人生の中で大きなイベントの一つである「結婚式」。
たくさんの人が祝福してくれることでしょう。
結婚式の形も様々です。
盛大に親族や参列者を集めて行う披露宴もあれば、家族婚のような少人数で行う場合もあります。
結婚式に参列できない人から祝電が贈られるケースがあります。
そんな時、電報のお礼はどのようにするべきなのでしょうか?
スポンサーリンク
電報のお礼はどのタイミングで送ればいい?
結婚式で電報を送ってくれる人は、当日なんらかの理由で欠席する人や遠方で参列することが難しい場合などが多いです。
そして電報の形も今は様々です。
メッセージだけ式場に当日届くように手配して、披露宴の最中に読み上げられる場合や、
電報と一緒に風船やブリザーブドフラワーなどの贈り物を添えた祝電など、
贈る側の予算で色々な選択肢があります。
当日予期せぬ人からのお祝いのメッセージに心温まることもあるでしょう。
そんな時「電報のお礼」はどんなタイミングでするのでしょうか?
ここでまず言えることは、早ければ早い方が良いです。
当日は新郎新婦ともにばたばたしていてそれどころじゃないと思うかもしれませんが、当日または翌日にはお礼の連絡を入れるようにしましょう。
直接会うことができない人から受け取るケースが多いので、中々直接お礼をすることは難しいかもしれません。
しかし当日出席ができずに電報を送ってくれるということは、電報がきちんと届いているのかも相手は確認することができません。
「お礼の連絡」は、感謝の気持ちを伝えるとともに、電報が無事に到着したということを相手に伝える大切なことです。
早急に連絡するに越したことはありませんので、忙しい合間を見つけて感謝の気持ちを伝えるようにしましょう。
スポンサーリンク
電報のお礼のハガキはどうやって書けばいい?
電報を送ってくれた相手へのお礼として「ハガキ」を使って連絡する際には、当日の結婚式の様子がわかるような写真入りのハガキを使うとよいでしょう。
二人の結婚式のお祝いの電報を送ってくれたので、きっと新郎新婦の幸せそうな顔が見られると相手も喜んでくれることでしょう。
その際には、差出人名は必ず連名にするようにしてください。
新郎新婦どちらかの友人・知人だからといって一人の名前だけで出すことのないようにしましょう。
ハガキを出す際は、当日か翌日中に出すことは難しいので、
早いに越したことはありませんが遅くとも1か月以内には出すのがマナーです。
(上司など目上の人へ送る場合)
このたびは、心温まる素敵な祝電を頂きまして、誠にありがとうございました。
未熟な二人ではありますが、○○様のお言葉にもありましたように、
これからは二人で支えあいながら共に歩んでいきたいと思っております。
今後ともご指導、ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。
(同僚へ送る場合)
先日は、とても素敵な祝電を送って頂き本当にありがとうございました。
○○さんのお言葉にあったように、これからは二人で支えあい
新しい生活をスタートしたいと思っています。
今度、新居の方にもぜひ遊びにきてくださいね。
(友人へ送る場合)
この間は、私たちの結婚式に祝電を送ってくれてありがとう。
当日読み上げられた時、すごく驚いたけど本当にうれしかった。
これからは二人で支えあいながら一緒に生活していきたいなと思ってるよ。
新居にもぜひ遊びにきてね。
このようにいくつか例文を挙げましたが、ハガキでは収まらない程書きたい内容が多ければ封書で送るのもいいかもしれません。
宛名書きも、個人宛てなら○○様、会社宛てなら○○御中といったように変えることを忘れないでくださいね。
電報のお礼のメールの件名や内容は?
メールは、ハガキと違って料金がかかることもなく時間もかからず、すぐに相手に届けることのできる伝達手段です。
ここで注意するのは、相手のメールアドレスを知っていることが前提です。
ハガキよりも簡単に送ることができる分、少々軽く見られがちです。
メールでお礼を伝える際は相手との間柄をきちんと理解したうえで使うようにしましょう。
そしてハガキは自筆のメッセージにより印象が温かく感じられますが、メールはコンピュータ上のメッセージのみで印象が決まります。
そして一度届いたメッセージを消去することはできません。
祝電を送ってくれた相手にお礼を伝えるのに嫌な印象を残さないためにも、失礼のないメールを送るようにしましょう。
まず、一目でどんな内容のメールか分かるように件名蘭に用件を簡潔に記載します。
「祝電のお礼」「祝電ありがとうございました」といったように書くとわかりやすいでしょう。
次に本文に移りますが、冒頭に○○様などど宛名を書きます。
拝啓 肌寒く感じる初秋の季節となりました。
○○様におかれましてはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
このたびは、私どもの結婚式に際しまして心温まる祝電を頂き
誠にありがとうございました。
未熟なわたくしたちではありますが、祝電にあったお言葉のように
明るい家庭を築いていきたいと思っております。
今後ともご指導のほどよろしくお願い申し上げます。
メールにて大変恐縮ではございますが、取り急ぎお礼まで。
敬具
※住所
※氏名(夫婦連名)
このようにわかりやすく簡潔にお礼のことばを添え、最後に新居の住所と夫婦連名を記載して送るとよいでしょう。
まとめ
結婚祝いをもらうと「内祝い」として相手にお礼を伝えますが、祝電の場合内祝いは基本的にありません。
しかしお祝いの気持ちとして祝電をもらったのに何も音沙汰がないのは相手に失礼です。
なるべく早急に、相手へ感謝の気持ちを伝えるようにしましょう。
スポンサーリンク