、合わせたカラーを選ぶことができます。

裾上げテープで貼ってはがせるのもあるの?

接着力が強力なタイプは、はがすのが大変な場合が多いですが、一般的にはアイロンで熱を加えるとはがすことができます。

「レオニス 衣類の寸法直しテープ」は、ガーゼのような風合いの薄い生地の商品です。

薄地のため、接着力は弱めですが、そのぶん貼り直しが簡単にできます。

「八商商事 強力裾上げテープ!男のハガレンダー BD-S230S」は、貼り直しが可能な商品です。

まとめ

裾上げテープは、針も糸も使わずに、簡単に裾上げができる便利な商品です。

見た目は同じであっても、それぞれの裾上げテープに特徴があります。

接着力が強力なもの、カラーバリエーションが豊富で服の色合わせをしやすいもの、薄手の生地でも簡単に接着できるものなどさまざまな種類のものがあります。

どんな生地の裾直しをするのか、生地の特徴も考慮して、裾上げテープを選ぶといいですね。

スポンサーリンク

-生活

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

運転免許証の更新で住所の変更もできるの?どれぐらい時間がかかる?変更しないとどうなるの?

普段何気なく車を走らせているかと思いますが、運転免許証を取得した時のことを覚えていますか? 私は何度も自動車教習所に行き、苦労して本試験に臨んだことを覚えています。 更新時期を知らせるハガキがくると、 …

クリスマスのメッセージをメールするならいつ送る?一言はどうする?

クリスマスに仕事で会えない。遠くて行けない。 スポンサーリンク というカップルや、友達にメールでクリスマスのメッセージを送るのはどうなのでしょうか? また、お仕事でお世話になっている方や、両親にはどう …

トイレの黄ばみが便座裏についているのの落とし方のコツは?落ちないときはどうすればいい?

トイレ掃除は目だった汚れがある便器や床、壁などを重点行う事が多く、便座裏は忘れがちになり気づいた時には黄ばみが出来ている事があります。 便座裏についてしまった黄ばみをきれいに落とすコツや、頑固な黄ばみ …

お彼岸のおはぎの作り方と保存と冷凍の仕方は?翌日もやわらかく食べる方法は?

お彼岸は春分の日、秋分の日をそれぞれ中日として前後3日間を合わせた期間になります。 お彼岸にお供えするおはぎは、古くから親しまれている日本の伝統和菓子です。 手作りでおはぎを美味しく作るコツと、保存方 …

新宿で処方箋の取り扱いがある駅に近い薬局で夜間や日曜でもやってるところは?

まるで「眠らない街」新宿。 一日中深夜までもにぎやかで、病院や薬局など縁もないように思えるときがありますが、そんなことはなく、逆に薬局は大忙し。 近頃はドラッグストアも増え、しかも遅くまで営業している …