生活

おちょぼ稲荷の月末の営業時間や駐車場の混み具合は?

投稿日:2016年1月11日 更新日:

kagaribi
岐阜県の千代保稲荷(おちょぼ稲荷)に行ってきました。

毎月月末には月並祭と言われ夜中まで賑わっています。

月並祭のお店の営業時間や駐車場の混み具合についてレポートします。

スポンサーリンク

おちょぼ稲荷の月末は賑やかです!

おちょぼ稲荷は商売繁盛の神様なので商売のお礼参りやよく月も商売が繁盛するようにと月末に訪問参拝される方が多いので月末の夜中はとても賑やかです。

今回は初詣もかねておちょぼ稲荷に行ってきました。

家を出たのは夜中の1時(1月1日)でした。

すごく渋滞すると思ったらそうでもなくて、おちょぼ稲荷のすぐそばまで順調に行けました。

その途中帰ってくる車とはかなりすれ違ったのでちょうどピークの時の人たちが帰ってくる時間帯だったのかもしれません。

とは言っても、おちょぼ稲荷についたらさすがに年末年始ということもあってかなりの人でした。

お参りするのに入場規制がかけられるほど。

おいなりとロウソクを購入して入場規制が解除されるまで階段の下で待つこと15分ぐらい。

解除されたのでロウソクに火をつけてお参りしました。

ochoboinari1

ロウソクに火をつけるときに他のロウソクからもらい火をすると災いまでももらってしまうと言われていますのでご自分で火をつけたほうがいいとのことでした。

参拝するところは3箇所ぐらいあって一方通行で進むようになっていました。

警備の人もいて誘導してくれるので迷うことはないと思います。

そのあと流れに沿っていくとまた参道に戻れました。

関連記事

おちょぼ稲荷の月並祭のスタートは何時から?混んでくる時間はいつ?

[deco_bg image=”paper1″] おちょぼ稲荷関連記事

[icon image=”check-b-b”]おちょぼ稲荷の月並祭のスタートは何時から?混んでくる時間はいつ?

[/deco_bg]

おちょぼ稲荷の営業時間の月末は?

私たちがおちょぼ稲荷についたのは夜中の2時ぐらいだったのですが、参道の両脇にあるお店はほとんどあいていました。

スポンサーリンク

これは月末の月並祭や年末年始などはこの夜中でもお店は開いているようです。

おちょぼ稲荷は草餅と串カツが有名なので両方食べたいと思っていました。

ついてからはまずお参りをしようと思って、お店を横目で見ながら境内に行きました。

お参りするのに入場規制がかかってすぐにお参りできなかったので、お参りが終わってから参道のお店にもどると行きには開いていたお店もしまっているところもありました。

境内からおりてすぐのところにある大学芋のお店はまだあいていました。

そこで大学芋を買って、次の目的の串カツを食べに行こうと思って歩いていたら、その串カツ屋さんの店内で食べるのは終了の看板が出されていました。

でもここはお店の前で串カツを食べることができるのでそれは食べることができたので満足です。

行きよりも串カツを待っている人は少なかったけどそれでもかなりの人が夜中の2時過ぎに串カツを食べてました。
ochoboinari2

もうひとつの有名な草餅は行きには開いていたのに、帰りにはシャッターが下りていて残念ながら買うことができませんでした。

入場規制もあったりと人はまだ結構いましたが、もう少し早い時間の方がお目当てのお店には確実にいけると思います。

おちょぼ稲荷の駐車場の混み具合は?

おちょぼ稲荷の駐車場は鳥居のすぐ近くにもあります。

値段はどこの有料駐車場も500円でした。

今回は時間を少しずらして行ったのでそんなに混んでいませんでした。

でも一番近い駐車場には停めれませんでした。

一番近い駐車場は待ち時間30分とか書いてありました。

私たちはそこより100mぐらい手前のところに入れましたが、鳥居はすぐに見えるし、トイレにもよってから行けたのでそんなに遠くなく良かったと思います。

余談ですがトイレはトイレットペーパーがないことがあるので持参したほうがいいかもしれません。

駐車場の誘導しているおじさんにいつぐらいがすいているかを聞いたら、月末の夜11時ぐらいまでと日にちをまたいで4時ぐらいからがすいていると言っていました。

今回到着した2時ぐらいでも比較的近くの駐車場に止めれましたが、一番のピークはやはり夜中の12時前後なのでそのぐらいの時間にはかなり並ばないと駐車場も停めれないと思います。

おちょぼ稲荷の初詣についてはこちら 

まとめ

今回おちょぼ稲荷の月並祭に行ってみて夜中でも盛り上がっている参道で食べ歩きをして楽しかったです。

また行きたいと思います。

是非、岐阜のおちょぼ稲荷に行ってみてくださいね。

スポンサーリンク

-生活
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

お彼岸のおはぎの作り方と保存と冷凍の仕方は?翌日もやわらかく食べる方法は?

お彼岸は春分の日、秋分の日をそれぞれ中日として前後3日間を合わせた期間になります。 お彼岸にお供えするおはぎは、古くから親しまれている日本の伝統和菓子です。 手作りでおはぎを美味しく作るコツと、保存方 …

お盆の食事はお供えと同じものを食べないといけない?家族で食べる場合も?

昨今の核家族化によって、お盆でも田舎に帰らない方もいると思いますが、お盆は 古くから伝わっている行事です。 御先祖様の魂の里帰りといいますか、うちに帰ってきて家族と一緒に過ごします。 正月休みとお盆休 …

ネックレスを収納するのに100均のもので絡まないようにしてほこりもつかないようにするには?

ネックレスは身に付ける事で胸元をおしゃれにし、いつもと違った雰囲気を出してくれます。 使った後のしまい方で絡まってしまい、次に使う時に困ってしまう事があります。 そんなネックレスの上手な収納の仕方を調 …

七五三の服装で子供はどうする?入園式に使えるものや兄弟は何を着せる?

七五三に何を着せようか。 親にとっても子供にとっても記念日ですので、悩むところですね。 しかし、和装だと一度使った後、二度と使わない事もあるでしょう。 それなら、入園式や入学式で着れるような洋装にしよ …

免許書の写真を撮る時はどんな服装やメイクがいい?アクセサリーはつけてもいいの?

免許証は数年同じものを使い自分を証明するものになりますが、写真を撮影する際は緊張してしまい上手く撮れない事が多くあります。 そんな免許証の写真を上手に撮る為の注意点や、服装やメイクの仕方などを調べて見 …