生活

節分に厄払いしたいけど時期や神社に行くとき前後どちらでもいい?

投稿日:2016年1月6日 更新日:

ehoumaki kiru
今年厄年で、お払いなんてどうでも良いって思っていたけれど家族からは

「行っておいた方が良いよ」

なんて言われてどうしようかと思っているかた。

そもそも、厄払いっていつ行けばいいのかわからないし

節分に行くようにって言われたけれど、節分は豆をまいて恵方巻きを食べる。。。

くらいしか知らないという方に、時期などについてまとめてみました。

スポンサーリンク

節分の時に厄払いしたいけど時期は大丈夫?

節分の時に厄払いをする、というのは時期的にはベストと言えるでしょう。

何故かというと、自分が厄年を迎える新年に厄を落としてしまってから新しい一年を無事に過ごせるようにという事だからです。

節分はそもそも旧正月、新年の始まりの行事ですから、新年を迎えるとともに自分の厄も落としてしまえるという意味なのですね。

地方によって多少の違いはあるようですが、そもそもそんなことに拘るよりも

「厄落としに行く」

ということを重視して考えるとすれば、節分に合わせて行けば良いのではないでしょうか?

厄落としは、周りにも伝染?するから、家族も一緒に行った方が良いというような意見もちらほら聞きますが、落とした厄が飛び火する???どうでしょうね?

もしも不安であれば、神社にて問い合わせてみると良いと思いますが、基本一人で大丈夫のようですよ。

神社で厄払いと節分を一緒に出来る?

神社によっては、お相撲さんが来て豆をまいてくれるような、大々的イベントとしている所もありますね。

また、厄除けの祈祷祭を同時に行う神社があります。

スポンサーリンク

ちなみに、豆まきでまく豆が炒り大豆なのは、落とした厄に再び芽が出ないように、という意味があるそうですよ。

みなさまがお住まいの神社がどのような形でやっているのかはわかりませんが、こういった大きくイベントをしている神社があれば、是非行ってみると良いでしょう。

同級生と一緒に行けば、お祭りと厄除けと一緒に出来る上、ちょっと楽しみな感じもしますね。

そんなに気合入れてないし、近所の神社でいいよー、という方もいらっしゃると思います。

もちろん、取りあえず行った方が良さそうなので、気持ち的に行くという方はそれでもいいと思いますので、近所の神社にご祈祷を頼むのが良いでしょう。

厄払いをするとき節分の前後どちらがいい?

節分に厄落としをする、という時期についての意味は分かったと思いますが

でもそんな忙しいときはキッチリいけないよ!

と思う方もいらっしゃるでしょう。

節分の前後だったら、どっちに行った方がいいとかあるのでしょうか?

そもそも一年の厄をすべてきれいに落として、新年を迎えようというのが節分。

新しい年になってから厄年になることを思うと、節分を過ぎてから行くのがいいような気持ちがしますね。

要はみなさま次第ですが、どうしても無理に合わせる必要はありません。

気持ちの問題ですので、節分を多少前後しても何ということはないでしょう。

せめて、節分の後数日のうちに行けばいいのかな?位に思ってみてはいかがでしょうか?

節分の鬼の由来の記事はこちら

まとめ

厄年を迎えるということで、少し緊張気味になることがあるかもしれませんね。

でも、体的にも社会的にも忙しい時期であったり、疲れが出やすい時期であることを思えば注意して過ごすことは良いことではないでしょうか?

例え気休めだとしても、家族も安心すると思いますよ。

スポンサーリンク

-生活
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

上靴が白くなる方法で歯磨き粉と重曹を一緒に使うと効果大!臭いもとれる?

白くしても、すぐにまた汚れて帰ってくる上履き。 お天気の良くない日もあって乾かすのも時間が掛かりますね。 子供の上履きを簡単に真っ白にする方法の中からベストチョイスをあげました。 キレイになるので洗う …

乾燥肌の男の人の対策として洗顔の仕方や化粧水の選び方

スポンサーリンク 女性だけでなく、男性にもお肌の悩みはつきものです。 乾燥肌の旦那さんを持つ奥さんたちも悩ましいですね。 特に乾燥は、かゆみや痛みを伴うため 日常生活でストレスと感じてしまうこともしば …

クリスマスのイルミネーションを子連れにおすすめスポットは?期間はいつまで?

冬は空気が澄んでいて星やイルミネーションが キレイに見える季節ですね。 お家でホームパーティもいいですが、 スポンサーリンク クリスマスイルミネーションも思い出に残ります。 家族でクリスマスイルミネー …

七五三の女の子で3歳はいつやるの?着物は?髪型は?

スポンサーリンク 生まれた直後は怒涛のようにあった子どもの記念日も、一歳を過ぎるとだいぶん落ち着きますね。 お誕生日以外では、七五三となります。 子どもにとっても久しぶりのイベント。 何カ月も前から準 …

シルクの洗濯を家でするときに使える洗剤は?失敗しないためのコツは?

肌触りの良いシルクを愛用している人は多いですね。 スポンサーリンク 下着はもちろんブラウスやワイシャツ、ネクタイやスカーフなど、おしゃれでカラフルなシルクは注目の的です。 私もパジャマはシルクタッチで …