生活

初詣の屋台はいつまで?神社に何回も行っていいのか?

投稿日:

hatumoude  date
1年の初めの行事、初詣。

初詣に行くと、子供のころ、いつもわたあめを買ってもらっていた懐かしい記憶があります。

大人になって、初詣に行くのが1月中でいいや。。。

となってしまってからはなかなか屋台が出てるのに出会わなくなってしまいました。

屋台って見るだけでワクワクします。

初詣での屋台は何時まで出ているんでしょうか?

また、初詣に行くときのマナーで遅い日にちに行くのや何回も行くのはマナー違反なのでしょうか?

スポンサーリンク

初詣の屋台はいつまで?

初詣で屋台が出ているのは何時まででしょう?

3が日というくらいですので大抵3日までは屋台が出ているのは固いでしょう。

また、有名な人気神社やお寺であればもう少し長く出ている事もあるようです。

4日からは平日ですし、初詣は屋台も寄りたいのであれば3日までに行くのが無難でしょう。

大きな所であればネット上にも情報があるので調べてみるのも良いでしょう。

それほど大きくない所であればやはり3日までに行きたいですね。

神社に初詣に行くのはいつまでなのか?

初詣というのは、その名の通り1年の初めにお参りに行くこと。

スポンサーリンク

いつまでに行くのが初詣か?と言えば

「初めて行った時」

になりますが、神様にご挨拶するのはやはり早目が良いでしょう。

元旦の午前中に参拝するのが良さそうです。

ただ、いつまでに行かないとダメ!という決まりごとは無いようです。

決まりはないとはいえ、旧正月になってしまう2月まで持ち越すのはどうかと思いますね。

1月中には初詣は済ませるように1つ目安にされると良いでしょう。

初詣は何回も行っていいのか?

初詣はお正月に何回行っても良いようです。

同じ神社でも良いですし、別の所をぐるりと回っても良いです。

特にマナー違反という事もないので3が日に毎朝氏神様に通うのも良いでしょうし、毎日違う所に行ってみるのも良いですね。

神様はたくさんいらっしゃるようなので行きたいところにたくさん行かれても大丈夫のようです。

地域によっては、3が日のうちに複数の参拝をすることが習慣となっている所もあるようですよ。

まとめ

初詣で屋台も寄りたいのであれば3日までに行くのが良さそうですが他には特に気にするマナーなどは無さそうですね。

それよりも、参拝するときのマナーの方がよく分からない!という事が多そうですね。

こちらを予習してから、たくさん初詣に出かけてみましょう。

スポンサーリンク

-生活
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

トイレタンクの掃除に重曹を使って簡単にするには?頻度はどれぐらい?

トイレタンクの掃除、どのくらいの頻度で行っていますか? トイレ掃除と違って、頻繁に掃除をする、という家庭は少ないのではないでしょうか。 ここでは、重曹を使ったトイレタンクの掃除の方法について紹介します …

電車の運休でも遅延証明書が出るの?もらい方は?再発行はできるの?

悪天候だったり、事故や車両点検などさまざまな理由で電車が遅延してしまうことがあります。 こんなときは、鉄道会社から「遅延証明書」が発行されます。 では、電車の運休の場合はどうなのでしょうか? 電車の遅 …

ネックレスを収納するのに100均のもので絡まないようにしてほこりもつかないようにするには?

ネックレスは身に付ける事で胸元をおしゃれにし、いつもと違った雰囲気を出してくれます。 使った後のしまい方で絡まってしまい、次に使う時に困ってしまう事があります。 そんなネックレスの上手な収納の仕方を調 …

犬の耳が臭い病気は何が考えられる?治療と普段のケアの方法は?

スポンサーリンク ご家庭で犬を飼ってらっしゃる方、耳がくさいと感じたことはありませんか? 愛犬の耳のにおいが気になるとき、もしかするとそれは病気かもしれません。 大切な家族であるワンちゃんが病気だと心 …

ピクニックのおかずを持ち寄りするときデザートも持って行くなら前日から作れるのはコレ!

気持ちのいいお天気が続く季節になってくると、ママ友とお弁当を持ち寄ってのピクニックなんて機会もありますね。 子供達は外で元気で楽しく遊べるし、ママたちもなかなか時間の取れないおしゃべりの時間を持つこと …