冠婚葬祭

結婚式の服装で男性で友人の20代の場合、シャツの色は?小物は?

投稿日:2015年7月8日 更新日:

kekkonnshiki-fukusou-20age-men

友人の晴れの舞台、結婚式。

ご祝儀と並んで悩みどころなのは服装ですね。

おしゃれにしたいけど周りの目も気になるところ。

昔からの服装のマナーと最近の服装の傾向をおさえて、

おしゃれで祝いの場に相応しい服装で参列しましょう!

スポンサーリンク

結婚式の服装で男性で友人の20代の場合

一口に結婚式と言っても、親戚や職場の方も参列する厳かな式、

友人中心でパーティーのようなカジュアルな式など、多様化してきています。

披露宴だけでなく挙式まで出席する場合や、年配の方が出席する場合は、

形式的な服装やマナーにこだわる方も多いので、特に気を付けたいものです。

シーンに合わせたコーディネートを心掛けましょう。

スーツの色は、黒、紺、チャコールグレーなどのダークスーツが一般的なようです。

無地か弱めのストライプなどのデザインがおすすめです。

40代以上の方はダブルのスーツが定番ですが、20代方は無理に着用する必要はありません。

新郎新婦より控えめな装いというのが基本ですので、

ライトグレーやベージュなどの明るい色のスーツは控えましょう。

また、スーツ選びで重要なのがサイジングです。

サイズが合っていないスーツは、大きくても小さくてもだらしない印象を

与えてしまいますので、自分の体にあったスーツを選びましょう。

スーツや靴、シャツなどの基本のアイテムできちんと感を出し、

小物でスパイスを加えると考えるのが良いでしょう。

結婚式の服装で男性のシャツの色は?

親戚や職場の方が参列する厳かな式では、襟がレギュラーカラーで

無地の白いシャツが一般的ですが、

最近では薄いストライプなどの柄シャツや、襟や袖、

ボタンホールに少しデザイン性のあるドレスシャツなども許容範囲のようです。

普段仕事でスーツを着ている方なら、普段使いのシャツの中から

白で清潔感のあるものを選んでも良いでしょう。

友人中心のカジュアルな式ではカラーシャツを選んでも良いですが、

スポンサーリンク

全体のコーディネートを気にしながら、自分の肌の色に似合う色を選びましょう。

濃い目の色のシャツよりもパステル系の色のシャツが無難です。

シャツに合わせて選びたいのがネクタイの色です。

ネクタイの色は白やシルバーと言われてきましたが、

最近では主賓クラスの方も色付きのネクタイをしていることがあるようなので、

友人で20代ということでしたらカラーネクタイでも良いようです。

華やかな雰囲気が出る、光沢のある素材のパステル系のピンクやライトブルー、

ライトパープルなどのネクタイがおすすめです。

ビジネスライクな雰囲気の、色の濃いストライプのネクタイなどは

野暮ったさが出てしまうので避けたほうが良く、

黒のネクタイは柄が入っていたとしても縁起が悪く、

祝い事の席に相応しくないので絶対にやめましょう。

清潔感があって、控えめで品のある着こなしが重要ですので、

きちんとアイロンがけされた、汚れのないシャツで出席しましょう。

結婚式の服装の男性の小物は?

チーフ、ベスト、カフスボタン、タイピン、ブローチ等が

小物の定番アイテムとしてあります。

基本アイテムのほかに、チーフとベストを付けるだけでも、

グッとおしゃれな印象になります。

チーフはネクタイと同系色のものが良いでしょう。

様々な小物がありますが、身に着けすぎるとゴテゴテとした印象になり、

野暮ったくなってしまうこともあります。

例えばカフスボタンとタイピンをつけるならチーフはしない、

チーフとタイピンを付けるならカフスボタンはしないなど、

引き算をしながらコーディネートしていきましょう。

靴の基本の色は黒で、靴の先が丸くてデザイン穴がなく、

紐を通して履くストレートチップタイプの靴が一般的です。

カジュアルな式であれば、茶色やデザイン性のあるものも許容されるようです。

オシャレは足元からと言いますが、きちんと磨いて靴墨をかけておきましょう。

時計はデジタルウォッチやダイバーズウォッチなどカジュアルなものは避け、

ベルトがレザーのものやシルバーのものを着用しましょう。

華美になりすぎず、品の良い装いを心掛けましょう。

まとめ

こうして見てみると考慮しなければいけないこともたくさんありますが、

形式やマナーを重んじつつ、自分に似合う服装で参加したいですね。

主役の新郎新婦を引き立て、最高の結婚式にしましょう!

スポンサーリンク

-冠婚葬祭
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

通夜見舞の菓子はのしをつけるの?どうやって渡すの?

お世話になった方や知人がお亡くなりになった際、悲しい気持ちでいっぱいになりますが、香典や喪服などお参りするにあたって必要なものも意外とたくさんあり、急な不幸ごとではありますが準備しなくてはいけません。 …

弔電のお礼を会社に言うときは社長や上司にも言うの?

会社員であれば、身内の葬儀の場合、会社から供花や弔電をいただくことが多いです。 弔電は「略式」の挨拶というふうに考えられているため、本来ならばお礼の品などは不要とされています。 そうは言うものの、いた …

お淋し見舞いはいつ渡すの?品物の場合と現金の場合では渡し方が違う?

皆さんお淋し見舞いという風習、ご存知でしょうか? スポンサーリンク お淋し見舞いとは、簡単に説明すると、愛知県や岐阜県の一部で、お通夜に参列することになった際に香典とは別にお渡しするもの。 実際にお淋 …

電報を出すときに旧姓で出してもいいの?新郎と連名で書く場合は旧姓も必要なの?

結婚式に招待されたけど残念ながら出席できない際や、会社の同僚が親族のみでの結婚式を執り行う際、電報をお送りする方も多いかと思います^^ しかし、新婦側のお知り合いの場合、旧姓で送った方がいいのか、もう …

弔電の宛名を喪主以外にするときや家族にするときの敬称は?

訃報の連絡は突然です。 そのため、仕事の都合などでお通夜や葬儀に参列できない場合があります。 そんなとき行いたいのが、弔電を送ることです。 突然の訃報のため、どうやって弔電を送ればいいか、宛先や宛名は …