生活

ストッキングのつま先がずれて縫い目が痛いときはつま先を切ってもほつれない?

投稿日:

ストッキングを履いているうちに、つま先がずれてしまい不快になったり、縫い目がつま先に当たり痛くなってしまったことはありませんか?

そんなことがあると、せっかくオシャレして出かけても、お出かけを楽しくことができませんね。

こんな不快なことは何とかしたいものですが、何かいい方法がないでしょうか?

スポンサーリンク

ストッキングのつま先がずれるときはどうしたらいい?

ストッキングを履くときに強く引っぱり過ぎると、指やつま先が圧迫されて痛くなってしまいます。

ストッキングを履いた後で、つま先部分を足先の方向に引っぱると、指先にゆとりができるので、痛くなることはなくなります。

このときにストッキングの縫い目は、少し指の裏側にかかるようにするとずれが少なくなります。

この方法でもずれてしまうようであれば、ストッキングのサイズがあっていないことが原因ではないかと思われます。

足の長さだけではなく、ヒップサイズが大きかったり、小さかったりすると、ずれやすくなります。

つま先のずれが気になるようであれば、つま先スルータイプや5本指タイプを選ぶといいです。

スポンサーリンク

ストッキングの縫い目が痛いときは?

ストッキングを履いて、パンプスやヒールの高い靴を履くと、足の指や爪に傷がないのになぜかつま先が痛いということがあります。

この原因の多くは、ストッキングのサイズがあっていないからです。

小さいサイズのストッキングだと履くときに、引っぱってしまうので、つま先にテンションがかかってしまううえ、ストッキングの縫い目が親指に食い込んでしまうことで痛みが出てしまうのです。

縫い目の痛みをなくすためには、ワンサイズ上のストッキングを選ぶといいです。

新しいものを購入できる状況でなければ、ストッキングを腰まで引き上げたあと、つま先部分を引っぱって、つま先に少し余裕を持たせると痛みは楽になります。

また、ストッキングはツルツルとしている素材なため、歩いているうちに靴の中で足がすべってしまうことで爪の先が靴に当たってしまい、痛みが起こることもあります。

この痛みをなくすためには、ストッキングを履いて靴を履くときは、靴の中で足がすべらないよう、ぴったりサイズの靴を履くか、滑り止めになるよう、ストッキングの上からパンプス用の靴下を履くことをおすすめします。

ストッキングのつま先を切ってもほつれない?

ストッキングのつま先がずれて痛いから、切ってしまえ・・なんて思ってしまうこともありますね。

確かに切ってしまえば、ストッキングの圧迫が取れて、つま先は楽になります。

でも、ストッキングは伝線したのと同じ状態になってしまいます。

切ったままの状態では、ストッキングを履くことはできません。

ストッキングの切った部分がしっかりと隠れる靴下を上から履いてしまえば、切った部分からの伝線の広がりはほとんど目立ちません。

また、切り口に透明なマニュキュアを塗っておけば、伝線することなく、ストッキングを履くこともできます。

ストッキングを切るときは、そのままハサミで切るよりもカットする部分をマスキングテープで補強して、その上を切るとストッキングの繊維がほどけにくくなり、伝線しにくくなります。

まとめ

たかがストッキングのずれですが、これが長く続いてしまうと、足の健康を損ねてしまい、巻き爪や外反母趾となってしまうこともあります。

また全身の骨格の歪みにもつながってしまいます。

ちょっとくらい・・と痛みを我慢せず、ぜひ早めに対策を取っていただけたらと思います。

「足は第2の心臓」とも言われます。

オシャレだけではなく、健康のためにも足先にも気を配っていきたいですね。

スポンサーリンク

-生活

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

おちょぼ稲荷の駐車場の無料のところは?料金がいるところはいくらなの?

「おちょぼさん」の愛称で親しまれている「千代保稲荷」。 特に月末月初、訪れる人が多いのは商売繁盛のお礼参りをする人が多いからです。 月末月初に限らず賑やかな千代保稲荷ですが、いざ車で向かうと駐車場をま …

年越しそばを食べる理由は?タイミングは?温かいのか冷たいのか?

年の瀬が押し迫ってきて、新年を迎える準備もばっちり。 スポンサーリンク さあ、年越しそばを食べてお正月をお迎えしましょう!ということになりますが、ちょっと待って。 年越しそばっていつ食べるの?タブーは …

上靴が白くなる方法で歯磨き粉と重曹を一緒に使うと効果大!臭いもとれる?

白くしても、すぐにまた汚れて帰ってくる上履き。 お天気の良くない日もあって乾かすのも時間が掛かりますね。 子供の上履きを簡単に真っ白にする方法の中からベストチョイスをあげました。 キレイになるので洗う …

裾上げテープの剥がし方で強力な場合はどうしたらいい?貼ってはがせるのもあるの?

ズボンのサイズ調整に便利な裾上げテープ。 ズボンを裏返して、裾を折り返して、裾上げテープをのせてアイロンを当てるだけ・・と簡単に裾直しができます。 確かに手軽にお直しができるのですが、位置を間違えたり …

冷凍のカニの賞味期限は?解凍後はどれぐらいまでOKなの?賞味期限が切れてたら?

最近ではネットショッピングが主流となりつつありますが、皆さんはカニをネットショッピングで購入したことありますか?^^ ネットショッピングで購入すると、冷凍の状態で届くことが多く、保存がきいて自分の好き …