生活

トイレの黒ずみが取れないときでふち裏をきれいにするには?予防はどうしたらいい?

投稿日:

トイレは毎日使うものです。
そのトイレが汚れていると落ち着かないですよね。

家庭で使われているトイレは白色がほとんどで、便器やトイレのタンクは黒ずみが付いてしまうと汚れが目立ってしまいます。

中々取れなくなってしまった黒ずみを取る方法や、黒ずみが出来ないように予防する方法を調べて見ました!

スポンサーリンク

トイレの黒ずみが取れない時はどうする?

トイレ掃除をやらないでいると、尿石、黄ばみ、黒ずみ、水垢が便器の表面に付着し取れなくなってしまいます。

便器の水たまり部分とその境にできる黒ずみは、主にカビやホコリが原因で出来ます。

カビやホコリに水垢汚れや水に含まれている鉄分が混じると、酸化して黒ずみが出来る事もあります。

黒ずみは洗剤や漂白剤では落とす事が難しく、研磨剤入りクレンザーやトイレマジックリン強力クレンザーを使う事で汚れが落としやすくなります。

研磨剤入りクレンザーで掃除を行う時は、便器の水を抜く事で洗剤が水と混ざって薄くならず効果を発揮してくれます。

便器の水を抜く時は灯油ポンプやコップ、バケツなどを使って行います。

便器の水を抜く事が難しい時には、洗剤を多く使う事で対応する事が出来ます。

黒ずみが気になる部分にトイレットペーパーを敷いて、その上から研磨剤が入ったクレンザー系の洗剤をまんべんなくかけていきます。

トイレットペーパーに洗剤を染み込ませる事で、洗剤が効果的に黒ずみに作用してくれます。

30分〜1時間そのままにした後、トイレブラシなどで擦って汚れを落とします。

スポンサーリンク

トイレのふち裏の黒ずみを取るのにどんなものを使えばいい?

トイレの洗剤には中性洗剤、アルカリ性洗剤、酸性洗剤の3種類があり、メーカーによって成分や強さが異なりますので、それぞれの用途に合わせ使用します。

普段のトイレ掃除では、中性洗剤を使うと十分きれいにする事が出来、アルカリ性洗剤は、カビや微生物を除菌してくれます。

酸性洗剤にはトイレルック、サンポールなどがあり水垢、カルキ、尿石などのアルカリ性の酷い汚れを落としてくれます。

ふち裏の汚れは尿はねを放置して固まった尿石が原因ですので、酸性洗剤のサンポールを使って落とします。

ふち裏部分にサンポールを吹き付け、トイレットペーパーをふち裏に詰めてさらにサンポールを吹き付けます。

1時間程したらメラニンスポンジを使って汚れを落とし、最後にビニール手袋をつけた手で直接触り、汚れが落ちたかを確認します。

トイレブラシで落とせない便器内の頑固な黒ずみは、使い捨てのビニール手袋を使って直接手で擦ると確実に力が入り落とす事が出来ます。
確実に汚れを落としたい時には耐水サンドペーパーが効果的ですが、素材によって傷をつけてしまう事がありますので注意が必要です。

トイレの黒ずみの予防はどうしたらできる?

簡単に行う事が出来る洗剤で膜を張る方法は、殺菌や汚れ防止になり臭いを防ぐ効果もありますのでトイレ掃除が楽になります。

タンクの上に置くタイプや、便器に直接貼り付けるタイプの洗浄剤を使う事で、黒ずみを防ぐ事が出来ます。

洗浄剤よりは手間がかかりますが、定期的に洗剤を撒く事で黒ずみの予防には十分な効果があります。

空気中のホコリや湿気が黒ずみの原因になる事もありますので、1日1回換気扇を回しドアを開けて換気を心がけます。

トイレのタンクにカビや雑菌が繁殖してしまうと、黒ずみの原因になる事があります。

トイレのタンクの中重曹を大さじ1杯入れる事で、トイレのタンクの中のカビや雑菌を防ぐ事が出来ます。

トイレの水を流すたびに、便器を重曹入りの水がきれいにしてくれ、トイレの使用頻度にもよりますが、2、3日に一度は重曹を入れると効果があります。

黒ずみを防ぐ方法は幾つかありますが、黒ずみが付いた時には汚れに応じて洗剤を使い分ける事が大切です。

酸性やアルカリ性の洗剤を使う時は換気が必要で、性質の違う洗剤を同時に使う事や続けて使わないよう注意する事が大切です。

まとめ

黒ずみを落とす方法は幾つかありますが、どうしても手間がかかってしまいます。

黒ずみを落とした後は、黒ずみを防ぐ方法を一度試されてみてはいかがでしょうか?

スポンサーリンク

-生活

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

タイツの毛玉の取り方よつかいないような洗濯の仕方は?防止する方法は?

女性なら、ファッションの定番または必需品といえる「タイツ」。 今はさまざまなカラーやデザイン、素材でおしゃれが楽しめるようになりました。 でもその反面、「毛玉」ができてしまうという欠点もあるのです。 …

文化祭でクラスでtシャツを作るには。格安でデザインも素敵なものは?

スポンサーリンク みんなが一致団結する文化祭。 同じユニフォームを着て作業をすれば、 団結力が高まりそうですね。 せっかく作るなら、安くて気に入ったやつがいい! そんな学生さんを応援します! スポンサ …

ダウンが汚れたら洗濯は自宅でできるの?何か注意することはある?

ダウンジャケットは温かく、おしゃれに重宝しますね。 スポンサーリンク この時期になるとダウンの汚れやボリュームの減りなどが気になって、自宅で洗えるのか疑問に思う人も少なくありません。 実は、クリーニン …

バスの遅延で遅刻したらどうなるの?証明書はもらえる?そもそもバスの遅延は認められるの?

電車とは違い、路線バスは遅延の発生率が高く、定時に来ることは少ないようです。 道路事情によって、路線バスの遅延は不可抗力なものでもあるので、路線バスでは遅延証明書の発行はないと思っている方が多いのでは …

ひな祭りに子供ができる遊びは?折り紙の作り方は?ひな壇も作れるの?

子供たちが楽しみにしているひな祭り。 スポンサーリンク 日本古来の行事を子供たちに覚えてもらうためにも遊びを通して文化を伝えたいですね。 折り紙など、家にあるモノを使ってできる工作やひな祭りに出来る遊 …