仕事

履歴書の写真をのりで貼る時のコツは?両面テープでもいいの?

投稿日:2018年8月18日 更新日:

履歴書は、書き方・写真の貼り方などさまざまな点に気を配らなければなりません。

それは会ったことのない会社の採用担当者に自分をアピールするための書類だからです。

そのため、写真や封筒ののり付けであってもおろそかにするわけにはいかないのです。

履歴書の写真を貼るときには、どんな点に注意していけばいいでしょうか?

細かい点についてもお伝えしていきます。

スポンサーリンク

履歴書の写真をのりで貼ってもいい?

就職活動をしている学生に調査したところ、70%近くの学生が「しっかり貼れているか」「はがれたりしないか」と履歴書の写真の貼り方について不安を感じています。

のりがはみ出たり、液体のりで紙を歪ませてしまったりすると、だらしなさを連想させてしまいます。

また、粘着力の弱いのりを使い、隅からはがれそうになっていると、詰めの甘さを連想させてしまいます。

このようにたかがのりなのですが、使い方で印象がずいぶんと変わってしまうのです。

では、どのようにのりを使って、履歴書に写真を貼ればいいでしょうか?

紙に貼るのりもたくさんの種類があります。

その中でも履歴書用に使うのは、スティックのりをおすすめします。

液体のりも使いやすいのですが、乾きにくいうえ、のりの水分で紙が歪んでしまいやすいです。

また、のりがはみ出してしまい、写真がのりでベタベタになってしまうこともあります。

その点、スティックのりはそのようなことはありません。

そのため、大切な書類に使うのは、スティックのりをおすすめします。

ただ、スティックのりも100円ショップで扱っているものから文具メーカーのものなどさまざまな種類があります。

安価なものは、粘着力に問題があることも少なくありません。

スティックのりを使うときも、文具メーカーの商品を使うといいです。

スポンサーリンク

履歴書の写真の貼り方のコツは?

履歴書に写真を貼るときには、写真の裏に自分の名前をフルネームで書きましょう。

企業にはたくさんの履歴書が送られてきます。

机の上に履歴書が山積みになってしまうケースもあります。

そのときに写真が剥がれることもないわけではありません。

写真の裏に名前が書いてあれば、だれの写真かわかるので採用担当者としては助かるのです。

写真の裏側に名前を書こうとすると、ボールペンでは写真に跡が残りそうなので、油性マーカーで書くこともあると思います。

しっかりと書くと、履歴書の裏から名前が透けて見えることもあるかもしれません。

この場合はしっかりとわかりやすく名前が書かれていることで、細かなところに配慮ができるという評価を受ける場合があります。

また新卒採用の場合は、名前だけではなく、大学・学科名を書くといいです。

新卒採用の場合はたくさんの応募があります。

同姓同名の人がいないとも限りません。

その人と間違えられないよう、大学、学科名まで書いてあるということはありません。

履歴書の写真を両面テープで貼ってもいいの?

履歴書の中には、写真を貼るためについている両面テープが入っていることもあります。

両面テープはのりがはみ出すことがなく、写真をきれいに貼ることができるので便利です。

履歴書にセットされているものは、テープの長さも写真サイズに合わせてあるので、簡単にきれいに写真を貼ることができます。

ただ一度貼って貼りなおそうとすると、紙は破れたり、シワになったりするので、貼りなおす可能性がある場合は、注意しなければなりません。

まとめ

たかが写真と思われるかもしれません。

その写真であなたの評価が変わってくるかもしれません。

貼り方や名前を書くだけのことです。

自分自身の評価を高めるためにもちょっとした気配りを忘れないようにしたいものです。

スポンサーリンク

-仕事

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

教員採用試験の封筒の書き方で裏は何を書けばいい?色は何色?

教員採用試験を受ける皆さん、試験勉強お疲れ様です^^ 願書はもう提出しましたか? まだの方、もしかして、願書を送付する封筒の書き方で迷っていませんか? どのように書けばいいのか、どんな色の封筒を選べば …

ホワイトデーに義理で会社での渡し方は?いくらが相場なの?

本命にはもちろんホワイトデーのお返しは用意すると思います。 スポンサーリンク 義理チョコを貰ったり、相手が明らかに好意を持っていた場合はどうするのか。 まったく無視するのも失礼になるので、渡し方や相場 …

交通機関を履歴書への書き方で電車の場合や徒歩の場合はどうやって書けばいい?

あまりめだちませんが、履歴書には通勤時間という欄があります。 職場までの使用する交通機関と所用時間を書く欄です。 「たぶんこれくらいの時間かな?」「この電車で行くだろう」と何気なく書いていることが多い …

インフルエンザに子供がなったら会社は休める?休めない?

子供がインフルエンザにかかると本人が辛いのはもちろん、看病するお父さんお母さんも スポンサーリンク 「いつ治るのかしら…」 「いつから幼稚園や学校に行かせていいの…」 「会社はどうしよう…」 と、心配 …

願書の封筒の書き方で「御中」と書くべきなの?裏は何を書くの?

教員の採用試験には、受験願書、履歴書、返信用封筒などの提出書類を入れて封書での郵送が必要です。 郵送だから、適当に送ればいいだろうと思っているあなたは、大きな間違いをしているのですよ。 実は、これらの …