健康

インフルエンザで保育園を出席停止の場合、登園はいつから?

投稿日:

infuru kodomo netu
インフルエンザが流行する季節がやってきました。

「ただの風邪だと思っていたら、実はインフルエンザだった…」

こんなとき、保育園や幼稚園は何日くらい休めばいいのでしょうか。

目安をまとめました。

スポンサーリンク

インフルエンザは保育園も出席停止になるの?

★インフルエンザにかかると出席停止になります★

インフルエンザと診断されると、大人も子供も数日間外出を禁止されます。

インフルエンザの症状

・3~5日の潜伏期間

・38℃を越える高熱が1~3日間

・頭痛、倦怠感、関節や筋肉の痛み、食欲不振

・熱が下がった後は、咳・喉の痛み、鼻水などが一週間ほど続く

大まかに言うとこんな感じで症状が推移していきます。

発症から完治までは10日くらいが目安です。

★発症後48時間の受診がミソ★

高熱が出たら、すぐに病院に行くのが大切です。

とくにインフルエンザの場合は48時間以内というのがとても重要なポイントです。

というのも、抗インフルエンザ薬は48時間を境に効き目が得にくくなるのです。

★お母さんも休むべきか★

保育園に子供を預けているお母さんのほとんどは働いている方が多いですね。

出席停止になると、保育園に子供を預けられません。

おじいちゃんおばあちゃんに頼ることができるならいいのですが、近くに頼れる人がいない場合は看病するのはお母さんになりますね。

病気の子供を家に置いていくわけにはいきませんし、会社を休むしかなくなりますね。

「看病をしないといけないし…でも休むと周りの人の迷惑になるし…」

と、葛藤してしまうこともあるでしょう。

ただ、インフルエンザにかかる人が多いのも事実ですし感染力の強さは誰もが知っているものです。

大体の方がしょうがいないことだと分かってくれるのではないでしょうか。

数ある会社の中には、感染の予防のために家族の誰かがインフルエンザにかかった場合、

本人がかかったわけではなくても会社に報告するよう義務づけられており、自分に会社を休む意思がなかったとしても出席停止を言い渡されることもあります。

その場合、期間は3~7日くらいのようです。

こちらからお願いして休むのは心苦しいものですが、逆に会社から言い渡されると不思議と気が楽なものです。

ここはとりあえず会社に報告してみましょう。

インフルエンザのあと保育園にいつから登園できる?

★出席停止の期間の目安は★

学校保健安全法では

「発症した後5日を経過し、解熱した後2日(幼児は3日)を経過するまで」

出席停止期間としています。

これは目安ですので一番確実なのは再受診してお医者さんのOKをもらうことでしょう。

スポンサーリンク

★証明書について★

インフルエンザにかかっていても、子供を登園させる保護者が後を絶たず、感染が拡大しています。

それを防ぐために病院から発行される

「登園許可証」

もしくは

「治癒証明書」

を義務付けている保育園が多くあります。

流れとしては

① 初診のときに病院が出席停止の書類を発行

② 書類を園に提出

③ 出席停止期間が終わるころに再受診

④ 「登園許可証」もしくは「治癒証明書」を発行
⑤ 園に提出して登園

証明書は無料で発行してくれるところもあり、500円~2000円の手数料がとられるところもあります。

診断書や証明書は各病院が自由に金額設定してよいことになっているため、その金額は病院によって異なります。

値段が気になる方は、事前に病院に問い合わせましょう。

★出席停止期間を守ろう★

インフルエンザは熱が下がっても、数日間は他の人に感染する可能性があります。

出席停止期間を過ぎる前に保育園に行ってしまうと当然他の園児にうつしてしまうこともあります。免疫力の低い幼児ならなおさら感染しやすいものです。

他のお母さんからすれば

「治ってないのに登園してくるなんて…こんなのバイオテロと同じよ!」

と思ってしまうもの。

休んでしまって職場に迷惑をかけると思うと気が引けますが、ここは通っている保育園の子供たちにも配慮して出席停止期間はきちんと守りましょう。

インフルエンザにかかっていない兄弟は保育園に登園できる?

★園によってはお達しが★

これは通っている保育園にもよるのですが、

「兄弟や家族がインフルエンザにかかっている場合は登園を見合わせてください」

というお達しがある場合があります。

特にインフルエンザが大流行した2010年はこのお達しを出していた保育園が多かったようです。

しかし、これは本当に保育園によるようで、

「兄弟や家族がかかっていたとしても本人が元気ならば登園させて大丈夫です」

と、しているところもあります。

これは園に確認してみるのが一番のようですね。

★周りへの影響を考えるのならば★

先にもあげましたが、同じ保育園に通うお母さんからすると

「ウチの子にうつったらどうしてくれるのよ!」

と、思う方もいるようです。なんとなくトラブルのにおいがしますね。

兄弟がかかっている状態だと、同じ空間をともにしている以上、かかっていない本人もウイルスを保有している可能性が十分に考えられるので周りに配慮するなら兄弟もお休みするのもアリでしょう。

まとめ

証明書に園や職場への連絡に…

かかると面倒なことだらけのインフルエンザ。

かからないのが一番ですね。

予防接種をしていてもかかることもあるとは言われていますが、やらないよりはマシ。

うがい手洗い、マスク、予防接種とできる対策をしておきましょう。

スポンサーリンク

-健康
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

ロタウイルスの大人の症状や便の色は?治る期間はどれぐらい?

子供がいる家庭では、毎年寒くなってくると色々な感染ウイルス対策には悩むところ。 スポンサーリンク 仕事に行かなくてはいけない、子供を預けなくてはいけない、というと余計にプレッシャーがかかりますね。 大 …

インフルエンザの薬のイナビルって授乳中でもOK?使用方法は

妊娠中や産後は体力や抵抗力が落ちてしまい、思いがけず病気になってしまうこともありますね。 スポンサーリンク とくにこのシーズン不安なのはインフルエンザ。 妊娠中や授乳中によく処方される抗インフルエンザ …

花粉症対策で鼻水の点鼻薬【うまく点鼻するコツはコレ!】

鼻づまりで困ったときに「シュッ!」。 スポンサーリンク 花粉症の方には手放せない存在、点鼻薬。 しかし、子供や妊婦は使って大丈夫なの? ずっと使っていて弊害はないの? いろいろな疑問が浮かんできますね …

鼻水が【黄色い】状況が続くあなたの身体に潜む病気とは!?

冬から春へ向かうこの時期。 スポンサーリンク 風邪やインフルエンザ、花粉症など、鼻水は多くの人に共通の悩みですね。 ここでは鼻水の色や症状による違い、対処法などを学びましょう。 スポンサーリンク

花粉症対策で鼻水を止めたい!薬を使いたくないあなたなら

寒さが緩んで、 あたたかい春の日差しが気持ち良い季節。 スポンサーリンク しかし…花粉症の人は春が来て嬉しい反面、 花粉の飛散量が増えて憂鬱な季節ですね。 大事な試験や仕事の控えた方は、 「そのときだ …