生活

スマホの写真をパソコンで取り込みしたり整理したりするのに便利なアプリは?

投稿日:

スマホを持っていれば、いつでもどこでも簡単に写真を撮ることができますね。

簡単に撮れる分、あっという間に写真がたまってしまい、スマホの容量いっぱいになってしまい、困っている・・って方も多いのではないかと思います。

時間をかけずに、簡単に撮った写真を整理する方法があるといいな・・と思ったこともあるでしょう。

たくさんの写真を整理するコツをお伝えしていきます。

スポンサーリンク

スマホの写真をパソコンに取り込みするには?

いつでもどこでも気軽に写真を撮れるので、スマホの写真データがたまっている方も多いのではないでしょうか?

多くの方は、
・スマホで撮影した写真は、そのままスマホに入れっぱなし
・パソコンへのデータ転送や取り込み方法がわからない

という状態なようです。

確かに普段の生活では、写真をスマホにそのままにしておいても何ら不都合がないです。

しかし、スマホやカードが破損して、写真データを見ることができなくなる、データ自体がなくなってしまうこともあるのです。

パソコンに保存しておくと、年賀状を作ろうとしたときにも便利に使うことができます。

では、スマホの写真をパソコンに保存するにはどうしたらいいのでしょうか?

今回は、USB経由でのスマホからパソコンへの転送方法について紹介します。

まずは、スマホからパソコンへ転送できるように設定しておく必要があります。

スマホの設定アプリを起動します。

その設定画面の検索から、キーワードの「usb」を入力します。

すると、「USBでパソコンに接続」という項目が出てくるので、そちらをタップします。

次にUSBでパソコンへの接続方法が2種類「MTP(メディアデバイス)」「PTP(カメラ)」が表示されます。

そこで「MTP」を選択し、タップします。

これで、スマホ側の準備ができました。

それからパソコンとスマホをUSBケーブルで接続します。

パソコンを起動すると、マイコンピュータ内のドライブにスマートフォンが表示されます。

スマートフォンが認識されていたら、「DCIMフォルダ」をダブルクリックしてみて下さい。

これでスマホの写真がパソコンに取り込むことができました。

スポンサーリンク

スマホの写真の整理の仕方は?

子供の成長記録、美味しいものを食べたとき、出かけたときのきれいな景色など、気がつけばスマホのストレージに写真はたまる一方です。

そこで、写真の整理に活用したいのが、データを外部で保存してくれるクラウドサービスです。

たくさんの写真でスマホの容量が足りなくなってしまう・・なんてこともよくあります。

写真がスマホ本体に保菅されているから、容量がいっぱいになってしまうのです。

スマホ以外の場所に写真データを移してしまえば、そんな問題が解決します。

一定容量なら、無料で使えるので便利です。

代表的なクラウドサービスは、Dropbox、One Drive、Google Drive、Amazon Driveなどがあります。

また、LINEのkeep機能に保存すれば、クラウドサービスと同じ形で外部での写真の保存ができます。

スマホの写真を整理するのに便利なアプリは?

スマホで撮った写真の整理に便利なアプリがたくさんあります。

その中でもおすすめなのは、

「Scene」はすっきりと見やすくレイアウトしているので、たくさんの写真の中から見たい写真を簡単に探すことができます。

「写真をmikke」はカメラロールを自動分類してくれます。識別機能に優れていて、目的の写真をすぐに探すことができます。

「ギャラリーフォルダープラグイン」は風景や料理、人物などごちゃまぜになってしまっているギャラリーを見やすく整理してくれます。

などです。

上記のアプリもそうですが、無料のものもたくさんあります。

いろいろ使ってみて、ご自分に合った使い勝手のいいアプリを選んでみて下さい。

まとめ

いつでも気軽に写真も撮れるスマホ。

写真をスマホ本体に保存したままでいると、いつの間にか写真でスマホがパンクしそうになることもあります。

そんなことを避けるために、クラウドサービスやアプリを上手に使って、写真を整理してみましょう。

スマホの容量を気にすることなく、写真を撮ることができますよ。

スポンサーリンク

-生活

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

プリーツスカートって自宅で洗濯して型崩れした時のアイロンのかけ方は?

皆さんはプリーツスカートをお持ちでしょうか? スポンサーリンク プチプラでコーディネートもしやすく、使いやすさ抜群のオシャレ着ですが、自宅で洗濯できずにわざわざクリーニングに出すのももったいないですよ …

学生服の洗い方は自宅で洗濯でOK!注意点は頻度と使う洗剤の選び方だけ!

学期が終わるごとに気になるのが学生服の汚れ。 子供が毎日使うのだから、きっと汚れているでしょうね。 スポンサーリンク 色が目立たない分、どこが汚いの?と思うかも知れません。 汚れるとクリーニングに出し …

ニット帽の流行のかぶり方って?髪型や前髪はどうすればいい?

長く流行の続いているニット帽。 今まではニット帽は冬に被るものというイメージでしたが 流行に伴って通気性の良いものも多く売られていて 季節に関係なく取り入れたいアイテムの一つですね。 スポンサーリンク …

靴下が下がらない方法でメンズでもずり落ちないおすすめのものは?脱げるのは歩き方が悪いの?

男性でも女性でも、外出中に靴下がずり落ちると、そのたびに直す手間がかかり、面倒だと感じる人もいるでしょう。 特に営業などで外回りをする男性は、よく歩くために靴下のずり落ちが気になる、という人は多いよう …

ネクタイの結び目を大きくするのにダブルにすると大きすぎてしまわない?就活の時はどうしたらいい?

ネクタイの結び方にはいくつか種類がありますが、基本さえ押さえておけば格好良くネクタイを身につけることができます。 ここでは、ネクタイを結び慣れない就活生向けに、今後のためにも押さえておきたいポイントと …