生活

こたつとホットカーペットの電気代は?つけっぱなしにすると?

投稿日:

kotatutohottoka-petodenkidai

冬の風物詩、こたつにホットカーペット。

外は寒いし、お家の中でぬくぬくしょーっと!と決めたものの、

気になるのは電気代。

毎日2つともつけていたら、電気代は一体どうなるんだろう?

かかるコストを把握して、上手に使い分けしましょう!

スポンサーリンク

こたつとホットカーペットを併用したときの電気代は?

お住まいの地域の電気料金単価や強弱にによっても電気料金に差はありますが、

600wのこたつを使用した時の電気料金で比較していきます。

お仕事をしている方は、昼間は家にいないと考えて、

朝1時間、夜帰ってきてから寝るまでの4時間つけっぱなしにしたとして、

一日5時間使用したとして計算すると、以下のようになります。

一時間あたり7~9.5円

一日あたり35~47.5円(5時間連続使用した場合)

一か月あたり1085~1472.5円

思ったよりリーズナブルですね。

カーペットの場合は3畳を使用し、こたつ同様一日5時間連続使用した場合は

以下の通りになります。

一時間あたり7~9.5円。

一日あたり35~47.5円

一か月あたり1085~1472.5円

そんなに大打撃というわけではありませんが、

1000円を超えるとなると少し心配ですね。

そしてこたつとカーペットを同時に使用した場合は以下の通りです

1時間あたり8.5~13.5円

一日あたり42.5~67.5円

一か月あたり1317~2092円

こたつとホットカーペットを贅沢に2つ使ったにしては安い気もしますが、

電力の使い方としては少しもったいない気もしますね。

このほかに、エアコンやハロゲンヒーターなどの暖房器具も使うとすると、

料金請求が恐ろしいことになりそうです。

ホットカーペットは弱にしておくか強にしておくかで、電気料金に

スポンサーリンク

違いがでてくるので、加減して使うと良さそうです。

断熱シートを下に敷くと底冷えを防ぐことができ、節約に繋がります。

断熱シートを新たに購入するのもなんだかんなぁという方には

段ボールや緩衝材のプチプチシートもおすすめです。

断熱シートほどではありませんが、底冷えを防いで温かさを保ってくれます。

こたつだけをつけっぱなしにしたときの電気代は?

こたつにぬくぬくと入りながら、気持ちよくてうたた寝をしてしまった…。

お出かけの際にこたつを付けっぱなしにしたまま出かけてしまった…。

そんな経験をお持ちの方も多いはずです。

こたつとホットカーペットの構造の一番の違はサーモスタットの有無です。

こたつはにサーモスタットと呼ばれる温度を感知するセンサーが備わっており、

温度を自ら感知して、適温になると電源が切れて、

温度が下がるとまた作動するという構造になっています。

ただ温めているだけに見えて、実はそんな仕事をしているなんて驚きですね。

ホットカーペットにはサーモスタットは付いていないので、

電源が入っている間は加熱を続けます。

そのため、同じワット数のこたつとホットカーペットを使用した場合でも、

こたつのは電源が切れている間の電力はかからないため、

加熱を連続して続けるホットカーペットを使った時よりも、

電気代が割安になっています。

我が家では、冬は灯油ストーブとこたつだけで乗り切っています。

朝と夜の寒い時間帯には灯油ストーブをつけて、昼はこたつのみにし、

こたつに入らない体の部分は厚手の上着を羽織ったりしていれば

そこまで寒さを感じませんし、灯油代一か月1500円と

こたつ代およそ600円程度で大体2000円前後で収まっています。

こたつだけを効率よく使って、電気代を節約したいという方は

断熱シートや段ボールをラグの下に敷き、

こたつ布団は大き目で厚手のものを使用して、

隙間から熱が逃げないように工夫すると良いでしょう。

参考のためにもう一度こたつだけを使用した際の電気料金を載せておきます。

一時間あたり7~9.5円

一日あたり35~47.5円(5時間連続使用した場合)

一か月あたり1085~1472.5円

まとめ

こたつやホットカーペット、エアコンやハロゲンヒーター。

たくさんの暖房家電がありますが、自分にあったものを選んで

効率よく使用したいですね。

寒い季節を快適に乗り切りましょう!

スポンサーリンク

-生活
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

クリスマスプレゼントを手作りで彼女に渡したい男性のアイデアは?

彼氏へのクリスマスのプレゼントを手作りで渡そうと思っている女性は 世の中にたくさんいるし、専用のサイトもたくさんあります。 スポンサーリンク でも、中には男性でも彼女に手作りでプレゼントを渡したい!と …

カニの出汁の保存や活用の仕方は?出汁を使ったおすすめレシピはコレ!

皆さん、カニの出汁をとったこと、ありますか? カニの出汁は、実はいろんな料理にも使える旨味がつまった出汁で、簡単にとることができるんですよ♪ ただ困るのは、出汁をたくさんとってもどのように保存したらい …

生乾きの臭いが取れない時の原因は?対策はどうすればいい?

きれいに洗ったのに、洗濯物の臭いが気になる・・・そんな経験はどなたにもあるのではないでしょうか? どうして洗剤も柔軟剤も入れて、きれいに洗ったはずなのに、イヤな臭いがしてくるのでしょうか? そんなイヤ …

お盆のお供えはいつまでに送る?のしはいる?手紙をつけるとしたら?

スポンサーリンク 日本古来からの風習、お盆。 ご先祖様の霊魂が、末裔である私たちの家へ訪れて、しばし同じ時間を過ごすもの。 ご先祖の誰かがいなくなるだけで、今の自分がいないのだということを考えると、と …

掃除のやる気スイッチの入れ方は順番が大切!めんどくさいと思った時にすることは?

家の掃除は、やらなければならないと分かっていても面倒なものです。 どうせ掃除をするのであれば、効率よくしたいですよね。 ここでは、どうやったら効率よく掃除できるか、その方法について紹介します。 スポン …