生活

成人祝いのプレゼントはどうすればいい?女性に渡すと男性の場合

投稿日:

seijinnsiki present
周りの方が成人式を迎えられるとき、何かお祝いの品を贈りたいと思いますね。

自分の子供が、孫、いとこ、同僚、彼氏彼女等々、どんなプレゼントが喜ばれるでしょうか?

ランキングや理由などを集めてみました。

スポンサーリンク

成人祝いのプレゼントはどうすればいい?

成人式という、大人の第一歩、社会の第一歩を歩んでいく時に渡すお祝いのプレゼント。

ちょっと、気が引き締まるような気分になりますね。

大人になりきれていないけれど、何となく大人の仲間入りをしたような気持ちになったことを、自分の時は感じた記憶があります。

プレゼントを渡す方との間柄によって、どんなものがふさわしいのでしょうか?

成人祝いのプレゼントを女性に渡す場合。

女性に渡す場合ですが、まずプレゼントのランキングで見ますと

1. ネックレス

2. 財布

3. バッグ

となっていました。

ブランドもの、という方も多いと思いますが、ブランドの物を持つと急に大人になったような気持ちになった覚えがあります。

★実娘に渡す場合★

・代々受け継いでいたものを渡す

・ブランド物の社会人になっても使えそうなバッグや財布など

・アクセサリーであれば、パールなど冠婚葬祭で使える物や、ダイヤなど時代を選ばない物

が良いですね。

★孫に渡す場合★

・財布や時計など、普段い出来て、かつカジュアルではない物

・数珠や袱紗

・印鑑セット

はいかがでしょうか?

★親戚や同僚に渡す場合★

・花束

・カジュアルな時計やアクセサリー

・万年筆

・名刺入れ

・メイクブラシセット

それほど相手に気を遣わせないくらいのを選ぶと良いでしょう。

★彼女に渡す場合★

・花束

・ワインなどに名前や誕生日や日付等を入れたもの

・キーケース等革製品

・アクセサリー

アクセサリーは、ネックレスが無難ですが、ちょっと大人っぽいモノを選んであげてください。

スポンサーリンク

成人祝いのプレゼントを男性に渡す場合。

男性に渡す場合、こちらもランキングは

1. 時計

2. スーツ

3. カバン

でした。

何となくですが、

新成人になる→新社会人になる

という図式が成り立ちそうですね。

★実息子に渡す場合★

・代々受け継いでいたものを渡す

・社会人になっても使えそうなビジネスバッグ

・社会人になっても使えるスーツ

・時計

やはり、社会に出た時に長く使える物を贈りたいですね。

★孫に渡す場合★

・数珠や袱紗

・印鑑セット

・時計や革靴

女性に渡す場合同様、外で恥ずかしく無いよう、ずっと使える物が良いですね。

印鑑セットは、なかなか自分では買わないと思うので、いかがでしょうか?

★親戚や同僚に渡す場合★

・お酒類

・名刺入れ

・革小物

大人の仲間入り、という事で、お酒などもいかがでしょうか?

革の小物は持っていると大人の男性、という雰囲気になりますね。

革の小物を手入れするセットも良いかもしれません。

★彼氏に渡す場合★

・カジュアルな時計

・万年筆のセット

・ネクタイ

・革小物

いつも使ってくれるもの、長く使ってもらえる物を贈りたいですね。

まとめ

大人になったお祝いに、質のいい長く使えるもの。

関係が近ければ一生ものを贈りたいですね。

私は振袖をプレゼントしてもらいましたが、一度着たきりになってしまいました。

叔母にもらったシルバーのネックレスは、いつも大切に保管してありますね。

自分が初めて大人として認められる日に貰ったものは、大切な思い出となります。

スポンサーリンク

-生活
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

運動会のファッションで40代のままや男性はこんな感じでOK?

運動会は、パパ、ママ、子供立ちも楽しみにしているイベントですね。 学校行事だけど、きちんとしすぎているのもおかしいし、かと言ってラフすぎるのも・・周りのパパ、ママから浮くことがないようにするにはとコー …

プリーツスカートって自宅で洗濯して型崩れした時のアイロンのかけ方は?

皆さんはプリーツスカートをお持ちでしょうか? スポンサーリンク プチプラでコーディネートもしやすく、使いやすさ抜群のオシャレ着ですが、自宅で洗濯できずにわざわざクリーニングに出すのももったいないですよ …

乾燥肌で頭がかゆい。頭皮ケアの仕方シャンプーの選び方は?

スポンサーリンク 乾燥肌で顔だけでなく頭皮もかゆい! かいてしまうとフケも出るしどうすればいいの? そんな方はシャンプーの仕方とシャンプー選びを 変えてみてはいかがでしょうか? 日々の習慣を少し見直し …

お歳暮のハムの食べ方やアレンジはどうする?保存の仕方は?

お歳暮の定番と言えば、やはりハムが主流でしょう。 一昔前のCMでも、毎年お歳暮を届けてくれる人を「ハムの人」なんて呼んでいるものもありましたよね。 それくらい贈答品として定着しているハム。 お歳暮の時 …

おはぎの炊飯器の炊き方は?あんこの作り方は?保存で冷凍はできる?

スポンサーリンク お彼岸に欠かせない存在のおはぎ。 幼いころ、おばあちゃんに作ってもらったという方も多いのではないでしょうか。 素朴な風貌と食べるとどこか懐かしい感じが心を落ち着かせる和菓子と言っても …