仕事中にうっかりとそばに置いたコーヒーやペットボトルの水をこぼしたり、家の中では、ペットがコップを倒してパソコンに水がかかってしまったりと、いろんな原因でキーボードが水分に濡れてしまった経験が少なくないかと思います。
こんなとき作動するかか心配で、慌ててむやみやたらに電源を入れなおしてみたり、キーボードを触りまくったりしてしまいがちです。
万が一キーボードに水分がかかってしまったときは、初期対応が重要なのです。
このときの対応次第で復旧は可能なのです。
うっかりやってしまった・・のときの対応の仕方についてお伝えします。
スポンサーリンク
キーボードに水をこぼしたらどうしたらいい?
まずは、電源を切って下さい。
作業中であっても、シャットダウンか電源ボタンを長押しして強制終了して下さい。
また、ノートパソコンの場合はこのときに電源コードやマウスなどの周辺機器を全部取り外して下さい。
そして、キーボードをひっくり返して、乾いたタオルなどの上に置いて、水分を吸い取らせて下さい。
中の水分を取りたいからといって、慣れている人ではない限り、分解することは絶対にしないで下さい。
その後、キーボードの上からドライヤーの冷風で乾かして下さい。
温風で乾かすと、キーボードが変形したり、電子部品の故障につながります。
早く乾かしたいからと温風は使用せず、冷風のみにして下さい。
もし基盤の中に水分が入ってしまっても、腐食する前にしっかりと乾かしてしまえば大丈夫です。
ドライヤーの風で水分をとばしてから、数日風通しのよい場所に放置しておくと、水がこぼれたことがなかったかのように起動します。
しっかりと乾いていない状態で電源を入れてしまうと、必ずショートして基盤が破損してしまいます。
根気よく乾かしてから、電源を入れて下さい。
キーボードが効いていれば、使用しても問題ありません。
とにかく根気よく、しっかりと乾かすことがポイントです。
スポンサーリンク
キーボードに水がこぼれて反応 しないときは?
同じ水分であっても、糖分の入っていない水やブラックコーヒー、ストレートティーとジュースや砂糖の入ったコーヒー、紅茶では問題がちがってきます。
糖分のため、キーボードのパンタグラフがくっついてしまうのです。
こうなると、文字が打てなかったり、一度しか押していないのに文字を連打した状態になったりします。
正常に作動しなくなってしまっています。
このような状態になると、キーボードを洗わないといけない状態なので、キーボードの交換が必要となります。
キーボードが水にぬれたら修理しないといけない?
しっかりと水分を拭き取り、乾燥させたところで、電源を入れ、何事もなくパソコンが作動、キーボードも動くのであれば、修理の必要はありません。
しかし、電源が入らない、文字が打てない、連打した状態になるなどという場合は、自分での修理、対応は困難です。
キーボードの交換や修理が必要です。
分解などしてしまうと、キーボードだけではなく、パソコン本体まで使えなくなってしまうこともあるので、注意して下さい。
まとめ
「気をつけているから、大丈夫」と思っていても、予期せぬ事態でキーボードの水濡れが発生します。
予期せぬ事態なので、慌ててキーボードをたたいてみたり、電源を切ったり入れたりをしてしまいがちです。
水濡れは、電源を落として、水分をしっかりと取り除く、この初期対応によって、その後のパソコンの状態が変わってきます。
いつどんなときに何が起こるかわかりません。
キーボードに水をこぼしてしまったときの対処方法を頭の片隅に入れておいて下さい。
いざというときに、慌てずにすみますよ。
スポンサーリンク