生活

クリスマスにカップケーキを簡単にデコレーションやラッピングする方法は?

投稿日:2015年10月14日 更新日:

xmas present onnnanoko
クリスマスに何か手作りスイーツを作りたいのであれば、カップケーキがおススメです。

持ち歩くのにも楽だし、形が崩れにくいですからね。

そこで今回は簡単にできるカップケーキの作り方、デコレーション、ラッピングについてまとめてみました。

スポンサーリンク

クリスマスにカップケーキを簡単に作るには?

カップケーキを簡単に失敗することなく作ろうと思うのであれば、おススメは断然ホットケーキミックスを使うこと。

小麦粉+ベーキングパウダーだと、慣れていない場合は膨らみが上手に行かない場合があります。

その点ホットケーキミックスは卵と牛乳を入れるだけでふんわり柔らかいカップケーキを作ることができます。

実のところ多少手抜きしていますが、そんな風には絶対見えないのが何よりのポイント。

作り方は簡単。

材料(6個分)
ホットケーキミックス180g
バター100g
卵2個
牛乳大さじ1

① 常温に戻したバターをクリーム状になるまでよく練る

② よくといた卵を少しずつ加え混ぜ合わせる

③ ホットケーキミックスを入れてさっくりダマにならないようによく混ぜる

④ よく混ざったら牛乳を加えてさらになじませるように混ぜる

⑤ ④を型に入れ、170度に温めたオーブンで20分ほど焼く

以上で簡単にふんわり美味しいカップケーキが出来上がります。

焼上がったかどうかは竹串を指してみて串に何もついていなかったら中まで火が通っている証拠です。

スポンサーリンク

クリスマスのカップケーキのデコレーションは?

カップケーキのクリスマスデコレーションの方法は様々。

その中でも特に使い勝手のよく簡単でかわいく見える方法をいくつか挙げてみました。

・生クリーム
ソフトクリーム状に絞りたい時は、8つ切りの口金を使って、外から中へ円をかきながら絞り、再度中心の少し外れから中央に向かって回していくと、失敗せずクリスマスツリーのような形に仕上がるでしょう。

口金が丸く大きく空いているものを中央から2段階に分けて絞ると、雪だるまも出来ますよ。

・デコペン
サンタや雪だるまの顔を書いたり、クリスマスツリーの飾りを書いたりするときに使えます。100均でも今はいいものが売っていますよね。

・アラザン
お菓子によくついている銀色の粒です。こちらもツリーの飾り付けに使えますね。

・イチゴ
サンタの帽子やトナカイのお鼻に使えますね。

・M&M、キスチョコ
こちらは色とりどりものがあるので、デコレーションにとても使いやすいです。

・マシュマロ
雪だるまにはもちろん、茶色いものはトナカイの顔にも使えますよ。

クリスマスのカップケーキのラッピングの仕方は?

クリスマス用のカップケーキラッピングはどんな感じのものがいいのでしょうか?

・透明のフィルムに入れて赤と緑のリボンで結ぶ。

中に入っているカップケーキをあえて見せちゃう方法。赤と緑のリボンがよりクリスマス感を演出しますね。

・カップケーキサイズの箱でラッピング

箱自体にクリスマスのデザインがついているものがおススメ。

シンプルな箱でも包装紙は使わずに(あけるときに逆さにしてしまうので)リボンやコサージュでクリスマス感を演出しましょう。

・バスケットに入れてラッピングする

6個くらいのカップケーキが一度に入るバスケットを用意し、クリスマス柄のナプキンやランチョンマットを用いて一つにまとめてラッピングします。

外に持っていく際はカゴの持ち手の部分を出して大きめのフィルムでくるんでおきましょう。

・ケーキBOXに入れてラッピング

クリスマスケーキのようにケーキBOXに入れてラッピングするのも楽しいと思います。

たくさんのカップケーキを一度に詰めて、リボンでデコレーションするものいいですね。

まとめ

カップケーキのポイントは「簡単に作って可愛くデコる」こと。

アイデア次第でステキなクリスマスカップケーキが楽しめますね。

スポンサーリンク

-生活
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

ウールの手入れでコートの場合、毛玉や毛羽立ちができないようにするには?

まだ寒さが続く日本。 スポンサーリンク 温かくておしゃれなウールのコートを愛用している人も多いですね。 ところで、コートのお手入れって意外と知られていないのですが、着用した日に放って置くとカビや臭いの …

ムートンブーツが雨で水濡れのシミができた!そんな時の手入れの仕方は?

ムートンブーツは履き午後地が良くおしゃれで、何よりも温かいですが、湿気や濡れに弱くカビやシミが付きやすい事をご存知でしょうか? スポンサーリンク しかし、雨が急に降ってきたりしてどうしても雨の影響を受 …

裾上げを簡単にする2つの方法。アイロンなしやボンドするコツと注意点はこれ

ズボンの裾上げ、自分でしなければいけないとなると、手縫い、ミシン、アイロンの準備などなど、時間と手間を要する作業になってしまいますよね。 面倒なのでできるだけ避けたいところですが、裾上げをしないまま丈 …

ランドセルの人気で女の子の色は何色?高学年になっても使えるものは?

スポンサーリンク うちの子どもも、もうすぐ小学校に入ります。 うっきうきですね~ 小学校に入るとなると、準備しないといけないモノがいろいろあるのですが、その筆頭はなんといってもランドセルです。 六年間 …

運転免許を取る時に視力の片目が弱かったり、更新の時に視力が落ちていたらどのぐらいでメガネが必要なの?

運転免許証は、だいたい高校卒業と同時に取得するのがほとんどです。 今の時代、運転免許証がなければ就職にも不利ですし、大学に通うのに使う人もいるので、健康上問題がなければたいていの人が取得するでしょう。 …