生活

一人暮らしで余った食材はどうしてる?料理や保存の仕方はどうしたらいい?

投稿日:

hitori syokuzai hozonn
一人暮らしで自炊をしていると、

少しずつ食材が余ってしまうことがよくありますよね。

捨てるのはもったいないし、でも一回に調理しても食べきれず

悩んでしまう方も多いのではないでしょうか?

保存方法を変えて、次の料理に活かしましょう!

スポンサーリンク

一人暮らしで余った食材はどうしてる?

一人暮らしで食材を買うとき、量が少ないものが

上手いこと買えれば一回で使い切れていいのですが、

少量のものはなかなか割高なので、量や値段を

優先して少し量の多いものを買ってしまうなんてことも

しばしばありますね。

冷凍の食材や乾燥食品だったら保存がきくので

いいのですが、野菜や賞味期限の短い加工食品だとそうは

いかず困ってしまいますね。

思い切ってそのまま冷凍するか、調理してから冷凍して

食べたい時に食べられるようにしておきましょう!

余った食材でできる料理は?

意外とあまりやすい食材として挙げられるのは

バラ売りしていない野菜や、一回の購入で大きくて

調理しきれない野菜ではないでしょうか。

たとえばナス、ピーマン、トマト、じゃがいも、たまねぎ、

大根、白菜、キャベツ、しめじ、えのきなど。

お肉類だと挽肉、鶏肉、ハム、ソーセージなどです。

こういった野菜はまとめてスープにしてしまうのも一つの手です。

・ミネストローネ
材料…余った野菜と余った肉類。ホールトマト、トマトジュース、
トマトケチャップなどトマトの加工食品のあるもののうちのどれか
(トマトの食品がない場合は、そのままコンソメスープにしてもOK!)

調味料…塩コショウ、コンソメ、あればバジルの粉末

作り方…
1、野菜とお肉を8ミリくらいのキューブ状に切って軽く炒める。
2、材料に被るくらい水かお湯を加える。
3、素材が柔らかくなるまで煮込む。
4、トマト要素のある食品と調味料を加えれば完成!

白菜や大根など一見和風の料理に適していそうな野菜も

トマトの旨みで洋風の味わいに変身します。

多めに作ってしまったら、ジップロックなどの

密封容器に入れて冷凍保存しておけば、

朝の忙しい時間に朝食としても重宝します。

スープのほかにもシンプルに野菜炒めやスムージーなどに

してしまっても、一気に野菜を消費でき体にもいいのでオススメです。

スポンサーリンク

お魚は冷凍してしまうと、解凍したときに旨みが水分と

一緒に流れ出てしまうのが気になるという方も

いらっしゃるかもしれません。

鮭や鱈が余ったらオーブン焼きも美味しいですよ。

・鱈のマヨネーズ焼き
材料…鱈(鮭などでも良い)
ほうれんそう、たまねぎなどのお好みの野菜

調味料…コショウ、マヨネーズもしくはチーズ

作り方…
1、 グラタン皿に鱈をのせる。
2、 湯通ししたほうれんそうと生の玉ねぎをのせる。
3、お好みでマヨネーズやチーズをのせコショウをかける。
4、オーブンで20分程度焼けば完成!

余った食材の保存の仕方は?

野菜の場合はそのまま冷凍できるものは限られていて

トマト、ピーマン、きのこ類などです。

ほうれんそう、キャベツ、白菜などは

サッと湯通ししてから冷凍しましょう。

お肉やお魚は凍ってしまうとなかなか食べたいサイズに

切り分けるのが難しくなるので、

小分けにして一回使い切りサイズにしておくのがおすすめです。

冷凍すると風味や食感が急激に失われてしまうのは

豆腐、こんにゃく、じゃがいもなどです。

茹でうどんやそばなども、冷凍してから茹でるとデロデロになったり

霜で焼けてしまい固まって美味しくなくなるのでおすすめしません。

市販されている冷凍麺は工場で急速冷凍しているので

冷凍商品として販売されていますが、家庭用の冷凍庫では

上手くいかないようです。

じゃがいもはそのまま冷凍せずに、レンジで加熱してから

マッシュして保存しておくことで、

解凍後も美味しく調理できます。

ハム、ソーセージなども冷凍すると肉の組織を破壊して

しまうため食感が失われてしまうとの声もありますが、

煮込み料理やスープなどにするとそこまで気にならないようです。

まとめ

余った食材を組み合わせてレシピを考えるのは

至難の技ですが、節約のためにも困ったとき

使えそうなレシピを数品覚えておきたいものですね。

上手に食材をやりくりしていきましょう!

スポンサーリンク

-生活
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

クリスマスのメッセージで日本語の例文や子供向けはなんて書く?

クリスマスに子供にプレゼントを贈る際に、メッセージはどんなのが良いでしょう? オリジナルでありながらも、子供の心も温まるメッセージを贈りたいですね。 スポンサーリンク 例文や、嫌がられる文はどんなもの …

敬老の日のプレゼントの製作でハガキを作る保育のねらいは?

9月の敬老の日、保育園ではおじいちゃんおばあちゃんを招いたイベントを企画したり、プレゼントを製作したりと、その日に向けて製作に力を入れます。 保育園では保育の一環として取り入れているところも多いと思い …

スマホの充電が遅いのは何が原因なの?熱くなったり急に遅くなったりしたときはどうすればい復活する?

スマホを充電しているときに、「なんだか充電が遅い・・」と感じたことがありませんか? 朝出かける前や外出先では少しでも早く充電したいのに、そんなときに充電が遅いいと本当に困りますよね。 スマホの充電が遅 …

運動会でピントが上手に合わせれるカメラの選び方は何を基準にすればいい?

スポンサーリンク 運動会は、子供の成長が見られるいい機会ですし、親も子供も楽しみなイベントです。 大切な記念ですので子供の活躍を写真に残したいと思うご両親も多いとこでしょう。 でも、動いているところを …

停電後パソコンの電源が入らない状況になってしまったけど壊れてしまったの?

台風や豪雨が近付いてきて心配になるのは停電や電気製品の対策ですね。 スポンサーリンク また、せっかくの休みの日なのに‟計画停電”で停電してしまう事もあります。 停電の後パソコンに異常が見られたらどんな …